初見後のコンテンツの「復習」は必要なのでしょうかね?
新鮮な気分で初見は終わった。
・2戦目以降も常にダンジョン内で経験しながらギミック等を理解していこう。なのか。
・じっくり攻略サイトで復習してから再戦だ。なのか。
予習が必要なのは1戦のみ。
してもしなくても大して重要じゃない気がします。
その後の「復習」の必要性を議論した方が良いような気がします。
初見後のコンテンツの「復習」は必要なのでしょうかね?
新鮮な気分で初見は終わった。
・2戦目以降も常にダンジョン内で経験しながらギミック等を理解していこう。なのか。
・じっくり攻略サイトで復習してから再戦だ。なのか。
予習が必要なのは1戦のみ。
してもしなくても大して重要じゃない気がします。
その後の「復習」の必要性を議論した方が良いような気がします。
Last edited by tommyhilfiger; 01-26-2015 at 12:58 AM.
周りや流行り、流れに合わせることを考えたことがないのかな?
正解はいつもひとつじゃあありません。時と場合によって変わります。
コンテンツ実装直後はそりゃあ攻略法は出回ってないし、わかってる人も「知らない人もいるから仕方ない」と思ってくれます。
なぜそれと旬が過ぎたコンテンツと一緒に考えてしまうのか。
今なら闇の世界は気楽に遊びたいように遊べますよ。
追記
っていうか#343#350などの質問に答えてほしいね。
逃げ続けると発言に意味がなくなるよ。今まで「そうですね。」と文頭につけてですます口調ならいいと思ってんじゃねえの?って答えばっかりだし。
肯定だけほしいならLsだけでやってくれ。
Last edited by Zballantine; 01-26-2015 at 06:03 AM.
Player
自分の発言にレスつけていただいたんで、コメントいたしますが
どこにも気を使うために予習が必要とは書いていませんw
ネガティブ思い込みで引用しないでいただきたいw
そもそも最初から気楽に遊ぶスタンスで遊べばいいだけです
野良の方を含めて遊ぶのであればこのスタンスを宣言するだけ、初見不慣れな方が居たらフォローしてあげるだけです
ここでネガティブ意見拾ってその余韻に浸るくらいならば
どうしたら、エンドコンテンツを初見予習をしなくても居合わせた野良の皆が攻略できるか(システムだけに頼らず!)をディスカッションした方他のスレの方が建設的ですね
(実際に実践されている方もいますし、自分も基本野良募集をフェーズ毎に区切って希望者募って段階的に練度上げてやってます
初見あり予習無しでやるのであれば、自分が楽しむために、自分に合わせた条件を付けて募集なり参加するだけです)
と、思ったんですが、このスレはスレ主さんと楽しく?雑談する場所でしたね
Last edited by Nyle; 01-26-2015 at 12:16 PM.
Player
Player
Player
Player
Player
Player
何やらご返信いただけたようなので、僕もお返事を。
最初のお返事に対し、そうだったのかと#1を確認したら、確かに
全く理解できないという前提の上での「聞きたい」と言う文脈ですね。
これは失敬。
一つ進言しますと、他の方も仰ってくれてますが、ここは個人の知的好奇心を
満たすだけの場では無い、ということでしょうか。
簡潔に申し上げますと、ここはあなたのアンケートに答えるHPでは無い、と言うことです。
二つ目のお返事につきましては、お答えすることは一言のみです。
聞きたいと乞うているのなら、棘は最後まで見せるべきではありません。
以上、お目汚し失礼しました。
ギャザクラメインでプレイする予定です!エオルゼアの世界をENJOYし尽くしましょう!
私は予習する人しない人、どっちの気持ちもわかるけど、
自身と異なる遊び方を否定し問題視する人の気持ちはわからんね。
対立意見が誤解曲解煽りに見えるならもう潮時だから、そろそろクローズしようよ。
まずスレ主さんは「聞きたい」と言いながら、ちゃんと答えてくれている人の意見さえ「聞いていない」ように思います。
遊び方は色々あるという事をちゃんと親切に述べてくれている人もいるのに、あなたの中でのネガティブな答えにのみ固執していませんか?
