Page 19 of 97 FirstFirst ... 9 17 18 19 20 21 29 69 ... LastLast
Results 181 to 190 of 965
  1. #181
    Player
    FANTASY's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    27
    Character
    Rinne Antiphona
    World
    Excalibur
    Main Class
    Lancer Lv 50
    >ただ、そうすると今度は各都市から人が少なくなり、都市内での物流が滞るという問題が出てきそうですが、どうなのでしょうね。
    やはりそれを防ぐためにもリテイナーだけは都市内でのみ呼び出せるほうが良いのでしょうか。

    都市人口の減少については、ギルドとキャンプの差別化を図ることで緩和できるかもしれません。
    例えばギルドに製作依頼の掲示板など作ってはどうでしょうか?
    木工ギルドなら木工製品の、鍛冶&甲冑ギルドなら鍛冶&甲冑製品の以来が出せる等。
    これなら一国にクラフターが集中する状態の改善も見込めるかもしれません。

    物流については、リテイナー呼び出しはあっても良いと思いますが、問題もあります。
    キャンプにクラフターさんが居たとしても、売れ残ったり、売っている時間がなかったりする時のために、
    リテイナーを呼び出してアイテムの受け渡しができるといいと思います。
    その時バザー設定もできます。
    ただその時、リテイナー街でのバザー状態が解除されてしまうので、
    これを宅配機能に組み込めたらと思います。



    >外に常駐出来るシステムになっても素材の修正がないとあまり好転しないかもしれません。

    素材やシステムについては多く語られていたので、私からは新たな意見もなく
    何も言いませんでした。
    私の言葉が足りずに誤解を招いてしまったようですみませんでした。
    (1)

  2. #182
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    120
    ではここで、修理というシステムの根幹にある問題をあげてみましょうか。

    1:修理は製造よりも経験値と実入りが少ない
    当たり前ですが、効率的に考えて製造の方が確実に儲かります。
    これは経験値的に考えても同じであり、簡単に作れるものを大量に製造するのが一番楽です。
    これを逆にすると、戦闘職にとっては修理のための出費が多くなり、クラフターにとってはリアリティが壊滅します。
    作るより修理した方が腕前があがるって何だよ!、と。
    まぁ、自分より上位ランクのものを修理できるなら別ですが、その場合はリアリティ的に考えて失敗しますよね?
    つまりアイテム消失の可能性が付加されないと違和感が出ます。
    そうすると今度は戦闘職のストレスになる訳です。
    これはどうしようもありません。

    2:各エーテライトに修理屋が必要
    キャンプ拠点での交流と言いましたが、いくつキャンプが有ると思いますか?
    戦闘職には必ず修理屋が必要であるとすると、低レベル、もしくは超高レベル帯のキャンプにも修理屋が必要になります。
    既にブームの過ぎたキャンプであっても、修理屋がいてくれないと戦闘職が困る。
    これは将来的に低レベルプレイヤーが少なくなった際に、自分の狩り場には修理してくれる人がいないという現象を引き起こします。
    これはプレイヤーにとって非常に不公平であり、新参にとっては不利なシステムです。
    また、各キャンプに何人の修理屋が必要かも分かりませんし、修理に訪れる戦闘職の人数も分かりませんから、非常に不安定です。
    これは劣化速度を遅く、もしくは修理キット化することで対処可能ですが、やはりそれでは有名無実化したシステムになってしまう。
    戦闘職にストレスを与えるだけで、ゲーム全体としては何のプラスにもならないのです。
    これもどうしようも有りません。


    不利なシステム有ってこそのゲーム・・・なるほど、それも分からないでも有りません。
    ですが、これはシミュレーションではないのです。
    不利なシステムがあって燃えるのはシミュレーションの場合であり、RPGでは単純なやり込み要素だけの方がプレイヤーは満足する!
    ゲーム板を見渡して、「あっちをたてればこっちがたたず。むぅ、どうするか・・・」と考えるのはRPGでは有っても邪魔なだけなのです。
    細かい問題点は他にも多々有りますが、上記二つだけは本当にどうしようもない、無視することのできないマイナス要素です。
    現在あるシステムだからと、有効活用する方法を考える必要は有りません。
    邪魔なら切ってしまった方が有効な場合も有るのです。
    急がば回れ、という言葉も有りますしね?

