Page 10 of 33 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 20 ... LastLast
Results 91 to 100 of 329
  1. #91
    Player

    Join Date
    Aug 2011
    Location
    イタリア
    Posts
    339
    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    結局議論が競売で集約されつつあるけど、

    ①利便性のために移動を伴わない窓口での取引
    ②三国共通か否か
    ③競売方式か単純な価格明示の売買か

    は別問題だと思う。

    ①と②がほしくていきなり③を考えず、FF11式でいいから入れろ
    はおかしいんでは?

    ③の競売が直接売買と比べて優れているのか、が結局わからないままなのですが…?
    Tutiguriさんの書き込みを全て見て思ったのですが、皆の言っている競売というのは競の機能しかないものだと思っていますか?
    どうも他の会話とのやり取りを見ていて噛み合ってないと思ったのでちょっと気になりました。
    FF11方式は実際にプレイしていないので感触までは分かりませんが、他の方に説明して頂いた内容を見るに競売というからには当然、即決での出品も出来るのでは?

    基本的に需要の多い商品は即決での出品になるのではないでしょうか?
    11ではないですけど、競売機能の付いた他のゲームではそうなっていました。
    というか、需要の多い素材なんかは量産してばんばん回して売りたいでしょうから、
    出品側も競なんかで出品していちいち落札期日なんか待っているより即決のみで出すでしょう。

    そうなるとTutiguriさんの仰る、直接売買出来ればベースは何でも良いというのはこれだけで解決していませんか?
    競の機能もあるのなら、価値の分からないアイテムなんかは、「最低限、この値段で売れれば良いかな」という開始価格のみを設定して即決無しで置いておけば売れる可能性もあるでしょうし。
    即決のある競売ならば必然的に③の部分も内包していますよね。

    優れているという単語を矢鱈に見かけますが、正直に言いますと売買システムの”売買の部分”に優劣なんて無いと思うんですよ。
    あるとすればアクセスが容易か否か、その利便性のみです。
    利便性に関しては、即決設定可能であれば選択して購入という簡単な流れは内包されています。
    イメージとしては現状のアイテムサーチから直接購入出来る、と言った感じでしょう。


    んー、私の思い違いでしょうか?そうでしたらすいません。
    でも、全ての書き込みを拝見するに、この点以外にTutiguriさんが危惧している点が見当たらないのですよね。
    (4)

  2. #92
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    本当の意味の競売とFFXIの名前だけの競売が混同されてるのが混乱の原因のひとつではないですか?

    FFXIのそれは集約販売のシステムで競る要素って殆ど無かったですよね
    (9)

  3. #93
    Player
    JAGER's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    580
    Character
    Laura Jager
    World
    Durandal
    Main Class
    Samurai Lv 50
    Quote Originally Posted by Mariqua View Post
    Tutiguriさんの書き込みを全て見て思ったのですが、皆の言っている競売というのは競の機能しかないものだと思っていますか?
    どうも他の会話とのやり取りを見ていて噛み合ってないと思ったのでちょっと気になりました。
    FF11方式は実際にプレイしていないので感触までは分かりませんが、他の方に説明して頂いた内容を見るに競売というからには当然、即決での出品も出来るのでは?
    オークション形式では即決設定が出来る事は必須でしょうね。

    ただXI式は多数の出品の中で最低売価を設定したモノから売れていくと云う競売とは名ばかりの全く別物でしたね。
    オークションのように値がつりあがっていくモノではないですから、入札に締め切り期間が有るわけでも無いですし。(出品期限が切れて自宅のポストに戻ってくる事は有りました。)
    (2)

  4. #94
    Player
    Tutiguri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    306
    Character
    Simarg Feigin
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    即決という部分ではFF11式も単なる売買も変わりませんね。

    私が問いたいのは、取引になぜ故、オークション形式(FF11式含む)を入れようとするのか、だけです。

    上記形式は価格入力→売買可否判定→否なら再度入力を含みますね。
    価格明示の単純売買なら不必要なステップです。

    改めて聞きますが、そのステップを導入してまで「競売」が良いという理由を知りたいのです。
    現状のリテイナーよりまし、システム的に無理という理由でなく、何ゆえ直接売買よりメリットがあるか、です。

    特にMariruruさんは熱心にFF11式競売の改良導入を進めておられる様なのでぜひとも、ね。
    (7)

  5. #95
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    即決という部分ではFF11式も単なる売買も変わりませんね。

