新式110HQは強いです、マテリア上限まで積めば現状の110装備で不足してるステをほぼ補完してくれる。
でも120や130が手に入ればお役御免、それを作るために膨大な金をつぎ込めない自分は★3でクラフターの生涯を終えました。
新式110HQは強いです、マテリア上限まで積めば現状の110装備で不足してるステをほぼ補完してくれる。
でも120や130が手に入ればお役御免、それを作るために膨大な金をつぎ込めない自分は★3でクラフターの生涯を終えました。
次の14時間放送は 吉田とクラフターの仕様考えた人が 高級ダークスチールフックHQx99個作っておくれ(´・ω・`)
☆5の秘伝書は13000とかになるのかねぇ
スプラのときはケチャップ千本ノックでしたが、千本ノックにすると、寝マクロ勢を増やすだけなので、HQゲーになったのかなと
思っています。2.4での秘伝書取得がこのような流れになったのは自然かなと思ってます。
私的には今回が一番クラフターっぽいことやってると思いました。金が抜けるのは一緒ですが、プレイヤーの判断力が試されますよね。
別に副道具禁断しなくても失敗2~3回くらいで取れるので、難度設定としてはそれほど高くもないですが、リクレイムするので時間かかるのがネック。
最初の1冊は試行錯誤もあったので1時間半くらいかかりました。全部取るのはだるいなぁw
レシピを取るための高級☆3アイテムを作るのは、運ゲーと言うよりは根性ゲーというところでしょうか・・・?
ノウスのマテリアの為にすでにギルを吐き出した人に取っては、手痛い仕様になってますよね;
ただ自分でやってみたところ、取っ掛かりの敷居は高いものの時間を掛ければ さほど難しいことではなかったかなとも思います(タブン←)。
(個人的には、同じ作業で延々ケチャップを作らなければならない分解用のアーティザン頭作りのが萎えました、、、そして投げました( ゚∀゚)アヒャ)
それよりも、レシピを取ってもそこから☆4を作る為のパラメータの制限の縛りのが痛い><
これまでもほぼ禁断でかなりMAXまで上げてるにもかかわらず、特に作業度451という高さ・・・
せっかくレシピ取ったのに、マテリア割れまくって座れなーーーーい!(´;ω;`)
他にもおっしゃってる方がいるように、穴1個の副装備で禁断MAXまで付けなければいけないような縛りを持ってくるのはやめて欲しいな;;(緩和をするならここでよろしく)
クラフターにもやはりそれなりにライト層はいるので
恒久的にとは言わないけどライトでも作れる新しいレシピを作ってみよう!というのが欲しい
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
今まで頑張ってきたクラフターさん向けにそれ一本で頑張ってきた人じゃなきゃ作れないようなものが追加されること自体には異存はありません。
ただ、ここで議論してらっしゃる皆さんのようなレベルのクラフターでなく、今回の土地追加でやっとハウジングができるようになったから家具のためにクラフターまた始めようかな~とか考えた私のようなにわかクラフターの意見としては
せっかく新しい家具が追加されても、並大抵の努力では座ることすらできず、かなりの時間とお金をかけないと制作できないのは率直に言ってがっかりしました。
2.4のクラフターをバトルコンテンツと比べて考えるとIL70前後の装備でバハ侵攻編(IL110)に挑むようなものだと思うんですけど開発側の認識ってその辺どうなんでしょう。
製作物のILはどんどん上がっていくのにクラフター自体のIL上昇はゆっくり過ぎではないでしょうか?
そもそも思ったことなんですが、IL110装備の難易度が高いのは問題無いと思います。まぁ秘伝書はやりすぎてすが…それは置いといて。
アーティザン副道具等はIL110装備の作成に向けた下準備として入手する装備であるわけですよね?
じゃあアーティザン防具はなんなんでしょう。
作成難易度はIL110防具と同じです。何を目的に実装された装備何でしょうか?
