ああ、なるほど見落としてました。吉田氏:
ナイトというガワを着ているイメージですね。モードチェンジだと思ってもらえればいいです。もちろんナイトのときだけ使えるアビリティもあります。ライ トパーティコンテンツは4人しかいないので,お互いほかのクラスのアビリティやアクションを持ってきて遊ぶことになる。でもフルパーティのガッチガチの攻 略コンテンツの場合は,みんなジョブスタイルにして,さらに先鋭化したパーティバランスを取ったほうが攻略しやすいですよ,という感じでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/092/G009...0/index_2.html
4ガメのインタビューですね
ここまで読んでふと思ったんですが、結局のところ
他職のアビがたいして性能落ちずに使えるのが原因なのかなぁ~と、ふと・・・。
現在の他職アビって、リキャが伸びる・効果時間が短くなる・効果が弱くなる などですが、
思い切ってコレを
他職のアビはコスト倍とかにしたらどうだろう?と。
それに伴い、I系→コスト2、II系→コスト3(他職で使用する場合、I系→コスト4、II系→コスト6)
にして、コストを倍払う代わりに性能は落ちないとか。
それだけのコストを払ってるなら、俺的には色々と納得できるなぁ~って思うんですが、どうでしょうかね?
それって例えば剣20まで上げて幻15まで上げると新クラスの魔剣が解放されてできるようになりますよって話ですよね?
剣でも幻のスキルが使える、幻でも剣のスキルが使えるじゃなくて、魔剣でだけ剣と幻の両方使えますよーってかんじに。
うに~~~。
しかし何か猛烈にすごい発言が飛び出したように見えたんですけど、割と皆さん淡々と流してるのは大人の態度で聞かなかったことにしたのかにゃ?
ぼくPTでこれ言われたらそのままPC電源落としそう。
何のことかわかんない人はいいんだけど、確かにその通りだって思ってる人多いのかなあ?
それとも流石にそんなの萎えるよねって思うんかなあ。
エオルゼア通信、今日買ってきて今ぱらぱら読んでる限りにおいては高ランクスキルを低ランクに持ち込んで俺Tueeeeeはなくして行くよって言ってるみたいなんで、いい方向に変わってくれるかなって希望は持てたけど。
たとえばEQ2だと、低・中レベル帯にそれぞれいくつかの
「攻略型インスタンスダンジョン」が用意されていましたね。
中でクエスト(クリアすれば経験値が入る)もいくつか用意されていて、
これらはダンジョンを奥に進むにつれてクリアできる感じ。
先に進むための仕掛けなんかもありつつ、最深奥にはちゃんとボスがいて、
倒すと(そのレベルでは)けっこういい装備が出たりする。
FF11だとこういうコンテンツって、いわゆるエンドコンテンツ扱いで
レベル上げ切らないとそもそも遊べないものがほとんどでした。
FF14もまだ、そういう雰囲気(というかプレイヤー側の意識)があるかな。
「トトラクが人気ない」というのもまだそうした流れを引きずっていると思います。
他ゲーだと、低・中レベルから(もちろんエンドコンテンツにもあります)
こういうのが遊べて、しかもそれがレベル上げにもなる、ということで、
「楽しみながらレベルが上がっている」と感じるのに一役買っています。
吉Pはそのへん知識のある方なので、今後の方針としてはこういった
「攻略型インスタンスダンジョン」でレベル上げもさせる、という流れも
考えているとは思いますが、まだちょっと見えてくるのは先になるのかなぁ。
そしてそういったコンテンツが追加されたときに、プレイヤー側がきちんと
受け入れられるかどうか。
まぁ、ぶっちゃけ「稼げれば」人は殺到しそうですがw
私は11やってませんけど、30代のEXレア貰ってもなぁと思うので、トトラクが不人気なのは当然だなとは思います。FF11だとこういうコンテンツって、いわゆるエンドコンテンツ扱いで
レベル上げ切らないとそもそも遊べないものがほとんどでした。
FF14もまだ、そういう雰囲気(というかプレイヤー側の意識)があるかな。
「トトラクが人気ない」というのもまだそうした流れを引きずっていると思います。
他ゲーだと、低・中レベルから(もちろんエンドコンテンツにもあります)
こういうのが遊べて、しかもそれがレベル上げにもなる、ということで、
「楽しみながらレベルが上がっている」と感じるのに一役買っています。
吉Pはそのへん知識のある方なので、今後の方針としてはこういった
「攻略型インスタンスダンジョン」でレベル上げもさせる、という流れも
考えているとは思いますが、まだちょっと見えてくるのは先になるのかなぁ。
そしてそういったコンテンツが追加されたときに、プレイヤー側がきちんと
受け入れられるかどうか。
まぁ、ぶっちゃけ「稼げれば」人は殺到しそうですがw
今のところ、装備の恩恵ってあまり感じられませんし、クラフターの作る装備も安いです。
そもそもランク上げ用の敵は雑魚もいいところ。
複数上げ推奨なのもあってか、他ゲーと比べて1クラスあたりのランク上げはそう大変でもない。
なので、ちょっとでも装備揃えて効率だそうとも考えない。
ソロで黙々と狩りするタイプのゲームなら、確殺数がどうのって話も出てくるのですけど。
途中のランクにあるコンテンツが人気になるには、軍票とかのアイテム手に入るとか、修練値稼げるとかしないと難しいかと。
もちろん、鞄問題解決した上で。
Last edited by gon; 09-14-2011 at 10:20 AM.
