とりあえず・・・3.0までにメインクエストが困難な人はどんな人だろう。
やる気がない人は置いといてさ。それによって対策が変わると思うが。
新規の人は別に困難ってわけじゃないしな。ストーリー完走までが長いだけで困難じゃないし。
3.0~新規の方について、果たして2.0から遊んでみたいと思うのか私は大いに疑問です。
”稼動後1年以上経つのに今現在プレイしていない”と云う点にもっと注目すべきでは?
全てではないにしろ、3.0を期に新規参入される方の相当数が現行XIV(2.XX)に購入する程の魅力を感じていないとは考えられないですか?
だとすれば3.0の何れかの要素(キャッチーなところではフライングマウントや新ジョブ辺り?)に惹かれて購入されるのでしょうし、ソレらの要素に触れる事が出来るタイミングは非常に重要(長過ぎるのは問題)だと考えます。
先の発表の通り2.XXメインクエストクリアのみがソレらの開放条件で、且つ2.XXコンテンツ群について何れの要素も現在と全く変更がなかった場合、メインクエだけだとしても今より更に過疎化が進んだソレらに2.XXになんら魅力を感じない新規参入の方が耐えられるとは一寸考え難いです。
何れにせよなにかしら施策は打つ必要が在るのではないでしょうか?
追加ディスク発売が新規顧客獲得の好機である事は事実なので、みすみすソレを逃すというのは…。
個人的には新規顧客獲得を目指さないような運営が在るハズがなく、もしそう考えてるとしたら終ってると思います。
吉P達にはきっと何か秘策がある、ハズ!?
第20回PLLでそれについて言及される事に期待!
蛇足、キャラデータを改竄したようなキャラが存在するらしい噂をフォーラムでも見ますし、メインクエクリアと云う条件はBOT流入対策としては効果が薄い気がします。
何より業者等の対策はユーザーの遊びを阻害しない方法でやるべきだと思います。
メインクエストクリアだけが開放条件な場合、ソレ以外の選択肢が無いわけですから確実に遊びの幅を狭めます。
(私はストーリーを追う方が好きなのでなんら苦に思わないですが。)
今回のそれだけでなく、新生XIVは今までも業者対策の名の下、結果的に遊びの幅を狭めてしまう様なしくみが多々存在していると常々感じているので、いい加減他の方法を考えて欲しいと思っています。
Last edited by JAGER; 03-28-2015 at 05:08 PM. Reason: 理解できないと仰る人がいらしたので。
3.0の際に参入してくる新人は別問題やで
3.0までに完走するのが困難な方を救済するために論議するスレやからな
当然、休止した人が3.0までに頑張ろうと復帰した人は救済するために論議すべきだが
Last edited by tousin; 03-28-2015 at 04:22 PM.
メインクエストを進めた方ならお分かりと存じますが、
冒険者を始め、暁の血盟のメンバーたちが、
文字通り命を賭してイシュガルドに門戸を開かせたので、そう簡単に街にもその先にあるフライングマウントのエリアにも立ち入れないと思います。
メインクエストには、それだけの価値あるドラマがありました。
私としては、まだメインクエストを進めていない方々にも、そのときの感動を味わってもらいたいところですが、それは大きなお世話なんでしょうかね・・・。
ただ、時間が経つにつれて、メインクエストを進めるのが困難になっていくかもしれません。
今のところは運営は、コンテンツルーレット等を使って、初心者さんや、メインクエストを進めている方たちのフォローをしていますが、
これから先もそうであるという保証はありません。調整するのを止めてしまえば、該当するコンテンツは廃れていく一方です。
なので、まだ間に合ううちに、早めにメインクエストを進められたら方がいいと思います。
大変でしょうけど、是非頑張ってみてください。
仮に辞めてしまうことを考えているのなら、その前に試しにメインクエストを進めてみるのも悪くないと思いますよ。
チートではなくBOTのみの業者には確実に効果はあるし、そして何よりメインクエストクリアという条件がユーザーの遊びを阻害しているという主張が理解できない。
2.XXと3.0は別作品ではないと何人もの方が言っています。。。
あくまで3.0は2.XXの続き、拡張なんです。
