なぜいつもログインが集中するゴールデンタイムに持ってくるのでしょう?
ログインオンラインはもう嫌なんですけど。
なぜいつもログインが集中するゴールデンタイムに持ってくるのでしょう?
ログインオンラインはもう嫌なんですけど。
パッチ直後って先行する程利益が得られるものもあるから、
ある意味良心的と言えなくもないけど……無理があるか?
アメリカ東部時間(夏時間)のピークタイムを過ぎてからメンテナンス開始(7/7の23:00になります)
西ヨーロッパ標準時ですと、7/8の3:00にメンテナンス開始になります。
それに、作業見込み時間(今回は8時間)を加えて、ワールド開放って事なのかな?とw
日本時間はピークタイムに差し掛かるあたりになってしまいますが、仕方なし!って判断なのでしょうw
--- 追記 ---
気になって、もーちょい調べましたw
日本時間の深夜~早朝というメンテナンス時間ですと、ヨーロッパではピークタイムにプレイできなくなる
日本時間の午前中~夕方というメンテナンス時間ですと、北米ではピークタイムにプレイできなくなる
日本時間の12時メンテナンス開始なら、北米のプレイ時間がやや短くなる程度な上に、
(それでも西海岸だと夜の8時からメンテ開始っぽいので、プレイできない方が大勢いるはずw)
ギリギリ日本のピークタイム前にワールド開放ができる。
こんな感じなので、他に選択肢が無いような気がしてきた・・・w
ちなみに、メンテ開けが北米&ヨーロッパでは早朝~午前中という感じですので
仕事とか学校を休む人も居たりするんだろうなぁ・・・w
Last edited by YukiAri; 07-03-2014 at 04:25 PM. Reason: 追記
好意的に捉えれば、なるべく多くの人達に一斉に体験してもらいたいということなのでしょうかね
深夜、早朝は人件費が高くつくという会社としての事情もありそうですが
今回も朗読会やるって話ですが、昼間にやることになるんでしょうか?
ゴールデンタイムに全サーバー一斉公開→数時間後→サーバー過負荷による全サーバーメンテ→メンテ終了予定未定(または深夜)
→一般社会人は結局諦める
これ王道になってません?または毎回が想定外の事態が起きている結果のことなのでしょうかね。
過負荷って当たり前じゃんと思ってしまう素人考え。
Last edited by Ryutan; 07-03-2014 at 11:54 PM.
マテリアや素材など経済に影響がある要素はパッチノート公開(メンテナンス時間中)に出て来たりするので入った瞬間に買い占めとかザラあったりします。
#ノウスの時もあったと思います。
なのでゴールデンタイムにぶつけて来てるのだと思いますよ
てっきり24時間メンテと思ってたのに8時間で大丈夫なのか逆に不安になった。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.