    それから。
    将来のインフレを心配している方も多いようですが、インフレを防ぐことは絶対にできません。
    なぜならFF14はレベルのあるゲームであり、さらにレベル毎に装備が細かく分かれているからです。
    高いレベルのものは当然性能を良くしなければならず、その分け方が細かいと低レベルと高レベルの差は極端に開かざるを得ません。
    こうなると、当然のように低レベルアイテムの価値は下落し、高レベルアイテムの価値はどんどん上がっていきます。
    つまるところ、ここまで細かくランク付けされていること自体がインフレの原因と言っても過言では有りません。
    役に立たない、作りやすいものは安く。需要が有り、作りづらいものは高くなるのは当然なのですから。
    (0)
    Last edited by torikago; 03-11-2011 at 01:47 PM.

  3. #183
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    41
    Quote Originally Posted by Garahad View Post
    修理キットという話がちらほら見受けられますが、それは昔某MMOで失敗した(と言っていいと思う)物じゃないですか?
    あまり参考になるものでは無いと思います。
    修理自体誰でも簡単に出来るようにするのならそれはもう有名無実となってしまいますし。
    修理キットという発想は、ギル回収手段 の点では有用な物となります
    (注:基本的に修理アイテムはNPC販売のみで)

    修理システムがあるMMOでは「オイル」とか携帯用修理アイテムは普通にある物が多いと思います
    それなりに有名そうなゲームを例に出しますとファンタシースターユニバースなんかでも武器を使用するとPP(フォトンパワー?)と言うパワーゲージが減っていき、それを回復する手段がフィールドMAP各所にあるチャージ(NPC)と、携帯用アイテムのフォトンチャージですね

    何故、携帯用修理アイテムが必要かと言いますと、出先で「あ、修理忘れた・・・」とか、インスタンスダンジョンやNM退治が不用意に長引いてしまって修理が必要になってしまった場合の緊急処置です

    基本的に修理システムを採用する意味はゲーム内通貨回収手段の為に採用している物が多いと思います
    ですので、キチンとゲーム内通貨を回収させてくれるなら不便さは強いないので携帯用修理アイテムも出せるのだと思います

    しかし、FF14では単にギル回収手段だけではなく、交流のキカッケやら多くのプレーヤーをクラフターに導いての延命手段やら修理の目的に単にギル回収手段だけではなく色々詰め込んでしまった・・・
    更に本来はサブクラス(裏方)にしかなりえない生産(採集)職をメインクラス(花形)にしてしまったせいで本当に難しい物になってしまいました

    戦闘職を立てればクラフターが立たず、クラフターを立てれば戦闘職が立たず・・・
    私としましては、修理システムで花形と裏方が両方納得するシステム作りは無理だと思います

    ちょっと話は脱線しますが、修理という物は日常的に頻繁に行う物です
    現実世界で例えると歯磨きとかみたいなものです

    歯を磨くのにいちいち誰か他人に頼まなければならなかったり、「1人で歯磨き出来る権利」を得るのに5000円とか10000円払えと言われたらバカバカしいですよね?

    例がいささかおかしいのは分かってますが、言いたい事は頻繁に繰り返し繰り返し行う行動は極力簡素化すべきであると思います
    そこを煩わしく・複雑化してしますとストレスとなってしまします


    前置きは長くなりましたが、修理を簡素化する・・・即ち、クラフターさんに泣いて頂くしか良い解決案はないと思います
    (注:修理に関しては・・・です)

    代わりに強化とか、FF11であったエンチャントとか何かを追加してクラフターさんを立てればいいと思います
    (1)

  4. #184
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2
    修理の取引に関するシステムは、特に問題ないと思います。
    バザーに修理依頼出していれば、いつの間にか修理してくれているし。
    高ランクの修理品に関しては、修理できる人が見つからないかもしれませんが
    そこで、クラフターの価値が出るような気がします。

    修理素材が多岐にわたってるのだけが大変ですね。
    (1)

  5. #185
    Player
    Tutiguri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    306
    Character
    Simarg Feigin
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    私は戦闘職メインなのでその前提となります。

    そもそも、修理上げがめんどくさい、という人は上げなければ良い様に思います。
    プレイ時間をどこに割くか、だけでしょう。
    私自身のプレイ時間はそれほど長くは有りませんが、戦闘職に絞ったおかげでR50を一つ得る事は出来ました。
    しかしR50装備は修理できません。

    同じプレイ時間でR40ぐらいの人は自前装備を修理できるだけのクラフターをお持ちかもしれません。

    面倒だから廃止では、安直過ぎて嫌ですね。
    プレイ時間の割き方で成長具合も変わってしかるべきですし、それでプレイの仕方も変わるでしょう。
    その一つのスパイスとして有っても構いません。

    デメリットや面倒事はなんでも廃止、はつまらないと感じる人間は、もう古いタイプなのかもしれませんが
    (1)

