ちょっと「不特定多数」という言葉がいくつか出ていて気になったのですが、
FF14内のプレイヤは全員アカウントを有し利用規約に同意しているので、本来の意味での不特定多数とは少し違うような気もします。
(主題とは直接関係ありませんので、聞き流して下さって結構です^^;)
ちょっと「不特定多数」という言葉がいくつか出ていて気になったのですが、
FF14内のプレイヤは全員アカウントを有し利用規約に同意しているので、本来の意味での不特定多数とは少し違うような気もします。
(主題とは直接関係ありませんので、聞き流して下さって結構です^^;)
文章で意図を伝えるって難しいな~
そこまで映りたくないならその人こそがPT募集を立てるべきでは?
ふむふむ、自分の発言を受けてしてくれたってのは自意識過剰だと思いますが、ありがとうございます!と言わせて下さい。
名前変更システムも、活用次第ではポジティブに楽しめますよね。
Himelynさんは、防御ラインとしては、キャラ名が自分で隠せれば、悪意の可能性には我慢できるということなんですかね?
ぶっちゃけて言えば機能追加なんて話までいかなくても、
配信をするときはこうしましょうって公式ガイドラインでもあればね。
PS4の手軽さを考えるとチャットログ関係で機能追加は必要かもだけど。
Player
悪意の可能性(ハラスメントされるかもしれない恐怖)を0%は、無理だと思います。
だから、仮に防御ラインをシステムで設定するとして、どういう自衛ができるようになれば悪意の可能性を我慢(我慢という表現が適切かはわかりません)できるかというのを、個人でどんどんだせば運営さんが判断する材料になるはずです。
助け合いで、FF14を良くしていけるのではないしょうか?
たくさん判断材料があれば、それをもとに妥協案を探す議論ができませんかね?
もしご迷惑でなければ、Sweetbackさんの我慢できるラインを教えて頂きたいです。
(この書き方は、強要するようで卑怯な表現かもですね…)
一番最後の案以外は、あってもいいかも、と思います。ポジティブに活用できればいい機能かと。配信する側が配慮しやすくするための機能
・配信中であることを周囲に示すことができる「配信中」オンラインステータスの追加
・全UIから個人名表記をOFFにするプライバシーモードの追加 なんだったら全員ローブ姿でも
配信される側が身を守るための機能
・BL機能を改良し別サーバーの人もBL可能にする。またCFではマッチングしない。
・配信されたくないというスタンスを周囲に示すことができる「配信拒否」オンラインステータスの追加
・自身の姿を迷彩化できる機能
こんな感じかと思うんですがどうでしょうね。
個人的には下へいけばいくほどやりすぎ感と思ってます。
nikryさんは、どこまであれば、悪意の可能性を我慢できますかね?
もう今から3年以上前。そんな頃から、これはほぼ平行線の議論です。
私の中ではもう、結論が出ていて、その結論に基づいて行動しているので
(個人が個人における範囲での「ぶれ」は別として)新たに議論が展開されたところで
特筆して新しい意見や、お伝えできる情報は、私にはもうないでしょう。
ですから、老人らしく、過去の議論からの引用をさせて頂いて、
それに換えさせて頂きたく思います。
Duckbill様、もしご覧になっておりましたら、古い引用を用いまして申し訳ございません。規約の件に絞ってコメントします。
動画がOKかNGかについては、既に引用して貰っている通り『ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾契約』に準じます。
現在許諾されている範囲以外のものの転載・転用は禁じられており、動画の公開は許諾されていません。
今回、GMの対応についてもコメントを貰っていますが、GMと特定のお客様との会話内容、処分の有無・内容等については、コメントする事ができません。また、仮定の話(仮に動画を公開したらどうなるか?など)についても、答える事ができません。
※これは、GMが対応ミスや、ルール違反をしても顧慮しない、と言う事では全くありません。もしGMから受けた対応に問題があると感じた場合には、サポートセンターからお知らせください。
堅苦しく恐縮ですが、動画禁止の是非に関する議論の善し悪しとは全く別の事情として、規約は遵守される必要があります。
ルールで駄目と書いてあるが、駄目か?と聞かれれば、駄目です!としかお答えしようが無い、と言う所です。その点はご理解をお願いします。
規約違反か?ハラスメントか?でしか、答えは出せないのではないでしょうか。
配信主の人格や、配信主の環境、ハラスメント被害者の状況やそれに対する対応は
「全て、ケースバイケース」で、一律ではありません。
よって、一律的な対応であるシステム介入や、規約改正・規約議論は元より
第三者の印象や議論は、問題の趣旨と外れるのではないでしょうか?
しばうさ
また、問題そのものフォーラムで扱うものというより、
ハラスメント被害としてのGMコールや、配信サービス元への通報に当たる行為ではないかと思います。
ページ数も多くなってまいりました。だいぶ煮詰まった話になっており、潮時かと思います。
ここらへんで、今回は終わりにして、またの機会にお話されては如何でしょう?
考えを深めるには、一度間をおいて、場を改めることも良いと思いますよ。
しばうさ
悪意の配信はシステムでは防げない(防ごうとすると弊害が大きい)と思うので、
別に対策が必要であるという立場です。
ガイドラインが欲しいというのは、双方にいる歩み寄る意志が有る人が気持ちよく要求を満たすためのものと言ったところでしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.