ふと気になって今試してみたのですがナイトのディヴァインヴェールも生命活性法で発動しませんね(´・ω・`)
ふと気になって今試してみたのですがナイトのディヴァインヴェールも生命活性法で発動しませんね(´・ω・`)
ついでに占星術のディグニティもディフェンダー等対応おねがいします…
素の回復力が低めなので戦士さんと組んだときかなり厳しいです
活性などのアクションで効果が発動しないのは調整不足か不具合ではないかと思います。
おそらく白のテトラグラマトンやアサイラムも魔法扱いではなくアビリティとして実装されているんじゃないでしょうか。
パッチ3.0で調整や追加されたスキルなどが調整不足な感じがします。
活性はどちらかと言うとDPSに使う事の方が多かったので、むしろ使いやすくなった印象ですね。2.Xより回復量は増えてますから。
フローは最大3回と限られてるし、活性は何度も使えるってわけじゃないから、タンクのHPが減ってきたら鼓舞やフィジクで回復する
ようにしてます。
フロー消費で30秒に一回の不撓不屈の策なんかはかなり便利です。回復アビにもバフが乗るようになるって事は、マントラなんかも
乗るって事ですよね。使い勝手がよくなるんであれば、どちからと言えば賛成です。
回復が必要なシチュエーションでクルセ入れっぱなしの学者はそもそも駄目だと思います。(白がそうしてほしいというなら別ですが・・・)
エンドだと攻撃できるタイミングを見計らってクルセONで攻撃して、回復が必要になる前にはOFFにしておくものだと思います。
元に戻す方向でしてもらわないと暗黒騎士のウォーキングデット状態からHP100%回復のために白が必須になるような気がします。普通のIDでリビングデットを使う機会がありませんがエンドコンテンツでは耐えるために使うと思うのです。そのときに学同士または学占だと圧倒的に不利になってしまいます、転化も乗らないときいたので活性だけは割合回復のままで良いと思います
白のスキンの軽減%も下がったしアビリティ扱いなのは仕様なんでしょうね
フロー使わない応急がかなり強いので活性は本当に緊急時だけって感じなのかも
極蛮神やアレキなどのハイエンドバトルなら、まあ仰る通りかと思いますが
この変更が大きく感じるのは、どちらかというと脳死で周回するエキスパIDレベルの話のような気がします。
つまり
「ハイエンドバトルが難しくなった!」ではなく「ID周回クッソダルくなったんだけど」のほうが感覚的に近いかと。
なので少しズレてるような気がしますね。そもそも、ハイエンドでクルセいれっぱの人なんて、地雷かワールドファースト狙いのトップヒーラーかのどちらかでは。
占星の惨状を見るに、贅沢といえば贅沢なのでしょうが、エキスパ如きでカツカツのプレイをしたくない方も多いでしょうし
それこそが所謂「手触り」と評される箇所で、そこが変わった以上は吉田さんの言には疑問符が付くと感じる方も多いかと思います
Last edited by Zhar; 06-25-2015 at 03:48 PM.
転化のせいで仕様変更されたんじゃないかと疑ってます。
25%を回復できるままだと、転化でフローを3つも回復されるとさすがに強すぎる!とかそんなの。
実際は転化も死亡アビだったのでダブルパンチでしたが。
まず、回復魔法なのかそうでないのかがあいまいすぎる。
クルセのMND⇔INTの影響で生命活性のヒール量が増減するのはわかる。
が、バフの影響下にない。というのはなぜなのか?
納得できる回答がほしい。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.