事前にカードを出す順番を決めるのはどうでしょうか?
手札を開示した後(開示しない場合は最初)に両者が手札のカードを出す順番を決めてしまい、
展開によってどこに置いていくかだけを決めていきます。
事前にカードを出す順番を決めるのはどうでしょうか?
手札を開示した後(開示しない場合は最初)に両者が手札のカードを出す順番を決めてしまい、
展開によってどこに置いていくかだけを決めていきます。
同じ数値だった場合に反対側がひっくり返るルールも面白いかなと。
ただし、反対側と間にあるカードの数値が同じだった場合はそのままで、
どちらのカードか、どちらのカードになっているかは関係なくひっくり返る想定です。
例1)
①先手A
1
2A4
1
②後手B
1 1
5B3 2A4
1 1
③先手C
1 1 1
5B3 2A4 4C8
1 1 1
③でCとAの数字が同じなので反対側にあるBがひっくり返るといった具合です
例2)
①先手A
1
2A4
1
②後手B
1 1
5B2 2A4
1 1
③先手C
1 1 1
5B2 2A4 4C8
1 1 1
③でCとAの数字が同じですが、反対側にあるBと間のカードの数値が同じなのでそのまま
大逆転が狙いやすくなるといったことはあまりないと思いますが、
このルールがあるせいでここに置けないとか、そこには置かせないとかいった駆け引きが出来るかなーと。
ランダムハンドについてですが、FF8のまま実装すると、弱いカードは取得せずに強いカード5枚だけを取得した人が無双すると思います。
「手持ちの全カード」ではなく、「実装されている全カード」からランダムでどうでしょうか?
特殊ルール『XIV』 合計値が14になる場合、相手をひっくり返すことができる
なんてどうだろうか、素敵ちゃう?
既出の物も含めて...
リバース:場に配置する際に上下または左右の数字を入れ替えて置く事ができる
スワップ:開始前にランダムで相手のカードを1枚入れ替えてからスタート。Wスワップなら2枚、Tスワップなら3枚
オッド/イーブン:場に配置されているカードを一回だけ奇数(偶数)を1に変えられる
チェンジ:場に配置されているカードを一回だけ入れ替える事ができる
テンペランス:4つの数字の合計が14以下のカードしか使用する事ができない
レボリューション:数字の低い方が強くなる
スリースターズ:並んでいる3枚のカードの内4つの数字のいずれかが同じ数字になった場合、全て自分の手札になる
(例) 4 5 7
5 3 2 8 9 1
6 6 6 ← 下が全て同じ数字なら自分の手札になる
新ルールと言うより、既存ルールの補完のようなものですが...
いわゆるウォールセイムのセイムをプラスに変えたものもあると面白いかも知れません。
ウォールセイムにはセイムのルール、
ウォールプラスにはプラスのルールも組み込まれているといいですね。
ウォールを独立させて、セイムやプラス等の他ルールと掛け合わせて使えるようになってもいいなとも思いました。
あと手札に関するルール(手札設定ルール(オールオープン/ランダムハンド等が該当)を除いた
他の対戦ルールの中から幾つか~全てが入っている玄人向けルールもあると一層盛り上がりそうですね。
幾つかの場合はハード、全ての場合はエクストリームなんてネーミングで一つどうでしょうか?
個人的にはウォールの有無でハードとエクストリームを分けるのが良いかと。
ハードとエクストリームは対人戦の場合、手札設定ルール以外の対戦ルールを必要分制覇すると選択可能になる感じで。
他にも色んなルールが提案されていますが、ルールがぶつかり合う場合はスタッフによる優先順位が付くかな?
ついでに書きますが、トリプルトライアドの対人戦について、CFと似たようなシステムを使う場合、
選べるルールをハードやエクストリーム等のセット(ビギナー用の簡易セット/どれでもOKのチェックもあると尚良い)
これらの中から何れかを選択して、データセンターの中で対戦出来るようになっていれば、素敵だと思います。前向きにご検討ください!!
アイテムレベルならぬカードレベル(FF8にもありました)を用意して初心者と上級者がぶつからないようにもしてあると良いですね。
カードレベルの制限はプレイヤー側がそれぞれ自由に設定出来るものとしますが、意図的に上級者が初心者をボコボコに出来ないように配慮お願いします。
Last edited by Picke; 02-08-2015 at 08:18 AM.
成績や報酬などにいっさい影響しない、
プラクティス。
お試しでやってもらうための特殊ルール。
Player
・ランダムでデッキが決定+両プレイヤーその同じデッキで勝負
・相手と自分のデッキをごちゃ混ぜにしてひとつのデッキにし、お互い順番にそのデッキからカードを出していく。
つまり相手のカードも自分のカードも使えるルール
・ひっくり返ったカードは全方位-1とかひっくり返したカードは全方位+1とか
・場に出されたカードは2ターンごとに全方位-1(or+1)
・数字が同じだった場合両方色が入れ替わる
・両端がつながっている。つまり、左上のマスに左が3のカードをおいてあるとき、右上のマスに右が4以上の数字のカードを置くととれる
Last edited by Gesus; 02-08-2015 at 08:52 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.