やる側前提の話だったんですか?
でしたらやらなければ良いだけではないでしょうか?
晒されようが嫌がらせされようが、現状運営のせいで効率的にレベリングできる方法があり、規約違反ではないから俺はやるんだというのであればやればいいですよね
追記
下にも書かれている通り、ゲーム内の話でしたら通報でペナルティになるかと思います。
某掲示板やツイッター等で晒されたりするのが嫌なのであれば・・・ということが私の嫌がらせの前提でしたので補足しておきます。
Last edited by LunaWells; 06-11-2014 at 09:40 PM.
いや私はやらないけどそんなん関係なくて、「アビューズ」って行為はどうなのよって話でしょう
んで嫌われる可能性が高いと
3ptに対する不満だって理屈は通用しなかったんだし、そこはもう中立じゃないから
規約で大ジョブとか実害無いから問題ないってことにはならなくない?って思っただけです
これ不正行為なんですか? 2垢つかって勝利を独占してるわけでもないのに?
現状行われてる(できる)のは8人揃えることでマッチングロスがないこと
交互に勝つことで高速でゲームを回し効率よく報酬を取ることくらいだと思いますが
どの辺が不正なのかよくわかんないんですよ
んでクラスを効率良く上げることでの弊害もよくわかりません、調整云々も想像がつきません、これはPVPなんですぜ?
なにをどう弄ろうがルールは等しく与えられます
クラス上がったら強い人と当たるんだし、上は少ないんだからマッチングするようになって良いだろうし
ムカつくくらいのもんじゃないです?
ずーっと運営さんの一言が欲しいんですが、彼らもどうするか考えまとまってないと思うんですよね
わたしは初期に、いずれ過疎を利用したアビューズが起きることを別スレに書いたんですが
それは不正だからとかじゃなく、それを嫌う奴がいて問題になりやすいし
FF14はMMO初めての人も多いので、対人ゲーの常識とかいうムラの掟は通用しないので
知らない奴と知ってる奴とで不毛な争いがあると嫌だなーと思ったんで運営の見解を知りたかったんですよ
相手の嫌がることを知っていて覚悟してやるならあとはルールだけの問題で、晒されたり嫌われたりすればいいんですが
そういう知識のない人が楽に釣られて自覚なく混ざっていく状況はあんまよくない気がするんですよね
アビューズ(win trade)は「八百長」なんですから、一般には不正行為と見做されますよね。
「実害」というのは、そうした八百長が野放しにされて、一般プレイヤーのモチベーションが下がって、コンテンツ参加率が低調になる可能性があるなら、早急に取り締まるべきかと思います。
要するに、一般プレイヤーが「ばからしくてやってられない」と思うようなら、取り締まらないと、FF14のPVP、ひいてはFF14自体の悪評が広まったりして、実際の収益に響いてゲームのイメージが毀損されますよね。
結局、不正行為の線引きは開発運営側から見て、一般プレイヤーにどの程度悪影響を与えるかによると思います。BOT行為だって同じですよね。不正かと言われたら、開発が不正と認定しないと、不正にならないわけです。いま不正になって取り締まっていますが、FF11の頃業者が出現しはじめた頃は、開発の動きも鈍かったです。あの初動の遅さはゲームのイメージや収益に悪影響を与えたと思います。
だから、こういう不正行為は早めに取り締まったほうがいいと思いますね。放置せずに。
Last edited by Nietzsche; 06-16-2014 at 08:17 AM.
アビューズって名前が問題だってのなら高速マッチング法とでも言い方変えるだけでしょアビューズ(win trade)は「八百長」なんですから、一般には不正行為と見做されますよね。
「実害」というのは、そうした八百長が野放しにされて、一般プレイヤーのモチベーションが下がって、コンテンツ参加率が低調になる可能性があるなら、早急に取り締まるべきかと思います。
要するに、一般プレイヤーが「ばからしくてやってられない」と思うようなら、取り締まらないと、FF14のPVP、ひいてはFF14自体の悪評が広まったりして、実際の収益に響いてゲームのイメージが毀損されますよね。
結局、不正行為の線引きは開発運営側から見て、一般プレイヤーにどの程度悪影響を与えるかによると思います。BOT行為だって同じですよね。不正かと言われたら、開発が不正と認定しないと、不正にならないわけです。いま不正になって取り締まっていますが、FF11の頃業者が出現しはじめた頃は、開発の動きも鈍かったです。あの初動の遅さはゲームのイメージや収益に悪影響を与えたと思います。
だから、こういう不正行為は早めに取り締まったほうがいいと思いますね。放置せずに。
アビューズ=八百長だから不正だ!っていっても
それはこのマッチング法のただの通称でしかないんですよ
みんな違うから世界は楽しい
それで行くと、接待PTによるパワープレイも、外部ケアルによるパワーレベリングも同じように処罰しなくては行けなくなりますよ?
それと、あくまで今のPVPコンテンツのままであれば問題ないですし、そもそも今のPVPコンテンツが不人気だからこそ出来る手段なのでは?
こんな事を問題視する以前にPVPコンテンツそのものを問題視するのが先かと。
八百長の十分要素を満たしてないという認識です、勝敗を売買してるわけじゃないでしょ?アビューズ(win trade)は「八百長」なんですから、一般には不正行為と見做されますよね。
「実害」というのは、そうした八百長が野放しにされて、一般プレイヤーのモチベーションが下がって、コンテンツ参加率が低調になる可能性があるなら、早急に取り締まるべきかと思います。
要するに、一般プレイヤーが「ばからしくてやってられない」と思うようなら、取り締まらないと、FF14のPVP、ひいてはFF14自体の悪評が広まったりして、実際の収益に響いてゲームのイメージが毀損されますよね。
結局、不正行為の線引きは開発運営側から見て、一般プレイヤーにどの程度悪影響を与えるかによると思います。BOT行為だって同じですよね。不正かと言われたら、開発が不正と認定しないと、不正にならないわけです。いま不正になって取り締まっていますが、FF11の頃業者が出現しはじめた頃は、開発の動きも鈍かったです。あの初動の遅さはゲームのイメージや収益に悪影響を与えたと思います。
だから、こういう不正行為は早めに取り締まったほうがいいと思いますね。放置せずに。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.