重量制限にするのは無理かと思いますがUOは良かったですね。。。。
「袋」というアイテムがあり、そこにドラッグすると袋の中に入るんですよw
食べ物を入れた弁当箱とか、装備一式を入れた木箱に価格をつけて売ったり。
コントローラを使うFFでは無理ですね・・・
重量制限にするのは無理かと思いますがUOは良かったですね。。。。
「袋」というアイテムがあり、そこにドラッグすると袋の中に入るんですよw
食べ物を入れた弁当箱とか、装備一式を入れた木箱に価格をつけて売ったり。
コントローラを使うFFでは無理ですね・・・
FF14を本格的に始めて一週間ぐらいの者ですが、あっという間にメインキャラ100個+リテーナ100個x2が埋まってしまいかなり困っています。
ジョブ数やアイテムのグレードを考えるとメインキャラでは装備2000個+全種アイテム同時所持x255個まで所持可能ぐらいでいいんじゃないかと思います。今のアイテム欄不足は、装備を欲しいけど持つ場所が無いという元凶になってるのではないでしょうか?
今の時代、100個制限と言うのはあまりにきつ過ぎます。
逆にリテイナーは、バザーのみに特化していいんじゃないかと思います。
装備のクラス固定化に関して意見を述べさせてください。
アーマリーシステムが好きでFF14始めました。
しかし、クラスごとに装備が固定となるとアーマリーの魅力もそうですが、装備のコーディネートでのオシャレも楽しめなくなります。
例をあげれば、たとえばアバター着飾りガチャ課金無料ゲームが成功するのは装備品でクラス関係なく気に入った装備が着れるからだと思います。
しかし、今のFF14の方向性はドラクエなどの世代が固執する装備制限の意見が多数のようです。
それではこれから先のゲームであるFF14をダメにすると思います。
なので、クラスごとの装備固定は見直していただきたいです。
たぶんですが、装備固定の原因は適正があってあまり意味を成さないためではないかと思います。
結局剣士はホバしか着ないし槍はスケイルしか着ません、適正のためです。
その適正を撤廃すれば、みなさんの意見や見方も変わるのではないでしょうか?
いまどきクラス固定の装備でみな同じ姿で何がしたいのでしょう?
いまどきのゲーマーを取り込めるでしょうか?
それとも衣装ガチャガチャでもお望みですか?
クラス固定装備の再検討をお願いしたいと思います。
ギャザラーが採取できるアイテムの+1~+2を削除してもらえませんかね?
カバンの圧迫が厳しいです。
戦闘職のモンスドロップは削除できたので難しくはないと思うのですが。
ジョブごとに、装備とアクションを入れるカバンみたいなのがあると良いです。
(各ジョブに1個でなくても、例えば10種とか・・・。)
それを装備コマンドで選択すると装備とアクションがセットされる仕組みだと、ジョブの着替えもアクション設定も簡単だし、カバンに装備を圧迫しません。
(FF11のマクロチェンジ的な手法ですね。)
同じジョブで2種の着替えを使い分けたい時用に、装備とアクションを入れるカバンとジョブは限定しない。・・・既存の装備画面とアクションスロットの設定画面をそのまま利用して、複数セットを作れるようにしてもらえると良いのでは?
(両方のセットに同じ杖や剣使いたければ、2本用意してもらう。)
※リテイナーに同じようなセットを預けられる様になっていれば、セット単位の預け・・・セット単位の取り出しができて便利です。(2人のリテイナー+自分で胴だけで30装備)
アイテムは、以下の様にしてもらえると良いです。
+3 +2 +1 +0 計
銅鉱 5 7 20 50 82
合計で99個までもてる。
使う(製作)ときは、+3を1個と+0を3個使うみたいな指定ができると製作も便利になる。
アイテムは+nの数字付きでカバンを圧迫しない。
できれば、山羊乳などのポーション系も99こまでにして欲しいです。
生産アイテム99化の時に山羊乳が1つにならなくて、ダメージ大きかったですw
Last edited by suuchan; 03-12-2011 at 03:17 PM.
