もちろんこういった被害は少ないことが望ましいですが
被害の件数に関わらず、システムを悪用する行為は絶対あってはならないと思います。
もちろんこういった被害は少ないことが望ましいですが
被害の件数に関わらず、システムを悪用する行為は絶対あってはならないと思います。
#1に先述しております通り、
私は除名投票はあったほうが良いシステムだと思っていた派です。
ですが、このような被害が起きている現状を踏まえれば、
見直したほうが良いのではないだろうか、という疑問を抱きましたので
その是非をみなさま方に投げかけた次第です。
具体的にどうしたら良い方向に改善できるのか私には良い案が思いつきませんので
このフォーラムでみなさま方にもお考え頂ける機会になりましたら幸いです。
まず、コンテンツファインダーで参加したダンジョンで不正に除名投票を受けた場合、
サーバーが違う相手には何も反論することもできませんし、ブラックリストに入れることもできません。
(ブラックリストに入れたからといって、また同じ人とパーティにならないという保証はありませんが、
一緒にプレイして嫌な思いをしたプレイヤーを気持ち的にはブラックリストに入れておきたいと感じる方もいらっしゃるかと存じます。)
受けた側が最低限できることは運営さんに報告することのみにとどまりますので
その後、処罰が行われたかどうかまでは判断することはできません。
除名を実行した側はその時点でスッキリ忘れてしまっているかもしれませんが、
受けた側はただただ後味の悪い気持ちがいつまでも残ります。
除名をされるようなことをしていないにも関わらず除名投票を受けた方の中には
コンテンツファインダーを使ってダンジョンに行くことが怖くなってしまう、人間不信になる方も出てくるかもしれません。
そうなりますと、本来楽しいはずのゲームをシステムが妨げてしまっている可能性も生じますので
見直すべき問題があるのではないかと存じます。
除名投票無くしたいってほどじゃないんですね。
それなら、昔からよく指摘されてる、PTで申請した場合は投票権は一票とカウントする案なんかが
挙がってるような事案には一定の効果があるとは思うけど、
どっちみち根絶には至らないでしょうね。
私は、頻度低いなら、副作用も大きいような施策は不要と思ってるんで、これくらい。
そもそも、ハラスメントと迷惑行為ってどう違うんでしょうね。
そのあたりのガイドラインの説明ってありましたっけ。
このへんですかね。
http://support.jp.square-enix.com/fa...=68216&id=5381
ハラスメント行為
ハラスメントとは
ファイナルファンタジー XIV内での不適切な発言は、たとえ他のプレイヤーに対して発せられたものでなくても禁止されています。またキャラクター名やリテイナーの愛称にハラスメントに該当する言葉を用いることも禁止されています。キャラクター名に関しては、姓名にまたがってハラスメントに該当するフレーズが形成される場合も禁止行為とみなされます。ハラスメント行為が確認された場合は、適切な対処が行われます。集団行為の場合は関与した全員が対処の対象となります。
ファイナルファンタジーXIVでハラスメントと判断するガイドラインは以下の通りです。
•一般的に不適切と見なされている行為
•過度に第三者を傷つけたり精神的苦痛を与える行為
•人種差別、宗教差別、性的指向や性別差別によって過度に他プレイヤーの人格を踏みにじる行為
上記に分類されない場合でも状況に応じて審査し、適切な対処を行います。
GMが調査した結果および、対処の有無、対処の内容については、プレイヤーのプライバシーを保護するために、報告者にお知らせすることはできません。
------------------------------
迷惑行為
迷惑行為とは
ハラスメント行為とは異なる手段で、他のプレイヤーのゲームの楽しみを踏みにじる行為、被害者がゲームのシステムを利用できないようにする行為は、迷惑行為として禁止しています。代表的な迷惑行為には、スパム行為、通行の妨害、詐欺等が挙げられます。ファイナルファンタジーXIVではプレイヤーのプレイスタイルを最大限に尊重していますが、度を越えて他人に迷惑を及ぼす行為に対しては、プレイスタイルの枠を逸脱するものとしてペナルティが科されます。
スパム行為
他のプレイヤーの会話を妨害することを目的としたログウィンドウの占有行為や、妨害を目的としていなくともログが周囲のプレイヤーに表示され続け他のプレイヤーの妨害となる行為を指します。
通行の妨害
多くのプレイヤーが通行する通路や施設を集団で封鎖する行為を指します。
詐欺
ゲーム内での詐欺行為とはゲーム内で交わされた約束のアイテムやギルを騙し取る行為を指します。
ありがとうございます。
暴言とかセクハラなんかがハラスメントなんですね。
迷惑行為は 度を超えて という表現の線引きが微妙に見えます。ファイナルファンタジーXIVではプレイヤーのプレイスタイルを最大限に尊重していますが、
度を越えて他人に迷惑を及ぼす行為に対しては、プレイスタイルの枠を逸脱するものとしてペナルティが科されます。
・誰にとって(運営?被害者?)