2.XXに魅力を感じるかではなく、2.XX+3.0に魅力を感じて購入してくれる人がいるかだと思いますけどね。
FF14というのはプレイヤーそれぞれが好きな事をして遊べるゲームだとは私も思います。
でも、FF14にある一番太い柱はやはりメインシナリオです。
どの方向性で遊んでもいいんです。でも最低限メインシナリオはクリアしてくださいね。
っていうスタンスだと思うんですよ。
というかそういうニュアンスの発言を吉Pがしているのをおぼろげに覚えています。
何処で?と言われてもすみません、、ちょっと思い出せません。。。
なるほど。
この「影響力を低下させる」ことが出来るかどうかは、イシュガルドでしか手に入らないアイテムがどの程度マーケットに影響を与え続けられるかによって変わってくるでしょうね。
例えば新式装備等の一部素材がイシュガルドでしか手に入らないっていうくらいなら、期待される影響力の低下の効果はあまりないかもしれません。
こう言った新装備の素材などは早期制覇を目指す方たちが主に購入するので需要が限られ、それ以降は売れ残り&値崩れのパターンがこれまでの常であることから、スタートダッシュでの素材獲得が重要であり、それは業者よりも実在のプレイヤーが得意とする分野であるように思われるからです。
ですが、シャードのようなあらゆる製作にかかわるような素材でかつコツコツとした作業で量を揃えることが必要な物がイシュガルドでしか獲得出来ないようなら、その効果はかなり大きくなると思われますね。(これは業者が得意な範囲だからです)
運営がどのように考えているかは分かりませんが、対策の面も含むのであればそれくらいはしなければならないと思います。
吉田さんとフリー素材の方との対談で似たような話がありましたね2.XXと3.0は別作品ではないと何人もの方が言っています。。。
あくまで3.0は2.XXの続き、拡張なんです。
2.XXに魅力を感じるかではなく、2.XX+3.0に魅力を感じて購入してくれる人がいるかだと思いますけどね。
FF14というのはプレイヤーそれぞれが好きな事をして遊べるゲームだとは私も思います。
でも、FF14にある一番太い柱はやはりメインシナリオです。
どの方向性で遊んでもいいんです。でも最低限メインシナリオはクリアしてくださいね。
っていうスタンスだと思うんですよ。
というかそういうニュアンスの発言を吉Pがしているのをおぼろげに覚えています。
何処で?と言われてもすみません、、ちょっと思い出せません。。。
もともとのFFがシナリオ重視のRPGなので って述べてます
以下そのサイトより抜きだし
吉田氏:
あと,単純に僕の好みを言うなら「何をしてもいい」という自由度がほしい。ただ,FFをMMORPGにする場合はそこが逆転するポイントで,絶対にある程度の制限が必要になります。
4Gamer:
と,言いますと?
吉田氏:
もともとのFFがシナリオ重視のRPGなので,ストーリーを中心にしてプレイヤーが世界を救っていくという要素はハズせません。それがある以上,すでに“自由”ではないのです。なぜなら,必ず“英雄”になることを強いられるからです。これは好みが分かれる部分でもありますが,上記の「人がたくさんいる」を前提とした場合には,より多くの人が好む方を選択することになります。
4Gamer:
ああ,なるほど。ストーリーの根幹として,“善人”であることが求められますよね。
以下そのサイトのURL
http://www.4gamer.net/games/199/G019...7/index_2.html
Last edited by tousin; 03-28-2015 at 05:11 PM.
必ずしも3.0直後からイシュガルドに行けなくても良いとは言いますが
自分がもしそうなったら嫌だなぁと思うし実際それが原因でスレッドを立てられた人もいたわけです
(感情が先走って他社のタイトル名出したり課金を切る云々と問題はありましたが)
実際に周囲のプレイヤーが当たり前にイシュガルドに行き新しいコンテンツで遊び新しい装備を身につけていたら
どうしたって自分も早くイシュガルドに行きたいと思うでしょうし
もしそれがそのプレイヤーさんにとってとても難しいことで諦めてしまうようなものであれば挫折してしまってもおかしくはないでしょう
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.