それと気になったのが謝ってほしくないという意見ですが、例えばリアルで遊んでいても失敗すると「あっ、ごめん~!」と私ならつい言ってしまうのですが、あなたは違うのですか?
失敗して謝るのを「責められたくないからそれの予防線を張ってる」ような風に取られるのでは、それこそ気楽に遊べないんじゃないかなと思いました
主に#343を指してます。煽り目的じゃないです
クローズする前にさらに掘り下げて「自分が予習をする理由」を最後に投下
今回も予習なしで新しいコンテンツに遊びにいきました
毎度思ってたことですが「ギミックをクリアしたけど納得できない」箇所が多すぎる。
解けてもアハ体験が得られないんです。
「問題です。ここの床に乗ると硬直します。なぜでしょう」
「びりびりしてるから…雷でしびれるってことかな?じゃあマバリアとか!スキンをかけるとか?」
「正解はそういう床だからでしたービリビリエフェクトは関係ないですー」
「そんなあ><」みたいな…
私は赤い玉青い玉をみて「なんで赤なのか、なんで青なのか」って考えるナンデナンデ星人なのでw
実際逆でもたいして意味がないギミックばかり。
こんな感じ満載のギミックを「紐解く喜び」と思える方に楽しみ方を教えていただきたい。
フレの中にとても頭が良くて無予習でなんでも上手にプレイされる方がいるんですが、その人でさえ
「理不尽なクイズを解かされている気分になるよね」と言っていました。
私はもっと「アナログな思考の中で紐付けできるギミック」で構成してほしいなと思います。
難解でかまわない。「なるほど!」があれば…
そうすれば「予習してこい!」という言葉が「考えて探せば分かるよ」に変わるのでは。
「こりゃあ考えても分からんよ…」という無意識の「残念」から
「割り切る作業をするならいっそ予習しちゃおう」ってなっていることもあるのかなと思いました。
例えばパッチ2.5で追加された闇の世界に初見予習無しで行った時は、
なにか操作できるオブジェクトに気づく人も気づかない人もいたり、
エフェクト等の画面上の情報から想像してあーだこーだパーティで相談してみたりして、楽しかったですよ。
オンラインゲームなので、1人で全部想像できると考えず、
ゲーム経験豊富な人や、ファンタジーの知識がある人や、歴代FFに詳しい人、ハイエンド攻略している人も交えて、
みんなでコミュニケーションを楽しみながらギミックをひも解いていけるような内容になっているんじゃないかな。
バフやデバフの説明テキストではなく、エフェクトでわかりやすい方がいいな、とかは私も思いますので、
それは専用スレがありますのでそちら議論できるといいですね。
まさにこれ。「オンラインゲームならでは」の要素ですね。予習無し初見で自分でギミック全部考えて、っていうのは、正直シングルプレイヤーゲーム的な要素に留まってしまう。
自分も闇の世界全員初見状態で行きましたが、自分が気づいたギミックもあり、他のメンバーが気づいて「おお、なるほど!」と思ったこともあり。実装直後のオンラインゲームの醍醐味を思う存分味わえました。
けどまぁ、そうなったらそうなったで、特に悪いとも思わないですけどね。ソロ要素で一通りギミック解いて、それをマルチプレイ用に発展させたバージョンをパーティプレイで行う、みたいなのもアリかなと。
そりゃー、何も知らないじゃお話にならないようなコンテンツで、何も知らないまま初見予習無しOKじゃないパーティに突っ込んだら、イザコザも起きますわ。
まぁ、今のCFなんかは、初見予習無し組もネタバレ受け入れろ、クリア目的組も(クリア目的という立場から見たら)地雷踏むのも受け入れろ、というのが吉田のスタンスなのでしょうが。
ちょっと話ずれるけど、初見未予習とマッチングしてプレイしたら、15分ギブアップしたらポイント溜まって、一定量になったら優先的にクリア経験者とマッチングするようになる、っていうのもいいかも?
初見未予習はひとまず練習になるし、クリア目的組も決して損にはならない。15分何もしない手抜きが横行する?それは報酬一切無しの今でも同じじゃないかなと。
まぁでも、今までCFなんか行く気しない、ってプレイヤーがポイント目的でなだれ込めば、そういうプレイヤーも増えるかなぁ・・・となるとあまり良くないか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.