    私が問いたいのは、取引になぜ故、オークション形式(FF11式含む)を入れようとするのか、だけです。

    上記形式は価格入力→売買可否判定→否なら再度入力を含みますね。
    価格明示の単純売買なら不必要なステップです。

    改めて聞きますが、そのステップを導入してまで「競売」が良いという理由を知りたいのです。
    現状のリテイナーよりまし、システム的に無理という理由でなく、何ゆえ直接売買よりメリットがあるか、です。

    特にMariruruさんは熱心にFF11式競売の改良導入を進めておられる様なのでぜひとも、ね。
    個人的には現状として、リテイナー式では枠が埋まっていると販売が出来ない
    というのが困っている最大の問題です
    更に言うと、サーチしてたどり着き、購入するという手順を延々繰り返すよりは
    窓口から購入するほうが手早い、というのもあります
    リテーナー街の総合案内で一括して買う、というものが提唱されていますが、
    それならリテイナーを立たせる意味は何だろう?と疑問を感じます

    誰でもリテイナーでの販売が出来、それがリテイナーである利点(装備を着て
    いるのでビジュアルが判る等)が十分に活用できた上であればリテイナーも
    良いと思うのですが…

    ウィンドウショッピングは楽しいですが、毎回買うおかずは手早くスーパーで
    済ませるようにそれぞれの利点を生かして共存する形がわたしにとっては
    望ましいです
    (2)

  6. #96
    Player
    Lamp's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ラダック
    Posts
    60
    Character
    Ame Dio
    World
    Durandal
    Main Class
    Pugilist Lv 35
    既出かもしれませんが?
    【誤落札の可能性ってほったらかし?】

    【一例】
    過去履歴「50,000.ギル」平均のアイテムに対して、
    出品者A君は「23,456.ギル」で出品。価格はマスク状態。

    落札者B君はぴったり価格を狙い「1ギル」づつ上げてチェック。
    でも何回目かでうっかり入札価格を間違えて「234,500.ギル」で入札。
    差額「211,044.ギル」余計に支払い、平均履歴を「184,500.ギル」ぶっちぎって落札。
    あわれ誤落札履歴の晒し者になりましたとさ。
    まぁ、プレイヤー個人のミスの範疇で、
    でもFF11では結構頻発した現象でしたね。
    (5)
    Last edited by Lamp; 09-18-2011 at 09:25 PM. Reason: 差額のカンマ等の記入ミスを修正

  7. #97
    Player

    Join Date
    Aug 2011
    Location
    イタリア
    Posts
    339
    本当の意味の競売とFFXIの名前だけの競売が混同されてるのが混乱の原因のひとつではないですか?

    FFXIのそれは集約販売のシステムで競る要素って殆ど無かったですよね
    そうですね。そこに問題があると思います。


    そしてめちゃくちゃ気になったのが・・・
    過去履歴「50,000.ギル」平均のアイテムに対して、
    出品者A君は「23,456.ギル」で出品。価格はマスク状態。
    これなんですが、価格はマスク状態というのはFF11では仕様になっているのでしょうか?
    もしそうだとしたら市場としてまともに機能しない気がするのですが・・・。
    マスク状態が絶対なのであればリテイナー以下ですね。欠陥というレベルの話ではなくなってきます。
    (8)

  8. #98
    Player
    Enza's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    124
    Character
    Enza Demolie
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dark Knight Lv 70
    Quote Originally Posted by Mariqua View Post
    そうですね。そこに問題があると思います。


    そしてめちゃくちゃ気になったのが・・・


    これなんですが、価格はマスク状態というのはFF11では仕様になっているのでしょうか?
    もしそうだとしたら市場としてまともに機能しない気がするのですが・・・。
    マスク状態が絶対なのであればリテイナー以下ですね。欠陥というレベルの話ではなくなってきます。
    マスク状態は仕様。
    出品されている物の数量何かは解るけど、幾らで出されているかは表示されなかったです。
    (0)

  9. #99
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    Quote Originally Posted by Mariqua View Post
    これなんですが、価格はマスク状態というのはFF11では仕様になっているのでしょうか?
    もしそうだとしたら市場としてまともに機能しない気がするのですが・・・。
    マスク状態が絶対なのであればリテイナー以下ですね。欠陥というレベルの話ではなくなってきます。
    その為の履歴だと思うのですが、FFXIの悪い点は判断材料になる履歴が少ししか
    無かった事ですね
    そこの統計をしっかり出せば問題は無いと思いますよ
    (2)

  10. #100
    Player
    Nik's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    407
    Character
    Hinono Hino
    World
    Alexander
    Main Class
    Pugilist Lv 13
    安値方向に引きずられる傾向が強すぎるって一点だけ取ってもFFXI方式は決して褒められた仕組みじゃないかなあ。
    (13)

Page 10 of 33 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 20 ... LastLast

Tags for this Thread