現実問題として言語別をつくるとしたら日本語隔離サーバーを作ることになるでしょう
日本以外は英語を話せる率が高く誰かしら通して意思疎通はできるので
10鯖つくるとしたら2鯖日本語専用、他混成という感じでしょうか
高校のころグラマーで赤点とった私でもFF11の時は簡単な会話なら意志疎通できるしtabでなんとか会話にもってけた
NM戦とかになると身内とか日本語で固めるけど通常PT程度なら分けなくてもいけるな、位に思ってます
後、言語券がわかるようなオプションはあってもいいかも
エーテに飛んで放置してるとたまに外人が英語でテルしてくることもある
名前がアルファベットで日本人かそうでないかは判断できないし
out of characterの意味をどうゆう意味で使っているのかわかりませんしRPの話というのもどこからでてきたのかわかりません。
こちらは真剣に話しているつもりですので「w」を使うのは控えたほうがよろしいとおもいます。
別々の文化が混じることはないでしょうね。だから海外のMMOをやるからといって相手の国の文化に合わせようという考え方自体日本人の文化だとおもうのです。When you are in rome do as the Romans do といいましたが 国内だけではなく世界でプレイされているのにどうやって「ここはRomeです」と断言して、なぜ特定の国の文化が優先されなければいけないのでしょうか。
混合鯖のメリットについて、鯖のピークタイム人数について主張される人がいますが
人が少ない時間帯が出来る事にはメリットデメリットの両方がありますよね。
そもそも経済が回るといわれても、無闇に加速して取り合いに労力を裂かれるようになるよりも
健全な速度で回る人数であれば、ピークタイムが存在することは、余程メリットがあるのではないと思います。
で、他に鯖が混合である事のメリットとはなんでしょうか?
混合のみを推奨している殆どの方が繰り返し同じ事を主張しているのが
「外国の人とやると楽しい」ということです。
ただ、この主張では、既に外国の人と遊ぶことが不幸にして苦痛や労苦に感じてしまう人については
まったく魅力の無い主張になってしまっています。
しかもそれは、何の根拠もなしに外国の人が苦手だという食わず嫌いのような漠然としたものではなく
実際に異文化コミュニケーションをした結果、ちょっと水が合わなそうだなと判断をしている人が多く見受けられるようです。
その記憶を無くせというのは無理な相談なので、外国の人と遊べると主張されればされるほど
逆効果でウンザリしてしまうというのが言語別を望んでいる人の実情ではないでしょうか。
最後に、英語の勉強になると主張される人がいますが、これも大いに疑問です。
英語圏の人数が多いので仕方ないのでしょうが、ドイツ語、フランス語の人達は眼中に無いという事なのでしょうか。
まあ、私は三ヶ国語が学べるゲームがありますと、そんなメリットを主張されたら裸足で逃げたくなりますが・・・
望まない勉強はもう学生時代だけで勘弁して下さい。
Pレターのアンケートは割合が国別に分けられています。JPとNAの割合はほぼ半々ですね。
GB、FR、DEをあわせると日本人は半分以下ということになります。
海外の方は言葉や文化に対してさほど気にしてないですね。むしろ日本人と話したいという人もいるし地震について心配してスレをたてた人もいました。
例え選択式であっても日本人専用サーバーが作られてほしくない理由は日本に好意的な人々が日本人専用サーバーの存在を目の当たりにしたときにひどくショックをうけるとおもうのです。
>Acra氏
>Pレターのアンケートは割合が国別に分けられています。JPとNAの割合はほぼ半々ですね。
はいダウトです。
Pレターは人数表示ではなく%表示で、視覚効果をバリバリに上げています。
アレは要するにスクエニの捏造で、そういう錯覚を誘うよう加工されたデータなのです
では、何故嘘だと言い切れるのかというと、
以前ゲーム内でサーバー内の総人数が表示出来ていた時期、
