Page 7 of 33 FirstFirst ... 5 6 7 8 9 17 ... LastLast
Results 61 to 70 of 329
  1. #61
    Player

    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    252
    Quote Originally Posted by Nik View Post
    三国共通の取引所は要らないかなあ。

    仕事行く前なので簡単に

    ・まずマイルームと充分な量の倉庫の実装
    ・リテイナー街を廃止して窓口に出品依頼、購入者は窓口よりサーチのリストから直接購入

    だけでいいと思う。

    薄くらい屋内にたむろってるマネキンの群れは気色悪いので要らない。
    FF11方式は弊害有るので反対。
    三都市共通の競売 :賛成
    リテイナー      :廃止希望

    FF11の時も、
    結局はラバオが云々とかやっても過疎競売ができたりで利便性が悪かったので、
    三都市共通の「NQ、HQも判別できる」ちゃんとした競売が欲しいです。
    結局、飛空艇でムービースキップして違う都市に移動して競売を見に行くとかなら、
    三都市共通と変わらないと思うんですよね。
    都市ごとに違うとか、移動が面倒くさいだけです・・・。

    ★リテイナー街(リテイナー)を廃止

    ★モグハウスでも、街中にアイテムボックス配置でもいいので、
     大量にアイテムを出し入れできる倉庫的なものを実装
    ★LSで共有できるアイテムボックス
     (誰が何時いくつ入れて、誰が何時いくつ持って行ったか履歴も残る)の実装
    ★競売で装備品を買うときに、
     それを装備した自キャラ(カーソル左右でくるくる背中側も見れるとか)が表示される機能
     (コンフィグでON/OFFとか、基本OFFで何かボタン押したら表示されるでもいいです)

    こんなのあると便利じゃないかしら・・・。
    (2)

  2. #62
    Player

    Join Date
    Aug 2011
    Location
    イタリア
    Posts
    339
    私はFF11はプレイしてないのでどういった競売システムなのか具体的な仕様は分かりません。
    ですので、一言でFF11のようなと言われても、実際のところメリットも分からなければデメリットも分からないのです。
    弊害がある、という意見を多く見かけるという事はシステム的な欠陥でもあるのでしょう。

    私は分かりやすく競売という単語を使ってしまいましたが、恐らくこれがまずかったのだと思います。
    FF11の競売に欠陥があるようなのでこれは先入観を抱かせる最大の原因ですね。
    イメージ的には、というか必要な機能的にも取引所の方が正しいです。取引所に訂正しておきます。

    考えてみれば競の機能は不要ですし、自動取引において最も必要な機能、そして個人的にも欲しい機能は価格推移の閲覧です。
    売買の手間が簡潔であり、共通の窓口があり、価格の推移が分かる。
    この三点の機能があればそれで十分です。

    そしてこれらの機能を含んだ自動取引機能を”取引所”という言う以外に私のボキャブラリーでは思い浮かびません。


    取引仲介所の窓口に行って出品するより部屋の倉庫から直接出品出来るようにしたほうが
    利便性はあがると思います(そういうMMOになれちゃったからかもしれませんがw)
    そうですね。とにかく簡潔であればそういったシステムでも問題ないと思います。
    他のネットゲームでもそういうシステムを導入しているゲームを幾つかプレイした事がありますがとても便利でした。

    ただし、そうなると現状のリテイナーのままでは整合性を取りにくいのでほぼ一新する必要性が出てくるかと。
    倉庫の兼任までは良いのですが、それをどこに置いておくかが問題ですよね。
    リテイナー街みたいに他人のリテイナーが大量に設置されていて、読み込むまで超重力状態とか本当に不便です。
    自分専用の部屋があってそこに設置されているとかでもすれば良いのでしょうけども。

    この問題は本当に時間がかかりそうですね;
    (7)

  3. #63
    Player
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    365
    11競売の弊害は、極一部の品物が履歴を塗り替えられて価格操作されてたくらいですね。
    競売システム自体は、なかなか良く出来ていたと思いますよ

    競売の無いバザーオンリーなネトゲもやりましたが、
    バザー巡るだけで数時間、しかも目的の物が見つからないという地獄でした。
    14初期のリテイナーが、まんま同じ地獄を再現してて、
    ああ、ネトゲをろくにプレイした事の無い奴が14を作ってるんだなあ、と悲しく思いました
    つーか営利企業なんだから自分とこの製品や他社の製品を
    開発社員がじかに触れて研究すんだろ普通、、、


    噂によると11の3国競売も統一されたそうですし、
    もう14もサッサと3国統一しちゃっていいんじゃないですかね
    (8)

  4. #64
    Player
    LavieenRose's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ=ロミンサ
    Posts
    640
    Character
    Lavieen Rose
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 83
    Quote Originally Posted by Smouman View Post
    11競売の弊害は、極一部の品物が履歴を塗り替えられて価格操作されてたくらいですね。
    競売システム自体は、なかなか良く出来ていたと思いますよ

    競売の無いバザーオンリーなネトゲもやりましたが、
    バザー巡るだけで数時間、しかも目的の物が見つからないという地獄でした。
    14初期のリテイナーが、まんま同じ地獄を再現してて、
    ああ、ネトゲをろくにプレイした事の無い奴が14を作ってるんだなあ、と悲しく思いました
    つーか営利企業なんだから自分とこの製品や他社の製品を
    開発社員がじかに触れて研究すんだろ普通、、、


    噂によると11の3国競売も統一されたそうですし、
    もう14もサッサと3国統一しちゃっていいんじゃないですかね
    モノマネはダメだよ、モノマネならば、オリジナルの方がずっと良いものでしょうから、そっちでプレイするのが合理的。

    三国に、もっと特長を付与させたいという狙いもあるので、マーケットシステムは、あえて三国共通にはしないでしょう。

    出品窓口は共通ですが、手数料に、各国差があって、さしずめ関税のようになっている。

    例:水産物売るなら、内陸の国が良い。乾燥地帯で収穫されるものは、海に近い国で売るのが良い。

      作る楽しみ。売る楽しみ。買う楽しみ。これらを仲間で体感出来る仕組みが「次世代」ではないでしょうか。

    「コレ私に似合う?」「んん~ちょっと色が派手かもなぁ」「じゃあ、メイズにするね」「ああ、いい選択だ、Gud!」

    こういう会話がはずむシステムなら、満足します。XIの競売は、ネットショッピングみたいだったから。ネットの中で、更にネットショッピングは・・・・

    便利な反面、間抜けな姿だったと思います。買う姿もね。あれじゃあ、パチンコ店の景品交換所・・・
    (2)

  5. #65
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    ちょっと前のコメントの内容をもう少し詳しく書こうと思います

    FFXI式競売所、っていうのは言ってみれば「集約販売」に特化していたと思うんですよ
    ある物を希望の値段で大量に欲しい、という時に特に効果を発揮する形ですね
    誰もが大量に物を出品でき、回転が速いので活性化はします
    ただ、過去履歴を統計制にしないと直近の価格操作がしやすいという問題点は他の方
    も仰るとおりだと思います
    装備はこれからマテリア等でカスタマイズが前提になりますし、FFXI式だと並ぶ商品の
    種類が複雑になりすぎて、このシステムで扱うのは難しくなっていきそうな気がします

    露店のみのMMOにわたしも参加したことがありますが、ごった返してひしめき合うPC
    の重なり合うフローティングテキストから欲しい物を探すのも、相場が見えるわけでも
    ないので一通り見てみないと誰が安いか全然判らなくて…

    その点、現状のリテイナーはサーチできるだけ誰のところへ行けばいいか判るので
    助かります
    が、リテイナーのような販売方法は、色々見てまわって欲しい物のほかにも一緒に
    売っている物を買ってもらえるのを期待する販売方法だと思うのですが、その部分
    はサーチと相性が凄く悪い気がします
    必要なものだけ売れて、売れ残りが延々置かれているので新規出店が出来ない
    という問題点ばかりが大きくなっている気がします
    サーチ以外でそれぞれが何を売っているか判らないと、必要と思っている物以外
    サーチしない=ちょっとニッチだけど面白いものは売れないだけになりますよね

    正直「今の」リテイナーには問題が多すぎますけど、マネキンに出来たり面白い
    仕様はいっぱいあると思うんですね
    そこを発展させていけば面白いのかな、と思います

    そこで、消耗品や素材、NQのマテリア化前提の装備は集約販売システムで
    簡単に大量に買い付けられるようにして回転を活性化してみたらどうでしょうか?

    更に一点ものの商品はマイハウスの一部を開放し店舗化(これが出来るゲーム
    も過去にありました)、更にリテイナーマネキンに特に自信の商品を競売形式
    (最高金額とコメント位は設定したいですね)で売れる

    というようないいとこ取りでもしないと、買う側にも売る側にも魅力のあるシステム
    にならなそうな気がします
    妄想だよ、と笑われそうな気もしますけどw
    (12)

  6. #66
    Player

    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    25
    売るほうからすれば、売る目的がいろいろあるわけですが、例えば、いらないものやいらなくなったものを手放す、とか、あまり流通していないものを高値で売って儲ける、とか、とりあえず日常の糧に、とか。目的が変われば売り方も変わると思うのですが、では競売・あるいはリテイナーのどちらか一択のみ、となると、売る目的が叶えられない状況がうまれてきます。

