1.他人には無関心なんですね
私は今回嫌な思いをしました
だから現状を変えて欲しいとスレッドを立てました
ですが、それは私1人のワガママだけではなく、同じ思いをする人が今後でないようにとも思っていますよ
私自身、今回のような思いはもうしたくありませんし、フレにも同じような立場になってほしくないからフォーラムで改善を訴えています
2.なぜ目の前にあるものを無視しないといけないんでしょうか?
旬の時期に楽しみたい、旬の装備が欲しいと思うことは間違っていますか?
旬のものを緩和する必要性は無いと思いますが。
挑戦回数等で100%入手可能なシステムにすると結局ライトとコアの差が大きく広がる結果にしかなりません。
1.クリアしたら報酬がもらえる、そうあるべきだと思います
2.コンテンツに挑みクリアした人の装備が強くなる、コンテンツに行かない人の装備は変わらない、これは至極当然のことだと思いますよ
現状固定を組んでいる人は、例え自分の装備が手に入っても他のメンバーがもっていなければ付き合うという人は多いでしょう
つまり固定以外の人を手伝うということがとてもやりづらいのが現状です
しかしもし私の案に変更された場合であれば、8人で8週通って全員が装備を手に入れたら、他の未クリアのライトの方とコアの方が一緒にプレイしてクリアするということが可能になります
8人でしかいけず強化されるのもその中の運がいい人だけ、というのと、一定回数クリアしたら8人以外のメンバーも強化できるようになる、どちらの方が差が縮まると思いますか?
Last edited by A_Adagio; 07-07-2014 at 08:15 PM. Reason: 補足
入手スピードをあまりにも早くして、それも入手確率を回数で確実なものにしてしまうとレア度の低下、コンテンツの延命
それを持っていない人が他コンテンツ等で疎外されるという問題が早期に出てきます。
持っていて当たり前の状態を早期にやってしまうのは危険なことなのです。
持っていなくて当たり前のうちが平和なのですよ。
現状、装備デザインにコストをかけれない状態になっています。
どんどんパッチごとに装備を追加できたとして色違い装備があふれるだけだし。延命は必要なんです。
プレイヤー1人につき早速本題ですが今回の提案は、大迷宮バハムートのドロップシステムを「個別ドロップかつ、ボックスガチャシステムにする」です
(中略)
現状侵攻編のドロップシステムになったのはコンテンツの寿命を短くしすぎないためのものだと考えています
侵攻編の装備の数でボックスガチャシステムを導入した場合、1,2,3層は8回、4層は9回クリアすると必ず目当ての装備が手に入ります(未鑑定トームストーン、時油、時砂は別枠換算、1人が週に2個報酬を得られる計算です)
(中略)
プレイヤーからすれば8~9回クリアすれば欲しい装備が100%手に入るという保障が出来るのは大きいと思います
個別ドロップにすることによってNEEDできるジョブにこだわる必要がなくなるため、現在野良や半固定で通っている方も人を集めやすくなるのではないでしょうか
その層で手に入る全ドロップの入った箱から週1回、2つずつ取り出していくという考え方ですよね。
現状1PTにつき装備2個(+石砂油)という排出量と比較して
パーティの人数倍ですから、装備の重複なしで、最低8倍の排出量増加、でしょうか?
で、8.9回クリアしたプレイヤー全員が、その層の全ドロップを所持していることになりますか?
まず以上の認識で合ってるでしょうか?
1.パッチ2.4がきたらハイアラガンは取り放題になりますよね?
IL制のゲームでは次に高いILのものが追加された時点で前のパッチのレア度なんて重要じゃなくなります
私の想定では、3層を8回クリアして砂を集め終わったPTがその週で4層をクリアした場合でもそこから8週4層に通う計算で合計は16週間です
DPSに砂を集中させて3層クリア4回で4層をクリアした場合でも12週間です
どちらの想定も、今4層練習している人と比べるとかなり早い計算です
現在でもバハムートサーバーでは4層練習PTがたくさんあり、4層はとてもにぎわっています
FF14のパッチは現在3ヶ月半~4ヶ月で、12週~16週間という寿命が短すぎるとは思いません
次に来る奇数パッチでもしっかりとしたコンテンツを出せばいいと思います
2.FF14の大きなバトルコンテンツ追加順は、「まず先にバハムート、次にクリスタルタワーです」
もし順番が逆なら、クリタワ装備をもってないやつはバハムートに来るな!となる可能性はあると思います
しかし、現状、ハイアラガンをもってないやつはコンテンツにくるな!といわれるようなものは「大迷宮バハムート侵攻編」そのものくらいだと思います
2.3でそうなる可能性があるのも零式と侵攻編くらいじゃないですか?