全ての鯖で人数調査をするスレというものが存在していました。
各言語地域のゴールデンタイムにサーチで出た総人数を報告するというもので、
EU組が最もログインする日本の早朝、NA組が最もログインする日本のお昼、
そして日本組のピークの夜のログイン人数を、かなり長い期間にわたって調べ続けていたのです。
それによると外人の総数は、どの鯖もおおむね日本人の3分の1から4分の1という結果が出ました。
もちろん昼間にログインしている日本人や、夜にログインしている外人も含まれていますが、
そういったケースを考慮しても、早朝や昼の総人口は夜よりかなり少なかったのです。
ちなみにこの傾向と割合はFF11でもかなり似ており、
(もちろんFF11の時代から調査スレッドは連綿と存在していたのです)
14だけの特殊ケースではなく、それなりに普遍的な傾向を探る事が出来ていると思われます。
地震の影響もあり、寝つけずに起きてしまいました。皆様のご無事をお祈りしています。
トラウマなのかもしれませんが、やはりFF11の混合鯖で嫌な経験をした方は混合鯖を受け入れられないという事なのでしょうかね。
個人的には、ではなぜ混合鯖という事がわかっていたFF14を購入されたのかはなはだ疑問ではありますが・・・。
これほど強く外国の方を拒否される方がいるのでは、やはり言語鯖として日本人隔離鯖とその他の混合鯖という感じで分けた方がいいのかもしれないですね。日本人として、出来ればそんな日本人がいることを外国の方に知られたくないって気持ちもありますし・・・。
その上で、偏見のない方は混合鯖でやればいいし、嫌な人は隔離鯖でプレイすればいいのではないでしょうか。
何かお互いの為にその方がいいような気がしてきました・・・。悲しいですけど・・・。
もう一つ書かせてもらうと
>日本人専用サーバーの存在を目の当たりにしたときにひどくショックをうけるとおもうのです。
こんな事は有り得ません。
答えは簡単で、現在数百タイトルあるMMOのほぼ全てが言語別鯖制だからです。
私の知る限り、混合鯖制を採用しているのはFF11とFF14だけで、
あと、EVE ONLINEというタイトルも一応混合鯖らしいのですが、
こちらはマイナー(失礼)な上にどういう内容であるのか、私もプレイしていないので良く判りません。
つまり、世界のスタンダードは完全に言語別鯖制なのです。
外人にとって言語別鯖こそが普通で、混合鯖の方が異端の存在です。
数多あるMMO運営会社は『異なる言語のプレイヤーを同じ鯖に入れるなんてとんでもない暴挙だ』と考えているのでしょう
FFが言語別鯖になったからといって外人がショックを受けるなどと、全く的外れの勘違いなのですよ。
言語や文化を木にしないのは向こうの大半はTABもつかいますが日本語はつかわないで済んでいるからではないでしょうか?
わたしはこれまで11や14で日本語をつかう外国人を見たことがありません
せいぜいローマ字読みです
日本語が入っていないとしても、もしあなたのいう好意的なショックをうける様な人ばかりならば日本語を使い、日本語を理解するような人がもっといるのではないでしょうか?
しかし、他の言語別のゲームでは日本人と会話したい人は日本語サーバーにきますし、この場合は日本語を使える人がきます
日本人と交流したい人が自分から来てくれるのでマナー等の問題も起こりにくいです
(例外がいるとしてもとても明確なので避けやすいので11や14のような問題も少なくて済んでいます)
レアケースかもしれませんが、私は北米の方で日本語のかた言を一生懸命使っている方に会った事がありますよ。
エフト狩りPTが流行っていたころですが、PTリーダーとして募集から指示まで英語とかた言の日本語を駆使して頑張っていました。
少ないかもしれませんが、そういう人もいるという事も理解して下さい。
日本の会社のゲームだということを彼らだってわかっていて、案外気を使おうとしてる人もいるんですよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.