業者が入って来にくいというメリットに一票。
ギャザクラは暗黒面だったのか...
メインクエストをクリアするだけで多様性を認めてくれますよ?メインやってないけど普通に遊んでるやつなんかいないだろ、という意見に対して。
わたしの数少ないフレンドの中だけでも、そこそこ遊んでるのにメイン放置な人は2人います。
お前がさそってクリアしてやれという意見が出るのは分かりますが、
その人たちは誘っても「つまらない、やる価値無い」「自分のやりたいことではない」などの理由で断ります。
ただ、イシュガルド入場券をチラつかせられたら、しょうがなく嫌々取り組むのかもしれませんけどね。
メインクエしてなくてもイシュガルド入りたいっていうのは、わたしにはそんな突拍子も無い要望とは思えません。
ぼっちで一人で出来ることだけでエオルゼアで暮らしてきた、今後もそうしたい人だって居るでしょう。
(実際その一人だった方が立てられたスレッドは、何が理由か存じませんが消されました)
今の14の運営には、「プライヤーの多様性を認める」という受け皿が圧倒的に少ないとは感じます。
「俺の敷いたレールを走れ、そうすれば最強武器が手に入る、文句があるやつはやらなくていい」
こういう意図ばかりがコンテンツから感じられます。
実際、Pライブを見ていても、開発の目線はバハプレイヤー層にしか向いていないのか?と感じることが多いです。
その結果、いわゆる少数派な楽しみをしてきた人は、どんどん行き場を失ってこのゲームを去っています。
それが開発側が示している道筋なので、プレイするなら従うしかないのでしょう。
でも、開発のみなさん、今一度真剣に考えてみて欲しい。
多様性を認められない世界は、どういう道筋を辿るでしょうか?
10年後、本当に14は今と同じ様にたくさんのプレイヤーでにぎわっているのでしょうか?
わたしには疑問です。
追記
「俺の敷いたレールを走れ、そうすれば最強武器が手に入る、文句があるやつはやらなくていい」
これって多様性の話ですか?
クラフタ―で最強装備が作りたい人、バトルに勝利して最強装備を手に入れる人
いろいろいていいよねってのが多様性でしょう?
多様性の受け皿となるコンテンツがまだまだ不足してるってなら分かりますが
「クラフタ―で最強装備が作りたければ最高の装備を揃えろ」これって多様性と何か関係あるんですか?
2015/03/23 23:50; -Mao- が最後に編集
クエストが難しいって話なら、フレンドなり、FCメンバーなり、LSメンバーなりに手伝ってもらうということにして、
お使いがめんどくさいというのは同意なので、最低限都市にひとつはエーテライトを設置してもらいたいですねー
もしミンさんのベスパーベイとか、クルザスのホワイトブリムとか・・・
めんどくさくてももっとサクサク行けばやる気でるのでは。
私としては「ずっと続いた長い長いメインストーリークエストの最後の報酬がクエストの長さにふさわしい新エリアイシュガルド入国権です」
ってイシュガルドに対しては認識してるんですが
でもクエスト飛ばして報酬がほしい人が居ますって話をされてるようにどうしても感じてしまうんですよね。
別の言い方ではRPGで○○を倒した功績が偉い人に認められたので次の土地に行く舟をもらいました。
この倒したって部分がFF14でいうメインストーリーなんですよね?舟がイシュガルド。ですので飛ばすって行為に違和感しか感じれないんですよね。
2015/03/23 23:51; Rhubarbe が最後に編集
みんなが一つの世界の中で遊ぶゲームだからさ、多様性も大事だけど公平さも大事なのさ。
コンテンツをやらない自由は当然あるけど、やった人は相応に報われる必要もあるわけだ。
メインストーリークリアで世界が広がるという基準に多様性を求める場合、
代替手段はストーリークリアと同様の手間暇のものじゃないと公平じゃないわけだね。
その意味でスキップ出来ないことを指して多様性がないと呼ぶのは違うと思うし、
スキップ出来ても誰も困らないというのも嘘で、スキップ出来ることはストーリーを
クリアした人のクリアしたことの価値を損ねることになっちゃうわけだ。
逆に言えば緩和が相当後になるとか、スキップに見合う代償があるならもっと認められる気もするよ。
人の感性は様々だからシナリオが面白い面白くないは別問題として、
開発がひーこらしながら作ったシナリオなんだからちゃちゃっとやって終わらせるくらいはやってあげてもいいんじゃないですかね。
1日1時間だけメインクエ進めると決めたとして3ヶ月あればお釣りがくるレベルですよ。
切符(メインクエストクリア)くらいは買って電車(拡張パック)に乗りましょうや。
一方、そもそもストーリークリアが条件である必要はあるのか、という議論は可能だと思う。
個人的には、この点はもうこういうゲームだと納得するところじゃないかと。
例えば単なる既存コンテンツの高難易度版である極蛮神にも簡単なストーリーが付いてたり、
カジノにマンダヴィルさんの背景を持たせたりなど、とにかくどんなものも機械的には実装せず、
世界観やストーリーを下地にして組み込むというのがこのゲームの特徴なのだと思う。
これはFFらしさというというより、FF14らしさ、だね。
これはたしかな制約だけど、一方でゲームとしてのポリシーであり美点でもあるね。
2015/03/24 00:53; Otsdarva が最後に編集
![]() |
![]() |
![]() |