詩人イラネも一部のネガキャンが広まった事で詩人だからという理由で実際に蹴られる人間が出てくるまでになってるんですよね。
白を取り巻く環境だけでなくFL全体で割と調整が入っていてなおかつ1ジョブ追加される状況ですから実際に触るまであまりネガネガしない方がいいのでは?
「白だって有用性はあるのに白イラネって言われる!ふざけんな!」ってなって困るのは白やってる方だと思いますよ。
詩人イラネも一部のネガキャンが広まった事で詩人だからという理由で実際に蹴られる人間が出てくるまでになってるんですよね。
白を取り巻く環境だけでなくFL全体で割と調整が入っていてなおかつ1ジョブ追加される状況ですから実際に触るまであまりネガネガしない方がいいのでは?
「白だって有用性はあるのに白イラネって言われる!ふざけんな!」ってなって困るのは白やってる方だと思いますよ。
現在の議論の流れが2.4の変更の内容からかけ離れているようなので、
もう少し2.4の修正内容に即した議論に戻ってほしいです。
同種Hot重複不可がなかったら、おそらく、ヒーラー以外の瞬間火力を発揮しにくいジョブがずっと不遇のままになるだけでしょうね
Hot重複によってほぼ死んでいたDotやオートアタックや手数で稼ぐ火力が、これで、ようやく発揮しやすくなる、というものですし
その反面、どのジョブでも狙われたら死にやすくなる、というのはあるのですけど、最初から特定のジョブで参加すること自体を躊躇するしかなかった状況よりは、マシになりそうです
ただ、こうした弱体化が目立つ調整が続いていると、「できなくなること」が今後も増えてゆく予感しかないので、PvPやFLを今後も続けたいというモチベーションにはつながりませんけど
ボクの常識はボクだけの常識
キミの常識はキミだけの常識にゃ
吉田Pのパッチ2.4インタビューにて、今後のフロントラインについての方針が語られていますね。
http://www.4gamer.net/games/199/G019...4/index_3.html
やはり一戦一戦の時間を短くする方向に持っていきたいようです。確かに現状LB2や援軍が無い場合一度膠着状態に入るとなかなか戦況が動きませんし、個人的には賛成です。
ジョブ特性の強化についても、アディショナルの有利さとバランスを取るためだと語られています。個人的にはこの点今後も数値調整が必要になるだろうなと思いますが、こちらも方向としては良いと思います。
Last edited by Ka_mizuki; 10-27-2014 at 05:31 PM.
2.38までのヒーラー3が鉄板な状況そのものが、問題視されているんだろうなとは思います。
メインヒーラーさんには申し訳ないのですが、野良でFLいくと、ヒーラーやりたくなくても、勝敗はともかく、まともに渡り合うためにヒーラーをやらなければならないことがほとんどでした。
また海外勢は、基本的にヒーラー不人気ときいてますし、複数ヒーラーが必須の現状は、改善が必要だと認識されているんでしょうね。
今回の変更で、ヒラなしとはいわないまでも、ヒラ1とかでも、戦える状態になれるのであれば(ヒーラーをやりたいひとだけヒーラーをやる状況)、ヒーラーが抱えるストレスは、違ったものになるかもしれません。
まあ、忍者8人、ヒラなしPTとかの妄想はあついですけどねw
Last edited by MiaEst; 10-27-2014 at 05:16 PM.
ヒラ1は真っ先に集中攻撃されて何もできずに死んで戻るだけですな
判断が難しいのが、PTに自分しかヒーラーがおらず、かつ誰もヒーラーにならない場合
自分は即死覚悟でヒーラーでいるべきなのか、割り切ってdpsになってしまうべきなのかという所
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.