ん?そのやり方はできんのでは?パッチで更新するってワールド毎にやってるわけじゃないだろうし、
共通部分はそのまま適応されることになるでしょう。
結局はMana自体がテスト用データセンター化しかねないと思うんだけど?
確実に分ける為には基本システム部分から分断しないといけなくなるだろうから小規模のFF14 の
サーバー全体をもう一個作らんといかんよ。
勿論、○○ワールドだけ適応ってのができないわけじゃないだろうけどね。結構、大変な話ではあると思うよ。
サーバーたった1つだけ追加の場合、参加できる人はほんの一握りで、その他大勢の参加で気ない人の不満の方が大きくなります現在、Manaのデータセンターに11のワールドがありますね。
そこに12番目の「テスト用ワールド」ができたとして数千万はかかりませんし
億単位ましてや土地代とかという話にはならないと思いますね。
確かにコストはかかります。ですから最初に述べた様に
「テストサーバ用の物理的コスト + そのプランニングコストや実施コスト」VS「信用をなくしてユーザーがやめていくリスク + 毎回謝らなきゃいけない精神的な負担や手間」を
一度コスト計算してみて、
案外同じくらいならやってみるのも良しというアイデアです。
今まかけてないお金を、新たに投入してほしいとまでは言っておりません。
コストガー、コストガーって言うんだったら、
目に見えないそういうものもコスト計算できると思いますね。
情報量にも差がつくため、そこをなくそうとするならば、最低でも10、できれば20以上のサーバー追加が必要になりますよね?
結局のところ、莫大な物理的なコストを取るか、ユーザーの不満を取るか、どちらかしかないと思いますけど?
いえ、違います
ユーザーにとって運営にかかる費用など関係ないです
ここはユーザーからの要望を討議する場であって、FF14の運営予算を決める場ではないはずです
レストランで食事をするときに「お金がかかるからフォークは要りません」というお客はいません
ユーザーは要望を出し、それを予算に見合うか検討するのは運営です
ユーザーが運営予算の事まで考えて遊ぶゲームなんて聞いたことありません
Last edited by Poroly; 12-12-2015 at 11:57 PM.
フォーラムスチールサイクロン
テストサーバーがあるならやるよ、って気持ちではあるんですが
ぶっちゃけ「今の時代にそんなもん必要なの?」と疑問に思ってはいます。
ググッてみたら『MMORPG』ってものは20年ぐらい前から あるらしいですね。
コンピューターゲームにおける『RPG』というジャンルの歴史ならば50年近くになるようです。
なんで2015年の現代に至っても「あーでもない こーでもない」ってやらなきゃいけないんだろう?
ユーザーまで その自問自答と試行錯誤に巻き込んでさ。
このへんが ものすごい疑問。
「新しい技術(物理演算とか?)を盛り込んで全く新しいタイプのMMOを作りました!お試しください!」
っていうなら不完全でも仕方ない。課金ユーザーでも甘んじてテスターになるでしょうよ。
テスターとして感じた思いをフィードバックとして伝えてそれが反映されて
どんどん完全体に近付いて。
そのプロセスはきっと楽しい。
とてもエキサイティングだと思います。
でも、FF14ってそんな新しいタイプのMMORPGではないんですわ。
雲海探索ひとつとってみたって「誰も見たことがないようなコンテンツ」ではない。
(素人の僕から見てもそれは断言したっていい。)
それなのに、なんで「ピカピカの一年生」みたいな顔してるの?
隣に20年生も50年生もいるのに、なんでおまえだけ一年生なの?
なんで俺たちがおまえの成長を1から見守ってあげなきゃいけないの?
教科書も見ず1から成長していくおまえの成長を、俺達がなぜ見守ってあげなきゃならないの?
俺たちはおまえの母ちゃんではないでのです。
1から成長を見守ってあげるほど優しくはないし微笑んで見守ってあげるにしても限度がある。
「MMORPGの21年目」
「RPGの51年目」
を刻めないようではファイナルファンタジー14としての価値が無いと思うんだが、どうかな。
それは違います
このスレッドは「FF14というMMOにテストサーバーが実装可能かどうか」を議論する場ではなく、
「FF14というMMOにテストサーバーが必要かどうか」を議論するために立てられたスレッドだと思います
実装方法なんて知りませんし、知らなくていい事です
スレッドの主旨に沿わないレスポンスは控えたほうがよいかと思います
スレッドの主旨に沿わない発言は削除されてしまいますのでお気をつけて
(私は何度か削除されていますので・・・(´・ω・`))
Last edited by Poroly; 12-13-2015 at 12:02 AM.
フォーラムスチールサイクロン
同じ事を同じようにやったら、
同じ結果になると思ったら大間違いですね。
言っていることは分かりますが、現実的ではないという話です
レストランで食事するときに「味を見てみないとどれがいいのか分からないから全部試食させろよ」というお客はいませんよね?
そんなことにお金を使うくらいならもっと素材にこだわったおいしいメニューを置いて欲しいという考えなだけです
多少はそういう側面があるだろうって事はオンラインゲームやってりゃまぁってとこですが、
明示的にお金払ってデバッグなんかしたくないです
オープンβテストやって欲しい(もちろん通常アカウントとは別で)というならまだしも、常設のテストサーバーなんか立てられてもなぁという気がしますが
今、道が拓かれる「諦めの境地」
ごめんなさい。何が言いたいのかよく分からない。
自分の個人的な心情はMoriMorimoさんが書いてるのと近いです。
その上で、今回みたいに色々とぐだぐだなパッチになるならオープンβテストくらいやれや!って話なら異論もないのですが
常に稼働してる公開テストサーバーなんかあっても単にネタバレサーバーになるだけで先の楽しみまでなくなるだけです
また、βテストとして参加であればそれは商品開発に協力する立場として「仕事として参加」するものになります
であれば守秘義務を負うものの対価を貰うことこそあれ月額払ってるユーザーに甘えてやるこっちゃない
あと公開テストサーバーなんてあったら、「皆さんに触ってもらったものをリリースしました。楽しくなくても望んだ形だよね。」
なんて言いだしそうくらいに昨今の吉田P、開発陣のやり方は信用できないと思ってるので
単純に開発陣が良いものを作らないといけないという責任をうやむやにしかねないだけなものという気がします
てか、今の14のユーザーじゃ「テストサーバーで試してない奴はお断り」な空気作りそうってのもありますが…
今、道が拓かれる「諦めの境地」
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.