ですので私は必要かどうかを論点にして話してはいませんよ。(略)
以下再度吉田Pの発言から抜粋
0:44:49
Q: 大迷宮バハムート:侵攻編で得られる装備とアラガントームストーン:戦記で交換できる装備のアイテムレベルは同じですか?
A: 厳密にいうと単純にアラガントームストーン:戦記と交換できる装備と侵攻編で直接ドロップする装備のアイテムレベルは違います。2.0やパッチ2.1の段階では、邂逅編で得られる装備のアイテムレベルがアラガントームストーン:神話と交換できる装備と同じなため、モチベーションがちょっと湧かないといった部分があったと思いますが、今回は一つ仕掛けを用意していますので、必ずしもイコールではありません。先程お伝えしたように、新生FFXIVではアイテムレベルを上げるのに3つの軸を用意しているので、どのルートでもいずれは同じアイテムレベルにすることはできます。今までとはちょっと違う仕組みになっていますので、ぜひプレイしてみてください。
抜粋終わり。
これはPLL13回の時にあった回答です。
確かに「いずれは」とありますが2.2中なのかそうでないのか言及されてません。
しかし、2.2の解説の場と言う意味が大きかった13回目での発言と考えると
2.2中なのかな。と解釈した人は私を含め居たのかな?とこのスレみてて思います。
緩和されれば何れ110への強化アイテムがバハムート以外でも入手出来るのかもしれません。
しかしそれは2.3以降になるのであればハッキリそうだと明言しておくべきでしたね。
あくまで「IL110が欲しい人は 侵攻編に」という論点で話しています。
「どのルートでもいずれは同じアイテムレベルにすることはできます」
と、明言されているので、そうらしいよ。としか言えませんね。
それが本当かどうかがわかるのはパッチ2.3が来てからでしょう。
Player
「今までは神話装備があったから云々」は過去の話です。
今現在は「戦記装備は100、ハイアラガンは110、戦記強化素材はバハドロップ」
過去との比較以外でこれがダメな理由はなんですかね?
「いずれはどのルートでもおなじアイテムレベルにすることはできます」らしいです。
2.2に固執するのではなく 「2.2にアップしたから強化したい」ということには取れませんか?
しばらく続いた神話アラガン装備から上の装備が出たのです。 欲しくなるのは普通なことだと思います。
前アップの内容から考えれば、クリタワが導入されてもILは100止まりになるんじゃないかと予想できますし、
上位(バハ侵攻編)と下位(ID)のあとに中位(クリタワ)では導入の順番もおかしいと思いますし。
あとIL110が必要な難易度かどうかはプレイヤーによってかわります。
多くのプレイヤーが必要ILで突入しないのを見てみれば、いかに装備の恩恵を受けているか分かると思います。
先行プレイヤーと同等条件で突入制限をかけたら、どれだけのクリア経験者が脱落するのか見てみたいですね。
Player
神話アラガン以上が欲しい ならそれは戦記トークンだけでも問題ないのでは?2.2に固執するのではなく 「2.2にアップしたから強化したい」ということには取れませんか?
しばらく続いた神話アラガン装備から上の装備が出たのです。 欲しくなるのは普通なことだと思います。
前アップの内容から考えれば、クリタワが導入されてもILは100止まりになるんじゃないかと予想できますし、
上位(バハ侵攻編)と下位(ID)のあとに中位(クリタワ)では導入の順番もおかしいと思いますし。
あとIL110が必要な難易度かどうかはプレイヤーによってかわります。
多くのプレイヤーが必要ILで突入しないのを見てみれば、いかに装備の恩恵を受けているか分かると思います。
先行プレイヤーと同等条件で突入制限をかけたら、どれだけのクリア経験者が脱落するのか見てみたいですね。
何度も言います、戦記装備はIL100です、90じゃないです。
むしろクリタワをIL110にするために戦記をIL100にしたんじゃないかという予想もできるかと思います。
上位と下位の後に、上位その2を追加となれば、導入の順番もおかしくは無いかと思います。
必要かどうかは関係ないですね。
どうしてもIL110が欲しいなら、侵攻してください。
2.2に固執してるというよりも2.2では、侵攻編での強化しかないから
仕方がないんだと思いますよ
未来の話を含め出すと、それこそ誰にも分からない上にユーザ間で議論するには
主観的な意見でしか話せないので、良いも悪いもないと思います。
現状で吉田さん結局バハなの?という疑問が出るのは仕方ないですし
それが嫌だと思う人もそれなりにいるんだということを運営に理解してもらうのは
大事だとおもいます。今後のバージョンアップもあるので
一度読み返してみたんですけど、私なりの見解を書こうかと。
なので議論としてはIL110の入手先として侵攻編をやるしかない。
となるわけですがみなさんが侵攻編しか手に入らないことについての不満は下記でしょうか?