過去のクラフター装備を考えても、大抵はその時点の最高ランク一個以上手前の難易度に設定されており、高度な作成に向けた準備する装備として存在してたように思います。
(パッチ2.0では☆2作成作成に向けたクラフターAFやミリシア副道具は☆1、パッチ2.3で実装されたIL55アクセサリー類も素材こそ難易度高めでしたが☆1でした)
クラフターにとってその時点での最高難易度…現時点では☆4ですが、これを作成することが最終目標であり、バトルコンテンツであればこれが真成編に挑むことと同意だと考えてます。
しかしアーティザン防具、フォリジャー防具はなぜかこの☆4装備です。真成編に挑んだはいいけどドロップした防具がIL90だった的な違和感を感じます。
この防具類が本当に真成編でドロップしてもおかしくない性能なら問題無いと思うのですが、ILはたったの5しか上がってませんし、禁断したところで伸びる数字もたかが知れています。
(とはいえ、現状全ての部位にMAX禁断しなければ座れもしないという難易度になっているため、少量でも数字が伸びると言うのは大きいですが…)
個人的にアーティザン防具やフォリジャー防具は☆2、高くても☆3ぐらいにして、秘伝書2ではなく秘伝書1で作成できる、所謂下準備装備にしたほうが良かったんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。
と言うか個人的にもこれらの新防具や新副道具を揃えてから新しい秘伝書、そして☆4へって感じになると考えていたので、実装されてから本当に虚をつかれましたね。
もう手遅れかもしれませんが…早めの改善を願いたいところです。
装備してみると分かるんだけど、副道具以外フル禁断のスプラ持ちで作業が436の加工が409になります>アーティザン防具
スキル回しを完全に詰める場合副道具には作業マテリアを放り込むらしいので、座るためにアーティザン防具を揃えて、副道具のマテリアを加工から作業に移し替えるためのものでしょうね
カンパニーアクションを使わない場合は、ですが
あとは共通装備なので新しく各クラフターの手足脚AFをフル禁断する手間が省けるといった利点もあるでしょうね
☆2の時のガチ禁断のかわりがこれと考えると、まあ納得してる感じです。それよりも2.4でスキル回しについて改めて考え直して目が覚めたのが今回の収穫でした
マクロつくってポチーなら誰でもいいという、職人性のような意味を持たせてきてるんでしょうね
それとみんなもっと冷製ポポトスープ飲もう!確かにブイヤベース強いけどさぁ!
副道具に作業詰まなくても座れるんだよぉ!!
よく考えるとその時点でおかしいですよね。
どういうことかというと、現段階で得られる最高水準の装備(副道具禁断以外)を揃えたところで、作業精度は足りない上に加工精度はギリギリです。
これをバトルコンテンツに置き換えると、IL130装備を一式揃えて真成編に挑んだが、火力は足りないしHPはギリギリみたいな状況ですよ。
そしてそれをクリアするには、副道具に禁断をして、食事も吟味しなければ目的(HQ作成)には届かないわけですし、またバトルコンテンツに例えると、
STR/DEX/INT換算で低い部位はクラフター製ガ禁断に置き換え、食事もしっかり吟味し薬品も使わなければ目的(クリア)には届かないって事になります。
どう考えても難易度調整の基準が上過ぎるように感じます。クラフターをやりたければ廃人レベルでギルをつぎ込まなければ新しいレシピに指一本触れさせてくれないって感じです。
☆3で考えてもこの難易度の上昇率は明らかにおかしいですよね。
副道具がミリシアで、主道具がアーティザン。アーティザン眼鏡と、防具アクセは全てIL55で固めて、副道具以外を最大値まで禁断した時の数字が、作業精度394/加工精度378です。
そして☆3に座るための必要数値が作業精度391以上/加工精度374以上です。まぁ防具類で結構無茶してますが、副道具の禁断を行わなくても座れます。
HQ成功率を高めたければ副道具に禁断をすればより高めることができるので、まだ伸びしろがありますね。
☆2→☆3の段階でも難易度上げすぎだろ!って声はありましたが、アーティザン道具をしっかり入手していればそこまで無理すること無く座れる難易度でした。
それを踏まえると☆4は異常です。あまりにトップ層以外お断りな難易度すぎるので、全体的な難易度の緩和を求めたいですね。
具体案も書きたいですが、長くなるので分けます。
Last edited by Amyota; 11-21-2014 at 08:00 PM. Reason: 誤字の修正
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.