装備固定をしようがしまいが、結局は全員同じ格好になるのは目に見えています装備のクラス固定化に関して意見を述べさせてください。
アーマリーシステムが好きでFF14始めました。
しかし、クラスごとに装備が固定となるとアーマリーの魅力もそうですが、装備のコーディネートでのオシャレも楽しめなくなります。
例をあげれば、たとえばアバター着飾りガチャ課金無料ゲームが成功するのは装備品でクラス関係なく気に入った装備が着れるからだと思います。
しかし、今のFF14の方向性はドラクエなどの世代が固執する装備制限の意見が多数のようです。
それではこれから先のゲームであるFF14をダメにすると思います。
なので、クラスごとの装備固定は見直していただきたいです。
たぶんですが、装備固定の原因は適正があってあまり意味を成さないためではないかと思います。
結局剣士はホバしか着ないし槍はスケイルしか着ません、適正のためです。
その適正を撤廃すれば、みなさんの意見や見方も変わるのではないでしょうか?
いまどきクラス固定の装備でみな同じ姿で何がしたいのでしょう?
いまどきのゲーマーを取り込めるでしょうか?
それとも衣装ガチャガチャでもお望みですか?
クラス固定装備の再検討をお願いしたいと思います。
理由は簡単で、どちらを選んでも結局はより強い防具を着るほうが
効率よく自キャラの能力を上げられるからです
衣服のコーディネートをしたい気持ちはよくわかりますが、
開発側からしてみれば「自由に服を着せられる」よりも
「着れるようになるまでレベルを上げさせる」ようにした方が
プレイヤーをゲームから離れさせなくさせられる分、課金による資金徴収力も大きくなるので、
どれだけ意見が挙がったとしても運営側は首を縦に振る事はないでしょう
あと、基本無料ゲームやガチャが成功した一番の要因は、
課金しなければまともに遊べないようなゲームシステムにあると思います
(関係のない話題なのでこれ以上突っ込みませんが…)
Player
装備にランク制限があればそれがモチベーションになる
これはよく聞きますが、最初からそうならともかく、後から仕様変更となるとどうなのでしょうか。
とりあえず私はランク制限ついたとして、ランク上げたくなるかと言われるとちょっと・・・
アバター要素は日本では根強い人気がありますからね
装備制限でのレベル上げ意欲、アバター要素での集客力
どちらがより収益が見込めるとは、一概に言えないのではないかと。
Last edited by gon; 03-12-2011 at 04:56 PM.
Player
装備タブ:アイテムタブ:クリスタルタブで分かれると便利そうですねぇ
現状持ち物が苦しくて装備は常にクラフターで戦闘職は幻術しか上げてないですw
@はアイテムのHQ枠でアイテム枠を複数使うのが問題だと思いますんで
現状の
銅鉱 23
銅鉱+1 12
銅鉱+2 8
銅鉱+3 1
の4枠使用を
銅鉱 NQ:23 +1:12 +2:8 +1:1
1枠使用とかに改良して欲しいですねぇ。
同種アイテムで4枠使うとかは避けて欲しいです!改善求む
Player
私も色々手をつけていて「リテイナーの追加、早く!」と言ってる者の一人ですが、アイテム枠と装備枠を分けるのには賛成ですが、なんでもかんでもアイテム所持数を増やす方向には反対です。むしろもっと締め付ける形ができないかと考えます。
そのためにはゲームバランスとかそちらの方も大きくかかわってくるので以下余計なお話ですが、
いつでも柔軟にジョブチェンジできるのがアーマリーシステムの売りですが、やはりいつでも変身できるのはプレイしていてなんか違うなという感触はあります。
私としては装備を別枠にしたうえで、持てる所持数は2ジョブ分か1ジョブ2種類くらいの枠で、出かけるときにきちっと考えられるゲームバランスを望みたいなあと考えます。
そしてそこで締め付けた分、リテイナーの枠を拡大して、お気に入りのアイテムをより多くコレクションできるとよいのではないでしょうか。
また、今は機能してませんが、各所に点在する小さな村にリテイナーを呼ぶことができたり、テントに呼ぶことができてもいいかもしれません。そういった引き出しの柔軟さを広げる形。
修理に関しては、私としては先日のアップデートでこんなに消耗しなくていいのかな? ってくらい減ってしまっていて、数日間街にもどらないプレイをしないのであれば大丈夫な気がしますが・・・。
個人的には可能ならリテイナーのフェロー化を希望したいのですが(笑)
育つとカバンが増えたり、使用してたアイテムがなくなったら補充してくれたりする。なんて。話飛びました。すいません。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.