ありがとうございます。
結構今の状態だとやり辛いので、本腰入れて環境を調整しようかと迷っていましたが、続報待っておきますね。
ありがとうございます。
結構今の状態だとやり辛いので、本腰入れて環境を調整しようかと迷っていましたが、続報待っておきますね。
この件いったいどうなっているのでしょうか?
上記コメントみたときに不具合報告をみにいったときには確かにあがっていました
しかし現在、不具合報告内のどこにもその報告自体が存在していません
修正予定・修正済み・仕様・情報不足・再現せずetcざっと確認してもみあたりません
不具合報告内を2.5実装の1/20~上記投稿2/4までの期間を含む1ヶ月前から+フェアリー・癒し・リキャスト等のワードで検索してもHITしません(別件は出てきます)
hotfixなどで修正されたという報告もありません
フェアリーの行動をすべて手動操作でできるようにしてほしいです
具体的には「ピース状態」では癒しをふくめ手動での命令以外うけつけないようにする。
今はフェイコブや囁きなどを使用するとき勝手に「癒し」が自動で発動するせいで完璧には制御できません
今まで機能していた定番マクロ(例えばピース→囁きなど)もスムーズに割り込み発動してくれなくなり、
ピンチからの回復がグダってしまうことが多々発生するようになりました。
ボタンを押しても発動しない、逆にキャンセルされてオート癒しが入るため、フェアリーの詠唱を監視していなくてはならずで、、、、
なんか、2.5から学者操作が難しくなっている気がします。
マクロなしでもやってみましたが、いまいちでした。(慣れてないのもあると思いますが、なんか同じようにグダるんですよね・・・・)
ヒーラーでは学者の方が楽しくてやっていましたが、現状のままだと思い通りに事が進まないストレスがハンパないのでヒーラー自体やめてしまいそうです^^;
(白でもいいんですけど、学者の方がなんか楽しいんですよね)
今までの操作に慣れてきた2.5前の仕様?に戻していただけると、とても助かるのですが。
2.51になっても相変わらずといった状況なのですが、検証は進んでいますでしょうか?
それは楽ではあるんですが、機械ではなくペットですから完全に命令を受けるだけになるのは味気ないかなあと思います。
今の状態はさすがに無理ですが。。。
自動癒しをキャンセルさせたら3秒間は(せめて1秒くらいは・・・orz)癒しをしないようにしてもらえたら個人的にはベストな状態です。
確かに2.51になった今でもフェアリーのピースキャンセルが続きますねぇ… いつになったら元に戻るのやら…
いっそのこと犬(ペット)と同じように、ピースは「待て」と同じようにとらえるような仕様にしてもらいたいです。
(もともとある待機だとその場に止まってしまって使いづらい。)
「よし」というまでご飯を食べない賢いわんちゃんのように、フェアリーたんもなってくんないかのぉ~
固定の学者曰く2.55でも一切改善されていないということらしいですがどうなってるんでしょう?
星占術師の実装にかまけて学者は完全放置かな?
2.56でも修正が来なかったので、検証中とのことですが提案をさせていただきます
現在問題となっている妖精の挙動の修正が難しいようなら、解決案が出るまでの間2.5以前の仕様に戻すことはできないのでしょうか?
囁きをキャンセルできる現状のメリットよりも、フェイコヴナント、フェイイルミネーションを任意に使えた旧仕様のほうがメリットが大きく感じますし、学者を新しく始める方にとっても手触りがよくなるのではないでしょうか?。
ご検討お願いいたします。
光の癒しだけ旧来のような中断時リキャスト没収の仕様にしてくれれば済む気がするんですが難しいのかなぁ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.