働きアリは2割の【働きアリ】と8割の【サボりアリ】に分かれるそうです
その2割の【働きアリ】だけを隔離しても、またその中で2割の【働きアリ】と8割の【サボりアリ】に分かれるそうです
結局サーバーを分けたところでその中で温度差の異なるプレイヤーに分かれる事でしょう
自分と趣味趣向が近い、進捗が近いプレイヤーを自分で探し出すしか解決しないと思います
働きアリは2割の【働きアリ】と8割の【サボりアリ】に分かれるそうです
その2割の【働きアリ】だけを隔離しても、またその中で2割の【働きアリ】と8割の【サボりアリ】に分かれるそうです
結局サーバーを分けたところでその中で温度差の異なるプレイヤーに分かれる事でしょう
自分と趣味趣向が近い、進捗が近いプレイヤーを自分で探し出すしか解決しないと思います
#1の自分の書き方では効率かまったりの2つしかないように読める事、
今いるプレイヤーに「今からサーバー分けるからどちらか選べ」と強制性があるようにも読める事などありますが
その辺りはすみません。#1のはパッと思いついた状態で書いたものだったので。
住み分けが二極しかなかったり強制性があるかどうかについては、決してそうではないと否定しておきます。
自分が今イメージしてるのは
1.今あるサーバーとは別に住み分け用サーバーを用意して
2.次に住み分けを希望する人を随時募集して、住み分け用サバ群が運営可能レベルになるまで人が集まれば
ようやく晴れて開設(人が少ないまま開設しても過疎って不満がでると思うので)
という感じがいいかなと思っています。
こういうユーザーの意思による選択なら無理に分けるといった事にはならないと思うのですがどうでしょう。
のんびりやりたいひと達がそういうサーバーに移住したとして
その一部がいきなり効率派に転向するというのはあんまりないように思えます。
もしくは気分により変わるような人なら住み分けを問わないフリーなサーバーに留まると思いますし。
(フリーなサーバーもあるというのは#1には書いてない追加案なので、その辺言い逃れっぽくなってしまうのはすみません)
前にも書きましたがこの住み分けは反発する両極端なスタンスの人達がかち合うことを避けるための案ですので
温度差があれど属性が似通った人達で集えるならば、今よりもトラブルやギスギスはある程度は緩和されると考えてます。
トラブルをゼロに!というのは現実的ではないのでどこかで割りきらないといけないのは仕方ないです。
Last edited by Nanashinopursuke; 04-17-2014 at 05:35 PM.
えーっとですね
その日の気分でサーバーを移転出来るのであれば有用であると思います
もちろん無料で特に制限もなく
のんびりとか効率にも人それぞれですよね
コンテンツ攻略には興味ないが、金策はバリバリやってるかもしれない
現在混合されてるサーバーな訳ですが、必要以上に効率派とのんびり派が干渉しあってますか?
結局のんびりだけどバトルコンテンツを頑張りたい人と効率重視してるがそれはバトルコンテンツ以外っていうケースだってあるので、どこまで細分化していけばいいのか?という話にもなります
その上で、現在は混合されてる状態でもそういうパーティー募集に参加しなければ済む話でもあったりしますよね
何をもってのんびりか効率かの定義は難しいところです
大抵【自分が】そう思うだけで、アナタはワタシではないし、その逆も然りです
何が言いたいかと言いますと、のんびりする人もいれば、効率重視でやる人もいるから成り立つ部分も多いです
バトルコンテンツに興味なく、自給自足するプレイヤーばかりのサーバーだと、誰がマーケットで購入するのでしょうか?
結局は自分と似た人と普段遊びたいと思うならそういうプレイヤーを自分で探すしかないですよ
ってかのんびりやりたい人と効率派がかち合ってトラブルが起きるケースってどんな状況です?
エンドコンテンツでの話ですか?
それならパーティー募集で事足りませんか?
移設にコストがかかると思うので、なかなか難しいんじゃないですかね。また、コストをかけてまでやるメリットが、企業として薄い気がします。
自分の求めるプレイスタイルに近い人たちを募集する手段として、すでにPT募集という仕組みがあるので、なおさら移設は難しいかと。
似たようなことをやるのであれば、鯖を超えてPT募集をできるような仕組みを実装するのが、現実的な線ではないでしょうか。
自分がいう問題というのは一つのサーバー上の話ではなくてCF上での話ですね。
確かにこの問題は全部コミュをとるなり自分から動けば解決するもんだいです。
ただそれだと色々不便なとこもあるからだからこうしたら便利なのになぁという話をしてます。
便利を求めるのって悪いこどてすか?
住み分けをした場合一部のコンテンツや機能が過疎る事態はおきますね。
住み分け用のサーバーに住む場合そういうデメリットもあると承諾した上で住む覚悟はいるでしょう。
ただ例えばエンドコンテンツに興味ない人達が集ったサーバーではエンドコンテンツはまったくの過疎になりますが
そもそもみんなエンドコンテンツへ行かないので困る人はいないと思うのです。
kuromameさんの例でも、みんな自給自足で済んでるならそれでいいんじゃないでしょうか。
(FF14て一部の機能が停止する事でゲーム全体がプレイ不能に陥るシステムなんてありましたっけ)
そういう一部のデメリットを受け入れられないというなら、フリーなサーバーへいくなり自分に合うとこへ行くべきでしょうね。
コストや技術的な面での話は、自分はただの一般プレイーヤで全然わからないのでおもいっきり無視して話をしてますね。
開発の細かい事情まで考慮した上でないと話をしてはだめというなら何もいえなくなるので。
そして、やるメリットがあるかどうか最終的な判断を下すのは運営で
お上から「こういう事情で無理だよ」と言われたなら「そうなんですか分かりました」と引き下がる程度の気持ちで話をしてます。
正直にいうと自分もコスト的に無理だろうなぁとは思っています。
単純に疑問ですが
効率サーバーに周りから見てまったりな人がいたり
まったりサーバーに周りから見て効率重視な人がいたらどうするんですか?
もちろん本人は自分を各サーバーに合った効率/まったりだと思ってる場合です。
みんな違うから世界は楽しい
#1で挙げた提案は大雑把なモノなので議論の進み具合で随時#1を加筆修正なり補足をしていってます。
◆追記修正・補足など 4/18修正
・効率orまったり(仮名)の二極のみだけでなくスタンスを問わないフリーな既存のサーバーもあること前提。
・各スタンスのサーバーは新しく新設し、希望するユーザーが自身の意思で選択する感じ。
今あるサーバーを一旦取り壊して選択を強いるような「強制性はない」ということを明記
・代案で新規用のサーバーとかもどうだろうといった話も
今のとここんな感じ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.