Page 8 of 33 FirstFirst ... 6 7 8 9 10 18 ... LastLast
Results 71 to 80 of 329
  1. #71
    Player
    kom's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,475
    Character
    Kom Gh'ary
    World
    Gungnir
    Main Class
    Fisher Lv 90
    競売(商品取引所)にNPCが参入
    例えば鍛冶師スミドヘームルがアイアンナゲットを競売に売りにだしていないから派生している問題ですね

    どっちかつうと競売が機能している云々ではなくて
    NPC販売価格を四半期毎の市場動向に合わせて調整していない「運営側の能力不足」によって生じている
    逆ざやのようなモノでしょう
    (1)

  2. #72
    Player
    Tutiguri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    306
    Character
    Simarg Feigin
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    結局議論が競売で集約されつつあるけど、

    ①利便性のために移動を伴わない窓口での取引
    ②三国共通か否か
    ③競売方式か単純な価格明示の売買か

    は別問題だと思う。

    ①と②がほしくていきなり③を考えず、FF11式でいいから入れろ
    はおかしいんでは?

    ③の競売が直接売買と比べて優れているのか、が結局わからないままなのですが…?
    (9)

  3. #73
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    結局議論が競売で集約されつつあるけど、

    ①利便性のために移動を伴わない窓口での取引
    ②三国共通か否か
    ③競売方式か単純な価格明示の売買か

    は別問題だと思う。

    ①と②がほしくていきなり③を考えず、FF11式でいいから入れろ
    はおかしいんでは?

    ③の競売が直接売買と比べて優れているのか、が結局わからないままなのですが…?
    ゲームのガジェットとしては面白いと思いますよ、本来の意味の競売、というのも
    手間をかけて手に入れる仕組みと思われるので、利便性とは別のベクトルだと思いますけど…
    (2)

  4. #74
    Player
    Udai's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    349
    Character
    Zed Grave
    World
    Gungnir
    Main Class
    Fisher Lv 50
    11方式の競売にこだわる理由は優れているからというより慣れているから、が大きいのかな、と思います。
    (もちろんそれが悪いわけでもないです)

    私は便利な物はどんどん取り入れて構わないと思いますが、サービスは無料じゃない、
    っていう基本は必ず考慮の上で導入して欲しいですね。
    (1)

  5. #75
    Player
    oragagundamda's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    20
    Character
    Rees Arno
    World
    Ridill
    Main Class
    Culinarian Lv 1
    11やってないので競売云々は他の方に任せて。

    現在のリテで思うことは、まず3国共通案は是非ともお願いしたい。
    ・サーチリストは全部表示して欲しい(カンストバザだけ省いてくれれば尚良し。HQなのかどうかの表示もね)
    ・絞込みサーチでも可。価格・HQかNQ等で絞れるような感じ。
    (今後の為にマテリア付きは、どんなものがいくつ装着されてるのかとかも)
    ・薄暗い部屋の中にスシ詰めじゃなく、青空見える感じの外に出して欲しい。青空市というのかな?
    ウルダハとリムサは是非に。グリは雰囲気的にまぁいいかなぁと思わなくもない。
    あんな人いっぱいで蒸し暑そうなとこだと革製品はカビ生えるでしょ。食い物は言うに及ばずw

    ま、こんなとこ。
    (4)

  6. #76
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    Quote Originally Posted by SonnayaKoshka View Post
    でもそのごく一部が、スシの材料だったり紙兵の材料だったり、多くの人が必要とするものだったから影響が大きかった、ように思います。

    今の11の競売では最近、競売の買い取り価格より店売りの価格が高く、それを第3者が競売で買って店売りして小銭稼ぎするケースが出てきています。結局これも競売に履歴が残っているから、売る人はそれをみていつまでも店の買取より高く売り続けてしまっているわけです。売る側がちゃんと考えないのが悪い、といわれればそうなんですが。なので私は最近は競売で売るより先に店売りすることが多いです。

    11の競売がかならずしも有効に機能していないケースの一例でした。
    店売り価格が出品時に確認出来るようにしたら良いかと思いますよ
    そうしたら店売りよりも安く出す人はいないでしょう
    あるいはそもそも、店売りを下回る価格では出品出来なくしてしまえば良いかと思います

    そういった素材のほとんどは、店売り専用の品ではなく生産の素材として使えるものばかりでしたから、
    需要が例え少なくてもそういった素材関連の装備を作りたい人がいた場合、在庫切れだと困る人はやはりいると思いますからね
    やはり店売りよりやや高めの値段で在庫がある状態が保たれている方が理想的ですね
    (3)

  7. #77
    Player
    hanzou_'s Avatar
    Join Date
    Jul 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    407
    Character
    Hanzou Hattori
    World
    Chocobo
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    FF11競売の特徴

    メリット
    ・アイテムが回りやすい
     履歴のおかげでアイテムの売れ筋が見えやすく取引しやすい
     単なる在庫切れ商品なのか、人気が無い商品かがわかりやすい