・どこからが度を超えたことになるか
ケースバイケースでしょうけど解釈が人によってすごくブレそう。
その通りです。除名投票の有無に関しては、あったほうが良いと私自身思います。
そんな被害が起きているとは信じられないと思われる方も多いと存じます。
しかしながら、火の粉は自分の身にふりかかってみないと実感できないからといって
こういった被害をそのままにして良いと思う人は賢明なみなさま方の中にはいらっしゃらないことと思います。
問題のあるシステムをそのまま放置してしまった場合、いつか同じようなことが再び繰り返されることは自明の理です。
このシステムの改善策はnikryさまがおっしゃられているように、
「PTで申請した場合は投票権は一票とカウントする」という案に私も賛成いたします。
ギブアップ投票は4人パーティの場合、実行した本人とあと2人の同意で実行されますが、
除名投票は4人パーティの場合、実行した本人とあと1人の同意で実行されてしまうことも
実行条件が軽すぎるのではないかと思います。
また、 長い離席や長いオフライン、ハラスメントな発言や行為、不正行為は除名理由に値するとしましても
迷惑な行為というのは大雑把すぎてその判断基準はかなり個人差があるものだと思います。
そのため迷惑な行為という理由で除名することをプレイヤーに委ねる現状もいささか問題があると思います。
たとえば、私が過去に耳にしたものでは
「装備が整っていない人だったから」「スキル回しがおかしかった」
「リミットブレイクを使われてイラついた」「外国人で話が通じなかった」など
迷惑行為の範囲とは思えないことで除名投票を使用する人もいるようで、
迷惑行為をされていないにも関わらず、もしそれ以上ダンジョン攻略を続けたくないのであれば、
自分からパーティを抜けるか、除名投票ではなくギブアップ投票でパーティを解散すべきことだと私は思います。
除名してまで欲しいアイテムがあるようにも思えませんし、又聞きという事であれば脚色されている可能性もあります。(実際は迷惑行為をしていても、その事を伏せている等)
今回のって、どういう状況だったんでしょう?
除名投票が実装されたときは被害者たちから具体的な状況がありました。
ロット中の除名というのも、私は一度も見た事が無かったですが、実際被害にあった人達の具体的な状況があって実装されています。
ちなみにですが、私がボス前で見かけた除名は、メンバーがオフラインになって5分待っても帰って来なかったときくらいでした。
先釣りが酷くてボス前で除名したっていう話も、又聞きですが聞いたことがあります。
この件の詳細は運営さまには既に報告済みで処罰の判断は運営さんに委ねている状態ですので、
あまり詳細を公にしますと私自身が晒し行為でハラスメントに該当する可能性がありますため、
詳細内容は伏せさせていただきますが、
ということに関しましては、人によってアイテムのコレクター欲には際限は無いと存じます。
問題が発生しましたのは蒼天エリアのとあるミニオンが宝箱から出るダンジョンとだけ申し上げます。
また、DPSさんの先釣りというものはなく、酷いプレイングがあったとすれば、
まとめすぎるタンクさんとMPカツカツまで攻撃をするヒーラーさんで、それに合わせてプレイするDPSさんの方が大変だったと思います。
しかし、除名を受けたのはDPSさんですので、タンクさん、ヒーラーさん、DPSさん1名は残り、
1,2ボスは順調に倒し終わり、ラストボス目前というところで起きた除名投票で、おっしゃられるようなロット中の除名ではございません。
運営さまから「ゲーム内の仕組みについてご意見・ご要望をくださいます場合は、
フォーラムを窓口として承っておりますので、よろしければこちらの利用をご検討ください。」とご返信いただきましたので
今回投稿させていただきました次第です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.