プレイヤーの意識する「ランダム要素」と、開発側が意図するそれに齟齬があるように思います。
2.3実装にあたり、このパッチではIDにランダム要素を少し取り入れているという話をPLで伺いました。
しかし、それがどこの何を指しているのか今ひとつ分かりません。
思い当たるとすれば、ハルブレイカーの宝箱、ストーンヴィジルのラストボスですが、前者はランダム性はあるものの非常に地味ですし、後者はランダムではなくただのランタゲです。ハルブレイカーのラストボスもそうかなと感じますが、実際に何がと問われれば言葉に詰まります。
IDにランダム性を持たせるとなれば、道中のエネミーの出現位置や出現時間が不確定であり、その場に応じた臨機応変な行動を求められるということなのではないでしょうか。
2.3のエキスパートレベルのIDは、過去のシリウス大灯台などと比して、バランス調整もうまくできていると思います。
ただ、これからIDにランダム要素を積極的に導入してゆくかどうか、あるいはしてゆくならばどの程度の不確定度であるべきかといった試金石にはなっていないように思えます。
今一度、何をもって「ランダム」と明言したのかを明確にしなければ、プレイヤーからの反響も少なくなってしまいます。
厚かましいのは百も承知ですが、可能ならご回答願いたい次第です。
------
蛇足にはなりますが、ILの上昇に伴うヘビーユーザーとライトユーザーの装備格差問題に対し、ILに依存する程度を少なくするという意味で、例えば上述のようなIDのランダム要素は必要だろうと考えます。
例としては極ラムウ戦を挙げることができて、DPS(装備)だけに依らず、状況に応じた動き(コミュニケーションや状況判断力)がクリアに必要になってくるからです。