    ・取引が簡単 
     NPCに対する店売り位の感覚で競売窓口にアイテムを出せる為
     非常に簡単

    デメリット
    ・価格操作がしやすい
     アイテム履歴が10件程度しか表示されない為、値を釣り上げられてしまう事がある

    メリット?デメリット?
    ・物価が下がる
     出品したアイテムは値段の低い物から落札される為、少しずつ販売価格が下がっていく
     

    こんな所かな?・・・今のリテイナーよりは使いやすいんですけど問題が無いわけでもないです
    (5)

  8. #78
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    Quote Originally Posted by hanzou_ View Post
    FF11競売の特徴

    メリット
    ・アイテムが回りやすい
     履歴のおかげでアイテムの売れ筋が見えやすく取引しやすい
     単なる在庫切れ商品なのか、人気が無い商品かがわかりやすい

    ・取引が簡単 
     NPCに対する店売り位の感覚で競売窓口にアイテムを出せる為
     非常に簡単

    デメリット
    ・価格操作がしやすい
     アイテム履歴が10件程度しか表示されない為、値を釣り上げられてしまう事がある

    メリット?デメリット?
    ・物価が下がる
     出品したアイテムは値段の低い物から落札される為、少しずつ販売価格が下がっていく
     

    こんな所かな?・・・今のリテイナーよりは使いやすいんですけど問題が無いわけでもないです

    大体そんな感じですね
    そしてそこらへんの弱点を消す為に私が提案するのはこんな感じ

    1:履歴は過去1000件保存して値動きをグラフ表示して、平均値、中央値、最頻値を出す + 1日、1週間あたりの取引個数を出す
    2:手数料は落札された際に後払いにする
    3:現在の出品の内訳(誰が何個出品しているか上位数名を表示し、中央値よりも2倍以上の値のものは赤表示)を見られるようにする
    4:店売り以下の価格では出品不可能にする
    5:買取希望を出せるようにする
    6:リテイナーの雇用数により競売の取引可能枠を増やす

    ここらへん全部やったら、とても良い感じになると思います



    ついでに取引可能枠は
    初期値
    出品4 買取1

    リテイナー1人追加ごとに 出品枠+2
    リテイナー2人追加ごとに 買取枠+1

    リテイナー8人雇った場合は(初期の無料リテイナー2を含んで追加6人)
    出品16 買取4

    ぐらいになると良いと思います


    キャラクター(1キャラ315円の予定)を1人増やすよりも
    リテイナー(1名105円予定)を増やした方が競売の取引可能枠が増えることになるので、
    リテイナー課金が大人気になると思います
    (4)
    Last edited by Mariruru; 09-18-2011 at 04:44 PM.

  9. #79
    Player

    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    252
    Quote Originally Posted by Mariruru View Post
    ついでに取引可能枠は
    初期値
    出品4 買取1

    リテイナー1人追加ごとに 出品枠+2
    リテイナー2人追加ごとに 買取枠+1

    リテイナー8人雇った場合は(初期の無料リテイナー2を含んで追加6人)
    出品16 買取4

    ぐらいになると良いと思います


    キャラクター(1キャラ315円の予定)を1人増やすよりも
    リテイナー(1名105円予定)を増やした方が競売の取引可能枠が増えることになるので、
    リテイナー課金が大人気になると思います
    リテイナー雇用というより、単なる取引可能枠の有料課金ってだけですよね。
    「リテイナーを廃止」にして、最初から出品16、買取4がいいです。
    この部分に課金云々というのを絡ませたくないですね・・・。

    物価が上がったり下がったりするのは供給側ランクや在庫数、需要などで変化するので、
    それを見極めてうまく売り買いできる人がいればメリットになります。
    イライラしつつポンポン買っちゃう人がいればデメリットでしょうね、人によるかもです。
    在庫1個でものすごい高い金額で売ってても、誰かが買えば商売なりたってますし。

    でも、業者の価格操作とか、シャードやアロー売ってるのは全部業者とか・・・
    これはなにしても避けられない気がします。
    集団ララフェル引率部隊のアカウント凍結とか、IPなどで国・地域ごとFF14できなくするとか、
    それくらいキツイことやれないとどうにもならない気がしますね。
    あれって物価が安い国が、物価が高い国にRMTとかするから成り立ってる商売・・・ですよね、たぶん。

    あ、ごめんなさい、話がそれて変な方向に><
    リテイナー課金以外の部分は、賛成です。
    (1)

  10. #80
    Player
    kom's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,475
    Character
    Kom Gh'ary
    World
    Gungnir
    Main Class
    Fisher Lv 90
    Quote Originally Posted by Mariruru View Post
    2:手数料は落札された際に後払いにする
    ここだけ反対
    出品する際に出品価格の数パーセントを手数料で支払う
    じゃないと「とりあえず出品」が増えるだけじゃないかな
    (1)

Page 8 of 33 FirstFirst ... 6 7 8 9 10 18 ... LastLast

Tags for this Thread