個人的な感覚ですが、
別にタンクやってて1回や2回落とされたところで別に気になりませんし、
ヒーラーやっててPTメンバーを1回や2回落としたところで別に気になりません
なので、タンクやってて落とされるのが気になるなら防御厚くすればいいし、
ヒーラーやっててPTメンバー落とすのが気になるのなら回復厚くすればいいだけのことです
別に全滅したってもう1回リスタートすればいいんじゃないでしょうか
個人的な感覚ですが、
別にタンクやってて1回や2回落とされたところで別に気になりませんし、
ヒーラーやっててPTメンバーを1回や2回落としたところで別に気になりません
なので、タンクやってて落とされるのが気になるなら防御厚くすればいいし、
ヒーラーやっててPTメンバー落とすのが気になるのなら回復厚くすればいいだけのことです
別に全滅したってもう1回リスタートすればいいんじゃないでしょうか
色々読んでいて思ったんですが、ロール(役割)だからそれをする最低限の義務はあるとはいえ、
相手への感謝の念がまったく無い気がします。
やって当たり前じゃなく、壁をやってくれている、回復をしてくれている、ダメージを出してくれているという、
相手への感謝の気持ちが、私を含めてけっこうな数の人に無いような気がします。
そのロール(役割)をやってくれているという感謝の気持ちも。
まず上手いか下手か、良いか悪いかの議論から入るのもどうなんだろうか?とすら思います。
自分以外の他人に対して求める理想が高すぎるのか、自分の思い通りのことをしてくれないから
ダメだと思うのか、そう考えるとその考えこそが自分を含めて、かなり自己中だなぁと思います。
自分の書き込みを読んでいて、ふとそんなことを思いましたが、みなさんは知らず知らずのうちに
自己中になっていませんか?
自分の書き込みを読み返して見て、大丈夫でしょうか?
Last edited by ekiben; 12-31-2015 at 09:37 AM.
CFって人集める煩わしさを排除して他プレイヤーをNPC化するシステムみたいなもんだし他ロールやってくれて感謝ってのはちょっと押しつけがましいと思うな
募集掲示板で出しておいてだめなら最終的にCFって流れが最初からあったんならまた別だったかもしれないけど
一番めんどくさいタンクにしてもルレで来てるんなら一応ギル入るわけで
CFのおかげで手軽に遊べるけど一番プレイヤー間の断絶を生んでるのはそのCFだという困った問題が…
すごいこの人うまいなって思ったら、ある種の感謝するけど
わぁすごいケアル飛んできた、さすが白さんありがとう!
とか言われても、なんだ、煽りかな?て思っちゃうかなー。
わぁ箸の使い方もうまいし、日本語も滑らかですね!
なんて日本人に言わないでしょ?
あ、もちろんPTありがとうございました、
とは思ってますよ。
Last edited by shille; 12-31-2015 at 01:24 PM.
感謝の念も大事ですが、誰彼も感謝されたくてロールやってるワケではないでしょう。
あと個人的な見解でいいますと世の中に自己中でない人はいないと思ってます。
もちろんおれも自己中です。
「感謝の念が足りない」と言われましても人によっては「押し付けてくる自己中心的な人」
と見られてしまうのです。
感謝とは、啓発するものではなく自発的に行うべきものなんじゃないかと思います。
ちょっと前にアクセ全部STRの話題が出たので一石投じてみる。
暗黒と戦士はヘイトが稼ぎやすいですので1ランク下の装備でもシンクした状態のDPSさんのヘイトは抑えやすいのですが、ナイトだとキツイ場合が多く(60やエキルレで武器がIL210のDPSさんと当たるとIL190ぐらいだとヘイト抑えるのマジキツイ)STRにしてたりします。
あとはエンドコンテンツでタンクの火力も勘定に入れられているため、エンドコンテンツ仕様のアクセ全部STRの状態でレベルレに入ってVITに着替えるの忘れたり着替えられなかったり(週制限の関係でVITアクセ後回しとかしてる人居たりしますから)とか。
そういった面でアクセ全部STRにしてるって言う人も中にはいたりますね・・・。(防御スタンスすら使わないのは擁護できませぬ)
DPSが黒魔辺りになると(DPSが)IL200でも厳しそうですね。ちょっと前にアクセ全部STRの話題が出たので一石投じてみる。
暗黒と戦士はヘイトが稼ぎやすいですので1ランク下の装備でもシンクした状態のDPSさんのヘイトは抑えやすいのですが、ナイトだとキツイ場合が多く(60やエキルレで武器がIL210のDPSさんと当たるとIL190ぐらいだとヘイト抑えるのマジキツイ)STRにしてたりします。
あとはエンドコンテンツでタンクの火力も勘定に入れられているため、エンドコンテンツ仕様のアクセ全部STRの状態でレベルレに入ってVITに着替えるの忘れたり着替えられなかったり(週制限の関係でVITアクセ後回しとかしてる人居たりしますから)とか。
そういった面でアクセ全部STRにしてるって言う人も中にはいたりますね・・・。(防御スタンスすら使わないのは擁護できませぬ)
ファイジャ2-3発程度うったら(メインターゲットですら)剥がしてしまった経験があります。
Last edited by Tilla; 01-06-2016 at 04:32 PM.