  6. #186
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    896
    戦闘職を上げなければいい、ですか
    随分乱暴で幼稚な意見にしか聞こえません

    面倒だから廃止、ではなく、
    ゲーム上の阻害要因でしかないから廃止、という意見が多いのです。
    修理=装備劣化システム全体ですから、修理時の作業のみが問題ではありませんよ
    スパイスとしてはキツすぎ、弊害が大きすぎると思います。
    (1)

  7. #187
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    25
    修理の為にクラフトを上げなければいい
    の意じゃないかな

    リーヴでしか戦闘職を上げてなかったような層には、以前の修理システムがいかに異常だったかは実感できないでしょうね
    (1)

  8. #188
    Player
    Amanita's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Ul'dah
    Posts
    19
    Character
    Amanita Rooms
    World
    Aegis
    Main Class
    Alchemist Lv 90
    「修理が面倒」という言葉の裏に

    「修理に入るまでが面倒」
    「修理ができるようになるまでが面倒」

    という2つの意見が入り混じってますね。
    原点は「戦闘職が修理を面倒と思うのをどうにかしたい」ですから
    「修理ができるようになるまでが面倒」という意見は省いてもいいのではないですか?
    暮らし方は自由ですから、「生産ランクを上げるのが苦痛」という方は
    辛い事を無理にでもやらなくてもいいとは思います。

    問題点は人を探す必要があったり、修理を依頼しても脱いだり武器外したりする必要がある所で
    街に戻るのが億劫になる、これが「面倒になる」理由の最たるものだと思います。

    暮らし方の自由をさらに改良していく事を考えると

    ● アニマ不要で瞬間移動できて、職人が集まる場所を用意する
    ● 修理をボタン一発でサクッと終わらせるような仕様にする(資源の所持はお互いどっちかが持っていればOK)
    ● 必要資材を抜本的に変える(簡略化する)
    ● あるいは修理用資材を販売するNPCの設置

    これぐらいやれば幾分か状況は変わりませんか?
    (0)
    (´◉◞౪◟◉) ニコッ

  9. #189
    Player
    Tutiguri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    306
    Character
    Simarg Feigin
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    感情論が交じりつつあるので、Snowman様とHelix様は少し落ち着かれた方が良い様に
    思いますよ。

    Quote Originally Posted by Helix View Post
    修理の為にクラフトを上げなければいい
    の意じゃないかな

    リーヴでしか戦闘職を上げてなかったような層には、以前の修理システムがいかに異常だったかは実感できないでしょうね
    以前というと、開始初期から野良PT(カニ狩り)や前衛は裸で殴れの時代までは経験しております。
    剣は5本、盾は3枚持ち歩きました。
    その状態が異常だというなら、やりたくもない事を義務感でしている様な層が、私にはそう映ります。
    以前の異常さ、というなら今は別にいいんではないですか?剣3本程度で済みますし。

    私には一日に一時間もこつこつクラフターを上げるなら、さっさと1時間で買い物済ませて、
    後はR上げすれば良いじゃない、と言う考えで述べました。

    そういうプレイをしている側からすると、修理のデメリットは感じにくいのが理由です。
    その為、戦闘職メインと書きましたが言葉足らずでしたのでその点はお詫びします。
    (0)
    Last edited by Tutiguri; 03-11-2011 at 05:35 PM. Reason: 誤字

  10. #190
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    25
    感情的ととられたのなら申し訳ない。

    少し当時のことを。

    R35にもなると狩場はクルザスでした。
    プレイしていたのは幻術でしたが、これが誇張ではなく30分で1本のペースで杖が潰れていました。

    クラフタなんて一人もいないクルザスの僻地で30分に1本杖が壊れるとどうなるか。
    カバンの中に15本くらい杖が並ぶんです。

    基本アニマ節約のために、PT全員クルザスに篭りっぱなしになりますから
    ま、そうなっちゃいますよね。

    そしてある程度PTメンバーの多くが「もう限界、一度街に帰りたい」となると
    全員で街に戻って「/sh R37杖 1本風シャード30で修理で修理してくれる人募集」って感じで
    とにかく高額な報酬を提示して短時間で15本ほど修理してもらって死にデジョンでクルザスへ。

    正直どれだけ修理にお金突っ込んだのか考えたくもないです。

    現在5個目の戦闘職がカンスト近くなってきましたが、似たような「戦闘職メイン」の方には
    修理不要の意見に賛同してもらえると半ば確信しています。
    (0)

Page 19 of 97 FirstFirst ... 9 17 18 19 20 21 29 69 ... LastLast