運命の輪は効果もさることながら範囲なんとかしてほしいですね…
範囲が狭すぎて相当前にでないと、タンクが範囲に入りません。かといって前に出過ぎるとボスの範囲攻撃食らうし
後方で攻撃してる黒さんとか急いで輪に入ってくれますけど、なんかPTメンバーに色々と申し訳ない気持ちになります
運命の輪は効果もさることながら範囲なんとかしてほしいですね…
範囲が狭すぎて相当前にでないと、タンクが範囲に入りません。かといって前に出過ぎるとボスの範囲攻撃食らうし
後方で攻撃してる黒さんとか急いで輪に入ってくれますけど、なんかPTメンバーに色々と申し訳ない気持ちになります
(後述しましたが数値はテキトーです)
カード効果を、
アーゼマの均衡:与ダメ10%UP
世界樹の幹:被ダメ10%DW
オシュオンの矢:攻撃速度10%UP
ハルオーネの槍:現在掛かっている、あるいは効果時間中に発生したリキャストを20%DOWN
サリャクの水瓶:MPを20%回復 or 効果時間中、MPを継続回復する
ビエルゴの塔:TPを200回復 or 効果時間中、TPを継続回復する
→継続の場合、サリャクとビエルゴは詩人のバラパイと同時付与不可にする
キープの効果から発動条件を除外する
シャフルのリキャストを30sにして、ドローとリキャストを共有する
→ドロー毎に使わせてランダム性を薄める&同じカードは引かないように修正
ロイヤルロードの効果を、
ドローしたカードを消費して、次に付与するカードの効果時間を20秒延長する
(リキャスト60s or 90s)
→付与に2倍の時間がかかる代わりに、効果時間を3倍(30s以上)にして、きちんとメリットを生む
星天対抗の効果を、
範囲内にいるパーティメンバー全員に、現在ドローしているカードの効果を付与する。
ドロー中のカードがない場合はキープ中のカードを消費する。
その際、効果時間を5秒延長する。
詩人の賢人のバラード、軍神のパイオンとは同時に付与されない。
(リキャスト150s or 180s)
→エンドコンテンツで全く意味のない範囲スタンよりこっちください(切実)
グラビデの重力で潰されたってことで、スタンはあちらに移せば…
ドロー5,6回につき1回しか使えないため、バランスとしては理にかなっているはず?
ただMP/TPは詩人と被るとすごいことになるので同時付与なし
流石にキープまで全体で使えると強すぎ?
Last edited by Amane; 06-29-2015 at 10:46 PM.
占星術師でメイン進めながらで57レベルになりました。IDなどで回復が間に合わないでタンクを落としてしまうことが多々ありますw
学者も、白も経験して来ましたが占星術師の現状性能では厳しすぎると思います。
ナイトのクレメンシーや、インビン、戦士のホルムの助けにより窮地を乗り越えてはいますが、ヒーラーなのでできればタンクさんの負担を減らしてあげたいと思いながら研究をしています。
ん~できれば調整、見直しをしていただきたいです!
ジョブ自体は使っていて楽しいのでこれからもメインで行きたいと思っていますw
Player
(既に研究している人にとってはまるっと変えられても困ると思うので)
極力元のカード効果そのままにしました
細かな数字はテキトーなのでお察しください、開発様に丸投げです
星天対抗はどちらにしてもPTに広げる事に変わりないのでどっちでもいいかと思います
自分は要らないけど拡散させたい効果(アーゼマとかビエルゴ)の場合は二度手間になりそうですが、
拡散するかどうか悩ましいけどドローのリキャ早めに戻したい、というシチュならそっちのがよさそうですね
とりあえず、現状の立ち位置からすると開発が目指す占星術師像が、
『ヒール部分は苦手だが他にないダメージバフ等が付与できる バッファー寄りヒーラー』
であると推測されます
ただヒール部分が弱く設定されているのに、更にバフ部分がメタクソに調節不足、故にこんな惨劇が引き起こされています
その原因はメリット(バフ付与)とデメリット(ヒール弱)のバランスが全く取れていない為ですね
ならヒール部分を白レベルにする(デメリットを消す)か、回復力以外の利点をヒールにつける(MP消費/キャストタイムを目に見えるレベルで減らす)
+カード修正案のようにバフ部分を強い(確信)ってくらいにする(メリットを釣り合わせる)
このあたりしないとあかんです
なので、やりすぎかなw、って思われるくらいがちょうどいいかと・・・
Last edited by Amane; 06-29-2015 at 09:53 PM. Reason: ちょっと書き方間違えてたので修正
単純な強化があったらそれもありがたいんですけど
操作周りが複雑でカードはドロー以外使いこなせてないのが現状です…
ミスなく、これが出たからキープ!これが出たからロード!とかやってる間にGCDの時間は余裕で過ぎてしまう気がするのですが
カード名でマクロが作れるようにして欲しい方ってあまりいらっしゃらないのでしょうか?
Player
根本的にヒーラー部分の性能が問題かと。
エンドとか行くと緊急時の瞬発力は非常に厳しいものがあるなと思いました。
たぶん、カード性能だけ強化しても現状から大差ないと思いますよ。
ヒール性能たりないとそもそもタンクが死ぬってシーンが出てくるわけで。
占星が60になりだいぶ時間も立ちました。
操作量がなかなか多くバフの振り分けを考えながら操作する感覚。向き不向きがあるこの占星術師を十分楽しめています、この点は本当感謝しております
しかしながら、ビエルゴ ハルオーネのカードは目視で管理出来る数字ではないため効率的に使う事が難しい状態です。もちろん固定等でvcを繋げばある程度は効率化を図れますが・・・。
CFのランダムマッチングがあるFFXIVでは上記二枚のカードに関してはバフ効果自体を変更された方がよいかと存じます。
ヒール能力に関してはスタンス変更が可能な占星術師は「白魔道士」「学者」の2ジョブを超えるようになることはないと考えていたため特に問題はないですが、
占星術師の特色とも言える強化バフがフェアリーの速度上昇スキルに効率負けする現状はいかがなものかと思います。
ランダム要素が強い以上、バフの効果or効率を強化。もしくは、無条件範囲化する必要があります。
バフあり気になってしまうと思いますか?
実戦値はまだまだ低いのが現状ですよ。
ヒールを強くするとちょっとした強化も出来て白並みのヒールも出来るとなると
次はヒールしか出来ない白の立場が危うくなるし占はPT強化方面での強化がいいです
まずカードの効果時間を最低でも今の倍は必要
効果もほぼ実感できない現状より体感できるところまで引き上げる
つまり強いヒールに頼らなくても良い強化バフが必要なのです
白が回復 学者が防御なら占は攻撃方面強化特化とかですね
ほんとにその通りですよね。
現在の占星術師の性能では相方ヒラの負担が増していると思います。
ヒーラーとしての最低限の働きができずに相方に補ってもらう形は、白学でお互い補い合っている形とは明らかに違います。
最近、占星術師のヒール関係スキルの効果や威力は設定ミスや開発段階の数値が反映された不具合なのではないかと疑ってしまいます。
この不具合が修正されてやっと、占星術師が持っているヒール能力の根幹の部分が白学と並ぶのではないかと。
そして、白学のそれぞれの強みであるスキル(ディバインシールやケアルガ、アサイズ又はフロー消費アクションや妖精)に対応する部分としてカード関連のスキルが調整されることで、エンドコンテンツで「占星術師の席がある」状態になれるのではないかと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.