攻撃時常に詠唱が必要なのとそうでないのでは、それなりの差がありますが・・
特に移動ギミックが満載のバハでは。
攻撃時常に詠唱が必要なのとそうでないのでは、それなりの差がありますが・・
特に移動ギミックが満載のバハでは。
あまり続けてもスレ違と言われそうですが、召で詠唱無しはバイオとルインラくらいかと
バーストは結局詠唱のあるバイオラ、ミアズマを入れないとなので詠唱リスク無しカウントされるのもなんだかなと言う感じですし
びみょーな子のトラディザはむしろ詠唱が長いです
エギのAA分で差があると言われそうですが、それをもってしても詠唱リスクを言われる黒には程遠く
ルインラではMP枯渇、ルイン撃たないといけないどころか本体までAAしてる状況と理解してますが
召<>詩と同等のリスク差が召<>黒にあるってのは言い過ぎかなっていうところです
無しでは無く単発とずーーーっと連続して詠唱があるのには差があるってだけですよ。
詠唱自体のリスクは同程度でしょうけど詠唱回数からして違うのでその差がでてくるかと。
実際にバハで使い比べてみれば分かるくらいに。
Last edited by alliensa; 12-22-2014 at 02:41 PM.
Last edited by emanyon; 12-22-2014 at 03:09 PM.
世界がララフェルで満たされますように
リスクの差に関しては召喚でもDPSの3分の1から4分の1をほぼ自動で補ってくれるエギの存在は大きいですね
ナーブガスや1層のしっぽからは攻撃対象外にされていますし
ただ現状では少し息切れが早くなるといった方の欠点も真成編以降目立つかと
侵攻までのギミック動作中は(特に近接にとって)リソース回復タイムでもあるわけですが黒はその恩恵はタイミングが合わない限り下手をすればマイナスになることが特徴だったので、その差が薄くなって来た今リソース無限の強みはある程度発揮できていますね。
詠唱中断、攻撃する手札がない、被弾リスクは黒のものが大きいのは間違いないでしょうが、ルインラを使うと総DPSに置いて影響が出るリスクが有るのでそんなに大きい差ではないかとは思います。
それでもエギ、5割ほどの火力がDotという特性上回避等のリスク部分に関しては黒のほうが大きいとは思います。
話題になっているリスク部分のみについて書き込みをしました。
召喚士自体の詳しいことは黒魔道士と比べるとかそういう話ではなくなりつつある全DPSを見た上で召喚士固有の問題となっているので召喚士修正案スレッドにて言いますのでこのへんで・・・。
Last edited by Rhubarbe; 12-22-2014 at 04:29 PM.
ジョブスキルであるにも関わらず使い所がないフリーズを何とかしてください
2.1でブリザラが弱体されてフリーズが強化されましたが
結局は弱すぎるブリザラも扱いにくいフリーズもどちらも使わなくなりました
一体あの修正は何だったのでしょうか?
これ、ありがちですが大いなる誤解なので、実際のところどうなのか書いておきますね。
まず召喚のDoTですが、例えばバイオラなら「3秒ごとに威力値35のダメージを与える」というスキルではないんですよね。
正確には「GCDを1回消費して(ここ大事)、30秒後完走・総威力350のダメージ予約を行う」スキルです。
対して黒魔のファイアは「GCDを1回消費して、威力170×1.8(アストラルⅢ)=306のダメージを即座に与える」スキルです。
ここで移動によるロス=GCD1回として、ロスがどの程度あるのか計算してみます。
召喚側のDPSロスはルイン1回=威力値80です。ルインラを使うことで0にできますが、MPの問題があるので4回に1回ルインラとして、80×3/4=60。
黒魔側のDPSロスはアストラルターン(ファイア5回、Procファイガ2回=GCD7回×2.4秒≒期待値19秒)と、アンブラルターン(MP回復2回=6秒)で考えます。
アストラルターンの場合、移動によるDPSロスはファイア1回=170×1.8=306です。ただし、ファイアの代わりにコラプス(100×0.8+200×0.2)=120が撃てるので、306-120=186。
更にファイガProcと、12秒以内にサンダー系Procが発動しない確率は0.95^4≒0.815とすると186×0.6×0.815=90.954
アンブラルターンにも多少のロスはありますが、召喚側にもDoT更新によるロスや敵の死亡・無敵化によりDoTが完走しないというロスがあるので共に度外視して0とします。
よって黒魔の移動によるDPSロス期待値は90.954×19/25≒69ですね。
迅速魔も考慮すればもうちょっと下がるはず。
確かに黒の方がロスの期待値は多少高くなりますが、圧倒的に大きいかと言われると正直微妙な感じはあります。
まぁあくまでも「期待値」なので、安定感という部分ではやはり召喚に軍配が上がりますけどね。
とりあえず色々突っ込みどころはありますけど、頻度の低いサンダーProcはともかくファイガProcを移動に備えて12秒ギリギリまで取っておくという運用は現実には厳しいですね。
というか多分あり得ないんじゃないかなぁ。
ファイガProc中にファイガProcを引くとそれだけで威力値60x1.8差+AF1回延長分という極めて重要なダメージソースを失うことになるので、ファイガProc引いたら12秒間Proc全力見逃し法だとそもそも基礎DPSがボロボロになってしまいます。
「このやり方だと90%の確率で移動したい時にProcを温存できるよ。ただし移動しようがしまいがIL110でDPSは300切ります」みたいな話に意味があるのかどうか……?
私も別キャラで軽く触っている程度なのであまり偉そうなことは言えないですが、実際に自分の手で木人叩いたことある人なら即あり得ないと斬って捨てるスキル回しじゃないですかね。何かProc見逃しを正当化できるような画期的なポイントがあるんでしょうか。
Last edited by Psi; 12-28-2014 at 08:00 AM.
計算式を見ていただければ分かると思いますが、ファイガProcの方は「移動直前に撃ったファイアでProcしない確率」で計算されていますよ。
12秒ギリギリまでファイガProcを残しておくなんて話ではないので、きちんと読んでから反論していただければと…
細かい突っ込みどころについても重々に理解していますが(アストラル中コラプスのMP消費によるスキル回し変動等々)、実際には滑り撃ちによるロス低減やウォールによる移動放棄、エーテリアルで移動短縮なんて方法もあり
その辺りまで細かく考慮し始めるとキリがないので、あくまでも「ざっくりとした計算ではあるけど、そんなに声を荒らげるほど差はないはず」っていう話です。
確かに黒の方が移動によるDPS低下リスクは大きいですが、その分それを軽減する手段も召喚より豊富なので、「移動によるDPS低下が激しいんだー!」なんて言っちゃうのは自分が黒として試行錯誤を怠ってますよーって言ってるのと同義に見えてしまうんですよね。
黒の方がお手軽に見えて実際は奥が深く、上手い人と下手な人で差が出やすいと言われるのはこのあたりですね。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.