1・侵攻編の難易度が高いのでクリアに難がある
2・戦記交換だけでIL110を手に入れたい
1については吉田さんの発言のとおり、高難易度のボスを倒すことで手に入れるパターン
これについてはみなさんは納得されるのではないでしょうか?
2についてが今回問題になってる話だと思います。
戦記武器の入手、戦記装備・アクセの強化にバハ2,3層をクリアしなければならない。
この点が今回のスレの議題だと思ってます。
■性能が欲しい(だいたいこっちの理由ですよね)
性能が欲しいのであればそれなりの理由が必要になるはずです。
「強いボスを倒す必要がある」これ1点です。
性能が欲しいが強いボス、難易度の高いIDには行かない。
なのに高性能のアイテムが手に入るのはみなさんどう思いますか?
私だったらつまらないですね。
2.2まではIL90が最高で神話だけで最高ILになれましたが
今後のことを少し考えましょう。
・パッチごとの緩和は待てない?
・先行組みと同じILでなければいやだ?
トークンのみで最高ILが揃うことってはっきりいってつまらないです。
コンテンツクリアしてないのに「おれつえーーー」がやりたい人はオフげーしてください。
オンラインなので共通の閾値は必要です。
なので強いアイテム手に入れたければそれなりの難易度が必要です。
戦記トークンだけで先行組みとIL差10しかないわで強いと思います。
カジュアルゲームの部類だと思いますけど・・・
それでも不満ですか??
欲しいからこそ難易度の高いコンテンツに挑みたくなりませんか?
努力した人とコツコツ派が横並びじゃないと嫌なんですかね・・・
長文失礼しました
いや、「強化したい」のは分かります。必要度が違うのも理解してますが
「現状の運営の提示してる取得経路」が間違いだとして「変更して欲しい」という理由には
ならないと考えます。
少なくとも、コンテンツクリアを目指すうえで上の装備を用いるのは定石ですが
取得経路を跳び越してでもそれを目指す必要はないと考えます。それよりは
反復練習を繰り返すほうが確実ですし次のつながるでしょう。
そういった事を分かち合える人に出会うこともMMOとしては楽しみの一つです。
そちらを選択したほうが「楽しみ方」は増えるでしょう。ですので新しいから欲しいは
「強化したい」という欲求の表れではありますが「運営がおかしい」と論ずる理由にはなりません。
クリタワのドロップ装備がIL100であっても「強化素材」を落とすにはちょうど良い位置にあると
考えます。戦記の強化前の装備ILが100ですし。強化素材を手に入れる状況も出現率と
ロット人数の兼ね合いからいい感じではあると思うのですよねぇ。
ぜひ!!としかいえませんけどね。
クリタワの順番がおかしいというよりリリース時の混乱で出遅れた部分がもろにクリタワに
乗っかってきてるのでおかしなことになってるとは感じますね。でも、これを解消するには
大型追加が可能な拡張ディスクでクリタワ、バハのそのときの最新をぶち込む以外には
無いでしょう。ほかはバハを遅らせる新規IDを遅らせるなど大きな不満を抱え込みかねないですからね。
多分ですね。バハ以外に割り振られても文句言う人は少ないと思いますよ。
ゆえに、疑問は解消されないのでしょうけどね。
Player
バハに行きたくないコツコツがいい に対して コツコツIL100を集めることができますよ
というのが事実です。
では、コツコツIL100を集め終わったらどうすればいいんですか?
という話になると思うのですが、それは
パッチ2.3がこないとなんとも言えませんね。
です。
トークンがライト〜攻略層一律ってのがよくないのかも。
バハムート(エンドコンテンツ)でしかとれないエンドトークンがあってもいい。
ライト/ミドル層は戦記。
ヘビー/攻略層はエンドトークンで任意のバハ装備交換可。
(※交換レートを高めに設定しておけばドロップ狙う意味もでるし、ドロップ運悪い人も廻ってれば取れるから…ということでモチベを維持しやすい。)
パッチが進めばエンドトークンをバハ以外でも取れるように。その段階で新たなエンドコンテンツ用トークン追加。
あと思うのは、
最強装備を揃えてチャレンジするコンテンツがないんですよね。
同レベル帯の記念品的なアイテム(極アクセみたいな)でいいので、そういうのがあった方がいいと思う。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.