タンクで遊ぶときは、猛者に合わせて静者使わないDPSにはタゲ跳ねても仕方ないかな、って感じで気楽にプレイしてますね
タゲ合わせないDPSがいたときも同じような感じで、跳ねても仕方ないくらいの気軽な感じでプレイしてますね
さすがにヒールヘイトで跳ねた場合は範囲ヘイトスキル増やしますけど、ヘイトはタンク1人で管理するものじゃなくてPT全員で管理するものって考えてますね
ヒーラーとしてのスタンスですが。
学者としてこんな感じで動いてます。
まず最初に戦ってみてある程度タンクさんを分類してます。
その上でボーダーラインを引いて、そこを基準にヒールしてます。
基準は体感によるざっとな感じですが、
①硬いタンクさん
②柔らかいタンクさん
③溶けるタンクさん
①の場合はボーダーラインは4割くらいで、やや攻撃に軸足を置きます。
②の場合はボーダーラインは6〜7割くらいで、やや回復に軸足を置きます。
③の場合はクルセはほぼ入れず回復中心で行きます。
ちなみに柔らかくてバフを入れずに纏めるタンクさんの場合はその雄姿を目に焼き付けつつ、陰ながら応援することにします。(冗談ですよ!
一部でPTのDPSが低いからヒールが少なくなりがち、という意見もありましたがオイラはちょっと違うかなって感じてます。
ヒーラーなんですから、タンクやDPSがどうあれまずは回復を最重要視するべきです。
その上で余力を攻撃に振り分けるべきなんじゃないでしょうか。
後はどの程度安全マージンを取るかはヒーラーの匙加減次第ですし、状況やタンクさんによってある程度上下させるべきなんじゃないですかね?
DPS低いからと言って攻撃に夢中になった結果タンクさん落としてワイプしてしまっては余計に時間がかかっちゃいますから。
急がば回れと言いますし焦らずに腰を据えて事に挑むべきではないでしょうか?
Player
Player
Player
>静者と猛者
残念ながらわたしが体験したのは猛者も使わないノーバフです。
ジャをうつためにエノキは当然入れてますけれど。
静者ってリキャストタイムが長いので、忍者のサポートがなく、TNKとDPS(こと黒魔)のILが釣り合わなければ、
最初に静者を使ったmob以降先ず跳ねてしまいますし、
忍者の煙玉も同様にディレイが長めでかつ常に忍者とマッチングするわけでもないので
静者と忍者頼りではどうにもならないシーンが多々あります。
かと言ってジャ2-3発で跳ねる程度のTNKさんを考慮して火力を落とすとなれば、
最早Lv50程度のスキルまわしぐらいしかなく、殲滅速度の低下によって戦闘時間が長期化し、
結局稼ぐヘイト総量はかわらず最終的にピンっと誰かへ跳ねてしまうか、ばぬばぬIDならファイナルスピア*2~3がまっているというジレンマが存在します。
(モシャーヌではそもそもそんなにIL差が生じにくい)
勘違いしないで頂きたいのですが、TNKさんが悪いというわけではなく、IL差のせいで厳しい状況が存在するよということ伝えているだけですので、どうぞご理解ください。
Last edited by Tilla; 01-08-2016 at 09:51 AM.
Player
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.