思いつきで書いてしまったけど。
今後、レイドを複数準備する
現在のゼーメルのようなTAまで兼ね備えたダンジョンはサポートスキル使用可能
クリア時にレアアイテムゲット
そしてこちらのダンジョンだけ称号みたいなものを実装する。
もう一つは、上記と同じレアアイテムを取る事の出来る
サポートスキル使用不可のダンジョンの実装
例1) サポートスキル不可の為レアアイテムゲットの為に
ダンジョンを複数クリア(3つのダンジョンとかしなければならない)
こちらは上記ダンジョンとの差別の為クリアまでに攻略ダンジョンが増えるのと称号は入手不可
同じ目的(レアアイテム)に対して遊べるフィールドがプレイヤーによって
選択出来るようにしたら問題解決にはならないだろうか?
もっとも、一つのID実装にかなりの時間がかかるから
無理かな。
私も小心者なので特に最初はびくびくしながらLv上げ、コンテンツに参加する感じです。慣れてくると段々楽しくなってくるんですが、
「僕はこのPTにいていいの?」 > 「面白いこと見つけたんだ、みんなまたよろしくね~って言ってくれるんだ。こればっかりやっててもいいじゃないか」
と某アニメの主人公のような思考です。慣れるまではスキルxxもないのかよって思われてるんじゃないか不安になるんですよね。なのであれこれ有用なスキルを揃えられない前衛は中途半端なレベルでギブアップしてます。(フィジカルが完全後衛用にしちゃってるのもありますがw)
フィジカル廃止でまた上げ始めようかなと思ってましたが、俺Tueeeを無くなってくれる方向というのはさらに嬉しい知らせです。
全体を見ていてとても攻撃的な発言が目立ちますが、
どことなく弱かった頃の自分を思い出して同族嫌悪しているような印象を受けます。
現状各職の個性という個性が出し切れないバランスであったり、
クラスのこのアクションはあると便利、というレベルであって、
MMORPGなのですからメインクラス特化の集まりでもやりようによってはクリア出来ています。
私は格闘士をメインでやっていますが、ゼーメルで剣術士が盾役をするのが当たり前である現状、
アタッカーとして弓や呪術が優秀で別にいなくてもいんじゃね?と言われている世界でどうすれば貢献出来るかを考えてやってきました。
いろいろやってみると意外とやる事ってあるんですよね。
いらないと言われている職であっても、考え方、視点の変え方でいくらでも楽しむ事が出来ると思います。
そんな中であのアクション欲しいなーとか、日々のリーヴの消化もふくめ、様々な職に触れ、
各職の特徴を把握したりいいアクションをメインで使ってみたり、いろいろな調整をして試行錯誤したりするのが個人的にはとても楽しいです。
最初は格闘意外上げるつもりはありませんでしたが、現在は格闘盾でゼーメルをクリア出来る程までに成長しました。
経過を見ていくとゼーメル実装当初は格闘士のスキル意外で有効活用できていた他職のアクションはほとんどありませんでしたので、
自分のスタイル、を貫き通す事はいい事だと思います。
本職に特化する!というのであれば他の職を上げていようが上げていまいが他職のアクションをつけなければいいのですから。
そんな縛りプレイにも賛同してくれるような仲間を見つけるのも、MMORPGとしての一つの楽しみではないでしょうか。
Last edited by Ligha; 10-06-2011 at 04:45 PM. Reason: 署名を追加
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.