3.そんなものは開発側の都合でしょう…
お金をもらっているのだからなるべく頑張ってサービスを提供してください、としかいえません
私もある程度の延命を考えた上でこの案を出しています
次のパッチで面白いものを実装できると考えているからこその、休止してまた復活してくれればいい、という発言だと思います
1.そうです
2.石砂油を除外して、週に1回1人に2個ずつ出す計算なので、1週間で1つの階層から16個
単純に8倍の排出量増加、ということであっています
3.一定回数クリアしたプレイヤー全員が全ドロップを所持していることになります
全戦闘ジョブ50の人からすれば全て当たりということになりますね
個人的には自分の心のメインジョブの装備だけ出てくれればそれでいいのですが、メインジョブ装備だけを排出しつつ、最低限の延命を考えたときに他にいいものが思いつかなかったのでこうなりました
結果おいしい思い出来るのは自分ですしね
Player
Player
なるほど、回答ありがとうございます。
どういう要望かは理解しました。
となると
4層を9回クリアしたら装備目当ての人はもう”必ず”、行かなくなりますね。なにせ全ジョブ全装備手に入ってますから。
4層を9回クリアする頃には、1,2,3層のクリア回数はその数倍に至ってるかもしれませんが10回目以降は何の楽しみもないなぁと思ったりもします。
ですがまぁ、そもそも運次第では何も手に入らないという思いから出てきた要望ですしね。
個人的には運次第で永久に手に入らない装備があってもいいと思ってますので賛同はしませんが、何らかの不満解消ができればいいですね。
Player
FCやLSに所属していますか?
自分は固定を組んでいますが、固定以外のフレやLSメンバーとバハムートの話になったときに、緩和したら連れて行って!と言われたことがあります
9回クリアして固定に縛られなくなれば一緒にクリアしにいけるじゃないですか
あなたは自分がクリアしたら終わりなのでしょうが、もし仮に私の案の通りになれば他のメンバーと遊ぶ余地が生まれますよ
それに4層を9回クリアせずとも、「自分の目当ての装備が手に入ったらもう4層にはいかなくなる」のではないですか?
どうせ装備が手に入ればいかなくなるんだったら装備が確実に手に入るようになってもいいと思います
Player
昔から沢山ありましたがこの手のスレは、個人の考え方だけの事で纏まらないのです
結局全ての考え方は ①ドロップのレア度は保たれなくて良い派 と ②ドロップのレア度は保つべき派にまず分かれ
そこから ②A:ドロップ機会を制限(現バハムート) ②B:ドロップ率を減(旧ダークライト1%) ②C:超周回ポイント制(ゾディアーク神話ブレフロ)に分かれます
スレ主さんの考え方は①であり、他の方はそう思わないだけの話です。 私も①は論外だと思います
旧蛮神で個人ドロップが有りましたが、その時にフォーラムでスレ主さんが言われているボックスガチャのような形態も話題に上がっていました
スレ主さんが言われている事を実装したらどうなるか?レア度が保てないというのは他の方が書いているので略、大きいデメリット2つだけ紹介しておきます
●1ジョブだけ上げている人と全ジョブ上げている人とのドロップメリットが全く違う(説明するまでも無く想像出来ると思います)
●メインジョブの概念が無くなる(私は白メインですが、同じPTの戦士も私と同じレベルの装備を持つ事になる。個性が全くなくなり、全てのプレイヤーの性能が似る)
2つ目が旧14で大変問題だった事です。全員が全員同じ装備を持っていてつまらないという事でした。と、まあこういう歴史が有るわけです
100人が100人満足が出来るシステムを作れると思ってはいけません 開発陣はターゲットを考え、落とし所を常に考えているから今のルールが有ると僕は思ってます
結局この種のスレは個人の考え方であり、それが全体のゲームを良くする事につながっている事等ほぼありません
開発が求めている事は②A・②B・②Cの3通り以外に何かあるなら教えて下さいという事です
フォーラムは議論の場で、自分の意見を押し通す所ではありません
自分の意見を吟味してもらうという意味では提案しても良いと思いますが、それには相手に分かりやすい文章を書かなければいけません
「ボックスガチャ」部分の意味を大半の方は知らないと思うのですが、この地点で大半の方はスレ主さんの考え方を精査する以前に書いている事が分からないって事になります
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.