Page 3 of 12 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast
Results 21 to 30 of 115
  1. #21
    Player

    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    72
    マーケットボートも確かに利便性は良いですけど、利便性以外の魅力ってゼロですし、
    逆にバザーは、利便性は欠けますが、それ以上に魅力的なところがあると思います。
    (例:様々な場所・拠点で売ることが出来る、オークションもできる、独自の演出や売り方ができる、等)

    ちなみに他のMMOの例を挙げるのもあれですが、

    ・販売時のみアイテムボックスから販売するものを選んで販売。逆に販売してないとき、売れ残ったりしたアイテムは、バザーを閉じた時にアイテムボックスに戻る。
    ・販売時は移動及びバトルアクション不可

    これくらいは当たり前かなと・・・
    逆に、今までのコメントなどで見られている旧14の仕様に驚きです。


    また、バザーの他の仕様について、これも他のMMOの例になりますが、

    ・お店の名前を付けられる (例:●●の露店、霊薬HQ IL90武器 マテリア他、★タイムセール中★ など)
    ・販売可能枠に制限がある。またクエストなどの条件達成により、販売可能枠が増加する。 (例:初期/種類に関わらず5枠 ランクアップ1/6枠 ランクアップ2/8枠 ランクアップ3/10枠)

    などもあるので、こういったのも参考にして貰えると、
    よりバザーも楽しくできるのではないかな~と思います。
    (5)
    Last edited by A-X; 08-12-2014 at 03:00 AM.

  2. #22
    Player
    puyopuyo's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    158
    Character
    Dryad Doppl
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 50
    今ならモードゥナのタラン横でデミマテリダ売りかな。

    あとは自宅前でいらない家具を売り出してリサイクルショップとか。
    それが流行ったら廃品回収プレイとかも面白そうw
    (2)

  3. #23
    Player
    Leizei's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    78
    Character
    Kuroi Daigoman
    World
    Masamune
    Main Class
    Gladiator Lv 60
    全体的に賛成でも反対でもないですが、
    マーケットボードに集中していた商品が分散してしまって、欲しい商品を探しにくくなるっていう買う側のデメリットはありますね。
    (13)

  4. #24
    Player
    varvola's Avatar
    Join Date
    Jan 2014
    Posts
    132
    Character
    Melmo Wonder
    World
    Fenrir
    Main Class
    Marauder Lv 54
    昔の仕様を知らないのでお聞きしたいのですが、これって人が多いところでシャウトして所持品売るのと何が違うんです?
    参入のしやすさ?

    (マケボが無い場所で「ああ、あれ買っとけば良かった」て思う事もあるのでこういう文化が根付く事に関しては基本賛成なんですがいまいちどういうものか理解できていない…)
    (0)
    Last edited by varvola; 08-12-2014 at 11:37 AM.

  5. #25
    Player
    Mananya's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    2,426
    Character
    Mananya Manyana
    World
    Durandal
    Main Class
    Machinist Lv 100
    トレード販売のがロールプレイだけど、そこはすこし敷居が高いなっていう
    マーケットボードとトレ販の間くらいの位置かな。
    あと大人数でシャウト宣伝合戦するのはあんまり現実的でないとおもうし。

    それだけでもマーケットボードより商品種類、値段、販売場所でマーケットボードより楽しめる販売はできると
    故郷を思い返す猫です。
    (3)

  6. #26
    Player
    Dainopu's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    ラケティカ大森林で森林浴中
    Posts
    932
    Character
    Dainopu Mouser
    World
    Alexander
    Main Class
    Thaumaturge Lv 90
    Quote Originally Posted by varvola View Post
    昔の仕様を知らないのでお聞きしたいのですが、これって人が多いところでシャウトして所持品売るのと何が違うんです?
    参入のしやすさ?
    旧FF14は知らないのでFF11の例になってしまいますが、
    PCからの商品の購入の流れが、システム的にアシストされているという事ですね。


    現在だと、

    1)シャウト(1品〜数品の種類と値段について)

    2)客PCとトレード(双方の合意が必要)

    という流れですが、

    FF11だと、

    1)PCは所持品の中で売りたいものに値段を設定
    (商品がある時は、ネームプレートのアイコンが「商品あり」になる。)