    目的に応じた売り方、売る手段は複数あっていいと思います。
    (3)
    Сонная Кошка 〜眠り猫

  7. #67
    Player
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    365
    Quote Originally Posted by LavieenRose View Post
    モノマネはダメだよ、モノマネならば、オリジナルの方がずっと良いものでしょうから、そっちでプレイするのが合理的。
    しょぼいサムシング厨理論にしか聞こえません
    良い物はドンドン真似して取り入れればよいのです。

    Quote Originally Posted by LavieenRose View Post
    三国に、もっと特長を付与させたいという狙いもあるので、マーケットシステムは、あえて三国共通にはしないでしょう。
    出品窓口は共通ですが、手数料に、各国差があって、さしずめ関税のようになっている。
    例:水産物売るなら、内陸の国が良い。乾燥地帯で収穫されるものは、海に近い国で売るのが良い。
    作る楽しみ。売る楽しみ。買う楽しみ。これらを仲間で体感出来る仕組みが「次世代」ではないでしょうか。
    特色を出そうとした結果が、グリやリムサの過疎を招いちゃってるじゃないですか
    便利は正義です
    コンビニやスーパーで牛乳や卵を買うのに、
    必要以上の地域色、不便に感じられる独自性など要らないんですよ。

    地域色や独自性を無理矢理ひねり出そうとして、客に不便さを強要したら
    店は閑古鳥が鳴いて当然なのです。

    Quote Originally Posted by LavieenRose View Post
    「コレ私に似合う?」「んん~ちょっと色が派手かもなぁ」「じゃあ、メイズにするね」「ああ、いい選択だ、Gud!」
    こういう会話がはずむシステムなら、満足します。XIの競売は、ネットショッピングみたいだったから。ネットの中で、更にネットショッピングは・・・・
    便利な反面、間抜けな姿だったと思います。買う姿もね。あれじゃあ、パチンコ店の景品交換所・・・
    貴方の世界腺では、今のリテ街でそういう会話が弾んでるんですか?
    ちょっと御自分だけの脳内物語に浸りすぎな傾向があるとお見受けします。
    (12)
    Last edited by Smouman; 09-18-2011 at 12:47 PM.

  8. #68
    Player

    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    25
    Quote Originally Posted by Smouman View Post
    11競売の弊害は、極一部の品物が履歴を塗り替えられて価格操作されてたくらいですね。
    競売システム自体は、なかなか良く出来ていたと思いますよ
    でもそのごく一部が、スシの材料だったり紙兵の材料だったり、多くの人が必要とするものだったから影響が大きかった、ように思います。

    今の11の競売では最近、競売の買い取り価格より店売りの価格が高く、それを第3者が競売で買って店売りして小銭稼ぎするケースが出てきています。結局これも競売に履歴が残っているから、売る人はそれをみていつまでも店の買取より高く売り続けてしまっているわけです。売る側がちゃんと考えないのが悪い、といわれればそうなんですが。なので私は最近は競売で売るより先に店売りすることが多いです。

    11の競売がかならずしも有効に機能していないケースの一例でした。
    (4)
    Сонная Кошка 〜眠り猫

  9. #69
    Player
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    365
    Quote Originally Posted by SonnayaKoshka View Post
    でもそのごく一部が、スシの材料だったり紙兵の材料だったり、多くの人が必要とするものだったから影響が大きかった、ように思います。
    需要以上の量を持ち込まれて相場が下がり、結果的に独占されただけで、
    オークション形式やリテイナーでも防ぐのは不可能でしょう。
    むしろ市場原理的には普通のことです。

    ここで問題になっている履歴塗り換えでの価格操作とは違うものだと思います。

    Quote Originally Posted by SonnayaKoshka View Post
    今の11の競売では最近、競売の買い取り価格より店売りの価格が高く、それを第3者が競売で買って店売りして小銭稼ぎするケースが出てきています。結局これも競売に履歴が残っているから、売る人はそれをみていつまでも店の買取より高く売り続けてしまっているわけです。売る側がちゃんと考えないのが悪い、といわれればそうなんですが。なので私は最近は競売で売るより先に店売りすることが多いです。

    11の競売がかならずしも有効に機能していないケースの一例でした。
    これ、競売が有効に機能してないケースの一例なんですかね?
    オークション式やリテ街でも普通に起きる事に思えますが。
    (6)
    Last edited by Smouman; 09-18-2011 at 01:22 PM.

  10. #70
    Player
    pocotan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    201
    Character
    Pocotan Insitao
    World
    Durandal
    Main Class
    Alchemist Lv 50
    Quote Originally Posted by SonnayaKoshka View Post
    11の競売がかならずしも有効に機能していないケースの一例でした。
    え!? 競売がうまく機能している証拠の間違いでは??
    FF11競売は市場調査店売り価格など徹底的に調べてた人程儲かるマネーゲームだと思っていましたけど??
    (6)

Page 7 of 33 FirstFirst ... 5 6 7 8 9 17 ... LastLast

Tags for this Thread