撤去と45日自体は肯定的な意見も目に付きますけど、やはり目立つ意見は判定方法ですよね。
多数の方が危惧されていますが、リアルを始めとした様々な不測の事態が想定出来ているとは思えない判定方法が入室のみという点。
吉田Pを筆頭に開発陣も当然把握されていると思いますが、結局コストガーに尽きると思います。
判定方法を課金と絡めるとコストが掛かる事からゲーム内で完結する仕組みで実装を決めたのだと思いますが
あまりにお粗末だなと感じる方が多い事から、ここまでスレッドも伸びているのだと思います。
Last edited by Manuela; 11-07-2015 at 02:55 AM.
FCハウスはマスターだけでなくFCメンバーの入室で家がリフレッシュされますよ。
問題なのは個人ハウスです。
個人ハウスはオーナーしかリフレッシュできません。
シェア機能でシェアしたフレンドの入室による家のリフレッシュを希望します。
【撤去対象】の文言をペタリ
・45日(地球時間)以上、FCハウスはフリーカンパニーのメンバー、個人ハウスはオーナーの入室がないハウスおよびその土地
・土地購入後、45日(地球時間)以上ハウスが建築されていない土地
これは自分宛かしら?
自分が気にしてるのはFCメンバーでのリフレッシュではなく、撤去が迫った時の事前通知対象ですよー
あとシェアの方は全く同じなので
Last edited by Nasumiso; 11-06-2015 at 08:58 PM. Reason: コメントの番号って変わるんですね!
こんばんは。
こちらのスレッドですが、一部感情的な表現や、
攻撃的な表現となっている投稿が見受けられます。
ディスカッションを行っていただく際には、相手の方を否定したり論破するのではなく、
お互いの立場や考え方を尊重した上で、不快感を与えないような記述になっていないか
改めてご確認いただけますようお願いいたします。
ボチボチ意見の分かれる判定条件に踏み込みます
今まであがった皆様の意見をふまえて
改めて私の考えをまとめますと
私としては
1.課金による継続 ×
2.外部サイトによる継続処置 ×
3.ログインによる継続 ×
4.シェア相手入室による継続 ○
5.本人の入室による継続 ○
ですね ただし判定に使われる「入室」にはこだわりはないです
使用がわかるよりベターな方法ができるならそちらの方がいいです
ポイントは
「家が使われているか」
使われている そのものは
家や庭や屋根にいれば
それでいいかなと
施設の利用だけでなく
会話したり、椅子に座ってぼーーーっとしたり、クラフトや釣りをしたり
それらも利用だろうとの考えからです
それらを一つ一つ詳細に判定する必要はないと考えます
Last edited by Nico_rekka; 11-06-2015 at 09:46 PM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
継続のみ目的で45日に一回来るだけの人を
検出することなく家が継続されてしまうリスクはありますが
それは課金にしろログインにしろ同じリスクを抱えているので
このリスクに対しては家に実際に来る分 まぁ他二つよりはマシだろうぐらいの感覚です
追記
条件を厳しくすると本来漏れるべきでない人まで
条件もれしてしまうリスクもあるので
トレードオフになるのかなと
Last edited by Nico_rekka; 11-06-2015 at 10:59 PM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
モデレーターに当たってどうするの・・・。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.