    2)シャウトしたりしなかったり(商人が集まっている場所があったりしました)

    3)客PCが商品の種類と値段を自由に閲覧

    4)客PCが欲しい商品を任意に購入(売り手側のプレイヤーはPCの放置が可能)


    利便性だけみれば、マーケットボードがあれば十分ですが、
    せっかくのMMORPGなわけですから、
    ロールプレイをしたい人の数はそれなりに多いのではないかと。


    例えば今後、
    ”CFに対応していない僻地にある高難易度ダンジョン”
    のようなものが実装されたら、
    そのダンジョンの入口付近での露天商は、十分成り立つのではないかと。
    (4)

  7. #27
    Player
    Ryok's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Location
    モグの森
    Posts
    433
    Character
    Ryo Kuromatu
    World
    Asura
    Main Class
    Scholar Lv 90
    大賛成です。

    かつてワインポートがバハで賑わっていた頃
    調理師の方が料理をsayで細々商売していたのを見かけました。

    うっかり忘れてしまった人には有難いでしょうし
    いきいきとした会話が聞こえてきてとても和みました。

    14に足りないのってこういう交流のような気がします。

    あと折角製作物に名前が入るのだし、ブランドじゃないけど
    そういった楽しみがあっても良い気がします。

    サブリガ専門店とかヤッテミタイ…w
    (11)
    Last edited by Ryok; 08-13-2014 at 11:46 AM.

  8. #28
    Player
    Gumlix's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    30
    Character
    Sala Lalaiel
    World
    Bahamut
    Main Class
    Miner Lv 50
    賛成です

    こういったプレイヤーが出す露店システムというのはMMOの醍醐味の一つでありますし、
    マケボと違い取引に税金のようなものがかからず直接販売できる代わりにその場に行かないと取引できないというシステムはいいものだと思います
    なにより自分で作った銘入りのアイテムは自らの手で販売したいという思いもありますしね

    自然に店を出す人が集まる地区が出来たり、変なところで店を出したり人がいるというのこそがMMOでしょう!
    (6)

  9. #29
    Player
    ChiaChiara's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    グリダニア、森の都!
    Posts
    706
    Character
    Chiara Chiaro
    World
    Alexander
    Main Class
    Fisher Lv 50
    Quote Originally Posted by Gumlix View Post
    ※文字数制限の為引用元を省略しています、元文をお読みください。
    恐らく特定エリアマップが非常に重くなります。
    無税が利点だったりするのですけど結局タウンマップ内バザー全てに税金をかけて外に追い出すことになると思います。
    DainopuさんがFFシリーズの別のオンラインを例に出されていますが、開始初期は都市内でも無税だったバザーは税金をかけられて
    街の外のエリア切り替え部分に結局追い出されていたと記憶しています。(バタリアやロランベリーとジュノ切り替え部分が有名ですね)

    また最近ですと某フリーターゲットMMOでもバザーの完全廃止に踏み切ってますね(理由はタウンマップの負荷です)
    わたしは賛成でも反対でも無いのですが、コンソールユーザーがそれなりの比率を占めるFFXIVでこの負荷を容認出来るかどうかだと思います。

    varvolaさんの質問の旧ですが、わたしは旧をα、β、製品の極初期しかやっていなかったとお断りを入れた上でですが、それくらいしかお互いの時間を問わない場合の売買手段がなかったという記憶です。
    リテーナーもバザーの手段の一つでしたが、販売エリア(今のウルダハのマーケット近くの商店街みたいな形状のものを更に細切れにしたようなもの)の中にカウンターやリテーナーを立たせてそこが売買場所になっていました。
    エリアで何が売買されているかの検索システム等もあった記憶がありますが、使い勝手も悪く何の雰囲気もあったものじゃなくて不気味でした。
    (0)

  10. #30
    Player
    Horta's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Location
    ウルダハ
    Posts
    25
    Character
    Victor Horta
    World
    Aegis
    Main Class
    Blacksmith Lv 100
    自分もプレイヤーバザー復活して欲しい1人です!

    毎週特定の場所で商人仲間が集まって週末バザー、オークションなどユーザーイベントを開催してみたいのでぜひ復活していただきたいです!
    (3)

Page 3 of 12 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast