Page 7 of 9 FirstFirst ... 5 6 7 8 9 LastLast
Results 61 to 70 of 83
  1. #61
    Player

    Join Date
    May 2012
    Posts
    252
    和田前社長のプロデューサーレターでの最後の挨拶を覚えていらっしゃいますか?

    和田前社長「FF14は皆様からのフィードバックで成り立っております」(一言一句は違いますが)

    和田前社長にとっても新生FF14は大きなプロジェクトだったと思います
    その、最後の最後の挨拶で嘘を付くとは思えません

    いつかのレターライブでも、よしPが「開発スタッフのディスク(のPC)を覗くと、ほとんどのスタッフがフォーラムを開いてた」と仰ってましたが、恐らく和田前社長も開発現場を視察された際にフォーラムを有効利用されている多くのスタッフさんを見て、最後の挨拶でフォーラムのお話に触れたのでしょう


    他にも発売直前のレターライブで「河本さんは何をしているの?」との質問に「フォーラムの意見をまとめて部内でも「フォーラム奉行」と呼ばれてる」と仰っておりました

    直前のレターライブに於きましてもバハムート零式のような最最難易度のコンテンツのリワードをこのまま称号だけにするか、若しくはアイテムもリワードとして用意するかどうかも「フォーラムのフィードバックを見て」と仰っておりました


    このように、今までのライブ放送の端々で開発側さんがフォーラムを意見吸い上げの場をして有効活用されておられる事がうかがい知れます
    これって、フォーラムが必要という事ではないのでしょうか?
    (9)

  2. #62
    Player
    Anemone-aura's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    新生りむさろみんさー
    Posts
    1,775
    Character
    Anemone Aura
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100
    Quote Originally Posted by Ranafuse View Post
    最終的に開発運営が決めること を全員が納得できるならユーザー同士の議論は不要ではないかな。
    議論そのものは「必須」ではまったくないですね。
    なのでそれぞれのプレイヤーが自分が感じた通りのことをフィードバックとして投稿すればいいだけです。

    反論されてもほっておいてもまったく構いません。
    「いいね!」が0でも数千でも、気にする必要はありません。

    フォーラムは議論もできますけど、あくまで副次的なものです。
    それを利用してもいいし、しなくてもいいんです。
    そしてその副次的なものがいつでも不必要とまでは、特に思ってはいません。
    (12)

  3. #63
    Player
    Ranafuse's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    431
    Character
    R'ana Fuse
    World
    Ridill
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    Quote Originally Posted by Aile-A View Post
    和田前社長のプロデューサーレターでの最後の挨拶を覚えていらっしゃいますか?

    和田前社長「FF14は皆様からのフィードバックで成り立っております」(一言一句は違いますが)

    和田前社長にとっても新生FF14は大きなプロジェクトだったと思います
    その、最後の最後の挨拶で嘘を付くとは思えません

    いつかのレターライブでも、よしPが「開発スタッフのディスク(のPC)を覗くと、ほとんどのスタッフがフォーラムを開いてた」と仰ってましたが、恐らく和田前社長も開発現場を視察された際にフォーラムを有効利用されている多くのスタッフさんを見て、最後の挨拶でフォーラムのお話に触れたのでしょう


    他にも発売直前のレターライブで「河本さんは何をしているの?」との質問に「フォーラムの意見をまとめて部内でも「フォーラム奉行」と呼ばれてる」と仰っておりました

    直前のレターライブに於きましてもバハムート零式のような最最難易度のコンテンツのリワードをこのまま称号だけにするか、若しくはアイテムもリワードとして用意するかどうかも「フォーラムのフィードバックを見て」と仰っておりました


    このように、今までのライブ放送の端々で開発側さんがフォーラムを意見吸い上げの場をして有効活用されておられる事がうかがい知れます
    これって、フォーラムが必要という事ではないのでしょうか?
    そのフィードバックをフォーラムでオープンでやる合理的な理由と
    クローズでやる合理的な理由を比較したら
    クローズでやったほうがいいんじゃない?
    (1)

  4. #64
    Player
    KraussTania's Avatar
    Join Date
    Mar 2014
    Posts
    93
    Character
    Milla Chrisheart
    World
    Ixion
    Main Class
    Miner Lv 60
    とりあえずこのスレは不要なんじゃないかな
    (54)

  5. #65
    Player

    Join Date
    May 2012
    Posts
    252
    Quote Originally Posted by Ranafuse View Post
    そのフィードバックをフォーラムでオープンでやる合理的な理由と
    クローズでやる合理的な理由を比較したら
    クローズでやったほうがいいんじゃない?
    オープンでやる合理的な理由は幅広い意見を集められるからではないでしょうか?
    意見が意見を生み、そんな中から光り輝く良案が生まれる
    こんな良い結果になったフィードバックも数多くあります

    また、「いいね」システムのお陰でその案が多くのプレーヤーに受け入れられやすいのか、受け入れられ難いかの簡単な判断も出来ます


    そして何よりも面白い
    これに尽きるのではないでしょうか?
    よしPご自身もディスカッションが大好きだと過去に仰ってましたが、こういう議論好きにはフォーラムはゲーム外でも1つのコンテンツとなっているのではないでしょうか?
    (6)

  6. #66
    Player

    Join Date
    Jun 2014
    Posts
    321
    争え・・・・・・もっと争え・・・・・・
    (25)

  7. #67
    Player
    aqua_steve's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Location
    うるだは
    Posts
    4,001
    Character
    Aqua Steve
    World
    Yojimbo
    Main Class
    Dragoon Lv 80
    特にFF14って待ち時間多いですからね
    CF待ちや簡易制作99個完成待ちPT募集で集まるの待ち
    その間公式のフォーラムで他のプレイヤーの生の声聞けて自分も書き込めるのは
    立派なコンテンツだと思いますね
    spinioさんのユーモアのある書き込みはいつも楽しみにしてますし
    (4)

  8. #68
    Player
    sibausa's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ
    Posts
    262
    Character
    Sibausa Ussako
    World
    Gungnir
    Main Class
    Alchemist Lv 100

    そもそもの疑念ですが・・・

    スレッド主さんの書き込み、私ちょっと苦手なのですが、
    このフォーラムへの疑念というのはほぼ同感です。

    「日本語フォーラム」この部分に限っての労力の圧縮(つまりは制限や規模縮小・凍結)を提案する事もまた
    「他言語のフォーラムフィードバックへの貢献」と言えるかもしれませんね。

    もっとも、最近はその「フォーラムへの貢献」というのも、私は甚だわかりません。
    基準がずいぶんあいまいなように感じられます。

    最近のフォーラム参加者の皆様は、少し自らに対して尊大ではありませんか?
    「貢献してやっている」「フィードバックしてやっている」
    「議論してやっている」「他の意見を指導してやっている」
    料金を払い、プレイしてやっているというお客様である、確かにそういう見解もありましょう

    日本語フォーラムは残念ながら、
    「単純な間仕切り」からみて、「フォーラム全体の4分の1」
    そもそも、フォーラムへの参加者自体、全体のプレイヤーのいくばくでしょう?
    その書き込み内容は、見るに堪えず、かつ数だけは多い。

    ですが、対運営・対開発・対同プレイヤー・対他コミュニティ・・・
    いささか、自分の意見・自分の考え方、フォーラム内での意見バランスを
    特別扱い・別腹扱いし過ぎではありません?

    ネタだ、ユニークだ、対立の火付けだの・・・
    フォーラム外ではまったく面白みが理解できない部分もあります。
    また、他の意見を批難して、意見の皮を被ったただの自慢に走った内容すらある・・・
    情報戦などといい、無用に人を混乱させる書き込みすらある。

    子供の火遊び、悪がきが調子に乗って・・・と、誰かから見られているかもしれませんよ

    コレを機に
    「閉鎖される事にいささかの躊躇もない」といった程度に、小さなコミュニティである。
    といったぐらいの謙虚さをもたれてもいいのでは?
    (15)
    Last edited by sibausa; 07-20-2014 at 04:41 AM.
    しばうさ

  9. #69
    Player
    pocky's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,178
    Character
    Enrike Cotto
    World
    Tiamat
    Main Class
    Marauder Lv 70
    仮に公式のフィードバック方法がクローズドな要望フォームのみとした場合ですが、
    要望の送り手からみれば、要望を送ってもテンプレ返答ばかりくるでしょうから、
    つまらなくなってきっと要望を送るのをやめますね。

    フォーラムは、運営からの返答をもらえなくても他のプレイヤーが返事をくれることがあるわけで、テンプレ返答よりはよっぽど面白い。
    その面白さが無くなってしまえば、一部は匿名掲示板に流れるのではないかな。
    となると、運営にとってフィードバックは減るわ、コントロールのきかない場所で盛り上がられるわで何もいいところが無いのではと思ってしまうのですが、
    クローズドでやるのってどう合理的なんですかね。

    「顧客の要望を聞くと、顧客の要望に応えられないケース」の例として土地の値段を挙げられていますが…
    バハの週制限をなくせとか、週1のアラガンガチャをやめろとかずっと言われても同じシステムできているし、
    ZWも先行者利益を守るために安易な緩和はしていないしというのを考えると、
    ユーザーの声がどんなに大きかろうと、ゲーム全体のバランスを鑑みて、守るべきところは守っていると思いますので
    土地の値段だけユーザーの声に負けたとするのがわからないですね。

    今のフォーラムでさしたる悪影響もなく、よりよい代替もないので現状維持でいいんじゃないですかね。
    必要かといわれたら知らんですけれど、無くせば良くなるとは思わないです。
    (12)

  10. #70
    Player
    Gochan's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    5
    Character
    Go East
    World
    Tiamat
    Main Class
    Marauder Lv 70
    これがクローズドのフィードバックだと、たとえば「いいね」を付けた方が違う言い回しで書かれた同じ内容のフィードバックを返したとすると
    どれだけ大変か想像できますよね。
    もちろん「いいね」を付けた人が全員フィードバックすることはないと思いますが、それでもかなりな量のものを運営は見てまとめるのは
    とても大変なことだと思います。

    フォーラムで「いいね」があるこでユーザーの要望の強いものとそうでないものとがわかりやすく、
    運営にとってもユーザーの要望や意見をとりまとめる上では、現状ではとても効率のよいシステムになっているのではないでしょうか?
    もちろんユーザーから見ても、投稿した自分の意見や要望に対する反響の具合もわかり利便性のよいものだと思います。

    スレ主さんが言う「ユーザーのフィードバックの場所」と「ユーザー同士の意見交換の場」が別のものから、
    発展したものが今のフォーラムなのではないでしょうか?
    (3)

  11. 07-20-2014 05:49 AM
    Reason
    「FF14 Ranafuse」でググったら解決した為

Page 7 of 9 FirstFirst ... 5 6 7 8 9 LastLast