乗り換えるに足るだけの価値がある、と思わせるようなメーターを実装するという方法も、あるかもしれませんね。
技術的に可能かどうかは、知りませんけれど。
乗り換えるに足るだけの価値がある、と思わせるようなメーターを実装するという方法も、あるかもしれませんね。
技術的に可能かどうかは、知りませんけれど。
そもそも非公式のメーターに関しては取り締まるべきものであって、誰を守るとかは関係ありません。
ゲームのルールを守るというお話しです。
非公式メーターを取り締まられて困る人が多いのならば、それは公式で実装するべき物だったというお話しで、
困る人が少ないのならば、なおさら取り締まるべき物です。
そもそも大前提に非公式メーターは規約違反の物という事があるので、
黙認or困る人の方が多いというのならばOn、Off機能を付けて実装してよ。
というのが私の考えです。
まぁ開発さんが出来るかだけど、拾えないようにして公式メーター実装しかないんでは?
ようはログ関連を完全にマスクしてしまう。
※技術者じゃないから細かいことは知らないけど。
そっか!
Dust514さんは、安心してDPSメーターを使えるような世界にするにはどうしたらいいかを考えたんですね。
いくらオンオフ機能、零式専用などなどの、安心機能をつけたメーターを公式で実装しても、PTメンバーの誰かが外部ツールを使ったら、みんなのDPSが見られてしまって安心じゃなくなっちゃう。
だから、まず外部ツールをやめさせようってことですね。
(間違ってたらどうしよう!)
わたしも、Dust514さんとはやり方が違いますが、みんなが安心してDPSメーターを使えたり、PT募集でトラブルが少なくなると良いなって思ってます。
ただ、隠すよりもっとオープンにしたいです。
DPSもそうですが、どのレイドダンジョンを何回クリアした経験があるとか(どのphaseまで進んでいるとか?)、アチーヴメントとかもオープンにしたらいいんじゃないかと思っています。
隠すものがない方が、特にPT募集での「嘘ついてる」、「いや、たまたま調子がでなかっただけでは?」みたいなやりとりも少なくなるんじゃないかなあ?
ただ、いきなりそこまでやっちゃうと、みんなびっくりしちゃうと思うんで、最初はDPSってなんぞや?(カカシや初心者の館)から始めた方が良いと思っています。
規約で禁止されているとはいえ
FF14を純粋に楽しむため高難易度コンテンツを真剣に攻略するために
今まで使われてきた非公式DPSメーターを取り締まってほしいとは思わないかな
それらを利用しないプレイヤーですがなんかそれは卑怯というか…
直接利用はしてないけれど必要命中とか諸々で大なり小なり恩恵は受けている気もしますからねぇ
それこそ公式メーター実装されてお役御免になったとしても
今までありがとうなぐらいの感情は持ちたいものです
たぶんなんですが、Dust514さんは外部ツールの取り締まりを主題にしているのではなく、みんなが安心してDPSメーターを使うにはどうしたらいいかという問題解決の一つの方法として、外部ツールの取り締まりに行き着いたのではないでしょうか。
書いてたらややこしくなってきました><アワワ
次は、外部ツールを取り締まらなくてもできる(実質取り締まりは難しいと思うので)問題解決方法はないか、考えてもらったらよいのかな。
結構長かったと思いますが、読んでいただいて有難うございます。そっか!
Dust514さんは、安心してDPSメーターを使えるような世界にするにはどうしたらいいかを考えたんですね。
いくらオンオフ機能、零式専用などなどの、安心機能をつけたメーターを公式で実装しても、PTメンバーの誰かが外部ツールを使ったら、みんなのDPSが見られてしまって安心じゃなくなっちゃう。
だから、まず外部ツールをやめさせようってことですね。
(間違ってたらどうしよう!)
わたしも、Dust514さんとはやり方が違いますが、みんなが安心してDPSメーターを使えたり、PT募集でトラブルが少なくなると良いなって思ってます。
(字数制限が厳しかったもので、後略をさせていただきます。申し訳ありません・・・。)
必ずしもDPSメーターという形でなくとも、その機能を利用するプレイヤーそれぞれの楽しみの目的にかなうもので、
他のプレイヤーに苦痛を与える恐れができるだけ小さいものであるならば、それで良いのではないか、という風に私も思っています。
(初心者の館がどのようなものになるかは、まだ解りませんが・・・。)
外部ツールから公式に提供される機能への移行を促す方法も、厳罰化以外にも様々な方法があるでしょうから、あくまでも例として挙げたものと思って戴ければ嬉しく思います。私にも名案などはありませんし・・・。
ただ、いかなる機能が提供されたとしても、それは必ずあのツールと様々な面で比較を受けるはずですから、それについて話すことを避けるのは不可能だとも思っています。
責任の所在ははっきりしているほうが良いでしょうし、プレイヤーよりもゲーム内容に深く関わることのできる運営の方々がその責任の一端を担ってくれるならば、
なお一層の良い運用に繋がるであろうと期待したりもしているものです。
本来、規約違反であるものの規制が強化されて文句言うのは筋違いだと思う。
自己責任って、そういうのも承知でやっているもんじゃないの?
それを、まだ攻略中の人がいるのに不公平とか、それらのデータ見たツール使って無い人も恩恵あったでしょうとか・・・
ちょっとそういうのは居直りや責任転嫁にしか見えないよ。
今くらいの状況において、ガンガン取り締まるべきとは思ってないけど、そういう節度の感じられない方向にエスカレートすると、次は採掘Botのおかげでシャード相場が安くなって助かっているはずなのにBot通報するのは卑怯・・・みたいな展開になるのかと暗澹たる気持ちになってくる。
ながれぶちぎりで申し訳ないです。
募集主にとってメンバーに求める火力というのはかなり重要な要素だと思います。
火力が可視化できず、思ったようなメンバーを募集することができないとするならば、募集中にいろんな行動の制約を受けてまで募集主になろうとする人がだんだん減っていってしまうのではないでしょうか。
一方で火力が可視化できた場合、クリア目的のPTを募集しようとするなら募集主は必要火力を出せる人を集めようとするでしょう。(そうしないと集まってくれたメンバーに対して申し訳ないので)
そのため、パッチから一定期間経過し、練習パーティが減ってくると、乗り遅れた人が練習相手を探すのに非常に苦労をすることになります。
つまるところ、ハイエンドにおける足切りしたい側とされたくない側の確執の根源的な問題点は、何人かの人が意見を書いてくれているとおり練習環境が不十分であることに集約されていると思います。
裏PLLで吉田プロデューサーがポロリしたというフェーズごとの練習モードなるものが現状を打破してくれることに期待したいと思います。
公式DPSメーターが実装されるとするならその先にしかないと思います。
Last edited by Vangque; 09-11-2015 at 02:18 AM.
結構関係ありますよ〜公式メーターでおこったか非公式メーターでおこったことかは関係ないのでは?
現在も非公式メーターで行われた計測でのDPS不足に関するハラスメントというのは非常に厳しく罰せられます。
公式メーターで起こった場合、その罪が軽くなったり重くなる理由というのは無いと思います。
公式メーターで起こったトラブルの場合完全に営業内でのトラブルということで法的根拠として営業妨害での訴訟ということになったりもするかもしれませんが、スクエニはそういうスタンスではないのでそうはならないと考えています。
大事なのはどちらにしろ使うプレイヤーのモラルですね。
公式で問題が発生した場合は導入した運営とハラスメント対象者に責任がありますが
非公式の場合はハラスメント対象者だけの責任ですので
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.