Page 1 of 3 1 2 3 LastLast
Results 1 to 10 of 336

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Dev Team Naoki_Yoshida's Avatar
    Join Date
    Feb 2011
    Posts
    773
    FFXIVプロデューサ/ディレクタの吉田です。
    少しパッチ1.18の作業も落ち着いてきたので、ポストさせて頂きますね。

    この3国の過疎問題は、吉田も非常に大きな問題と認識しています。
    皆さんが挙げて頂いているように、都市そのものの利便性、周辺コンテンツの有用性が
    そうさせているものと思います。

    これを調整するためには
    「ウルダハの利便性を下げるのではなく、他の2国の利便性を上げる」
    「それぞれの国の特色(=コンテンツ,ギルドの調整)を出して調整する」

    の2つの要素が必要になります。

    ただし、3国独自のコンテンツ実装は、やはりバトルが絡むものが多くなり、
    かつ、MAPそのものの改修とも切り離せません。
    場当たり的にウルダハの利便性を下げることだけは絶対にしたくありませんので、
    (結果的に全部利便性が悪くなる、皆さんに不利益しかない)
    かなり時間をかけさせて頂くことになります。

    全マップの改修でもREPを通じて回答させて頂いていますが、
    3国の都市を含め、全MAPの「根本的なテコ入れ」は既に計画して、
    仕様の作成も終わっています。年単位の作業になりますが、
    必ず実施しますので、そのタイミングに合わせて3国バランスも
    根本調整を行います。

    その際、3国はランク50に至るまでは、ランクに従って拠点とする都市を変え、
    ランク35-40辺りで、それぞれの国の特徴に従い、プレイするコンテンツにより、
    拠点をチョイスするという方針で導線を設計してます。

    かなり長期プランにはなりますが、特に重要と認識していますので、
    FFXIV立て直しの最も規模の大きな改修ポイントとお考えください。

    最後に3国の飛空挺移動(実MAP上を飛行するシステムではないです)はMAP大改修前になんとかします!
    パッチ1.19に間に合うよう、頑張りますので、今しばらくお待ちください!
    (248)

  2. #2
    Player
    Maul's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    51
    Character
    Sasa Mata
    World
    Titan
    Main Class
    Ninja Lv 90
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    最後に3国の飛空挺移動(実MAP上を飛行するシステムではないです)はMAP大改修前になんとかします!
    パッチ1.19に間に合うよう、頑張りますので、今しばらくお待ちください!
    ようやく来ましたね飛空艇!FF11のとき初めて乗ったときパスとる大変さと相まってかなり感動したので
    期待しています。
    パッチ1.19に間に合うように頑張るといったからにはホント間に合うように頑張ってくださいそれを祈るばかりですw
    (9)

  3. #3
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    83
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    その際、3国はランク50に至るまでは、ランクに従って拠点とする都市を変え、
    ランク35-40辺りで、それぞれの国の特徴に従い、プレイするコンテンツにより、
    拠点をチョイスするという方針で導線を設計してます。
    既にR50になってる人たちはどうすればいいのでしょうか?
    その方々の新たな拠点も用意して頂けるのであればすごくうれしいです
    (16)

  4. #4
    Player
    emely's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    178
    Character
    Emeth Shem
    World
    Ifrit
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    3国の都市を含め、全MAPの「根本的なテコ入れ」は既に計画して、
    仕様の作成も終わっています。年単位の作業になりますが、
    必ず実施しますので...
    計画して、仕様の作成も終わってこれから年単位の時間がかかるの?・・・
    今から1年以上も待つの?・・・

    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    最後に3国の飛空挺移動(実MAP上を飛行するシステムではないです)はMAP大改修前になんとかします!
    パッチ1.19に間に合うよう、頑張りますので、今しばらくお待ちください!
    MAP大改修に年単位で時間かかるんでしょ?
    飛空艇移動も年単位で待つの?
    1,19に間に合うようにって1,18からどんだけ時間かけるの?
    今しばらくって年単位のことなの?
    私バカだからよく分からない;;誰か教えて;;
    (9)

  5. #5
    Player
    maorainyday's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    475
    Character
    Mao Arrowly
    World
    Masamune
    Main Class
    Miner Lv 80
    Quote Originally Posted by emely View Post
    計画して、仕様の作成も終わってこれから年単位の時間がかかるの?・・・
    今から1年以上も待つの?・・・


    MAP大改修に年単位で時間かかるんでしょ?
    飛空艇移動も年単位で待つの?
    1,19に間に合うようにって1,18からどんだけ時間かけるの?
    今しばらくって年単位のことなの?
    私バカだからよく分からない;;誰か教えて;;
    ちなみにマップ作り直しなら超がつくくらい膨大な作業量になりますよ。
    3Dマップ作成のプログラムをかじったことある人ならわかるかと思いますが本当に半端ないです。
    年単位というのは早くても来年以降ってことじゃないですかね?

    飛空艇は1.19で実装されるとしたら恐らく2ヵ月後くらいですね。
    開発の1ヶ月に2回a,bに分けてパッチを当てるということが継続されれば来月が1.18、2ヵ月後が1.19ということになりますね。
    (17)

  6. #6
    Player
    Maul's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    51
    Character
    Sasa Mata
    World
    Titan
    Main Class
    Ninja Lv 90
    Quote Originally Posted by emely View Post
    MAP大改修に年単位で時間かかるんでしょ?
    飛空艇移動も年単位で待つの?
    1,19に間に合うようにって1,18からどんだけ時間かけるの?
    今しばらくって年単位のことなの?
    私バカだからよく分からない;;誰か教えて;;
    MAP大改修に関しては年単位の作業といっているだけで
    数年後一気に変えるってことではなくちょっとずつ変えつつそれが全て終了するのに
    年単位で期間を要するということかと。(あくまで現時点で考えている仕様分)

    こちらのインタビュー記事で
    >夏の暑さが終わるころまで,規模の大きなパッチが続くことになります。
    とあるので1.18の次の1.19は結構早いと思いますよヽ( ゚д゚ )ノ
    (9)

  7. #7
    Player
    syachosan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    105
    Character
    Orcinus Orca
    World
    Masamune
    Main Class
    Marauder Lv 50
    おきて破りの土曜投稿! ちょっと驚きました。でもその方がいつでも見てますって感じで好感が持てます。

    飛空挺実装!→思ったより早く実装されそうで驚きました。1.19はお盆あたりになるのかな?一周年記念はパーッと盛り上がれるように、景気のよい話が聞きたいですね。

    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    ランク35-40辺りで、それぞれの国の特徴に従い、プレイするコンテンツにより、
    拠点をチョイスするという方針で導線を設計してます。
    これはまあ、よくわかる話です。今でもクラフターはランク帯に応じたローカルリーヴの出方にばらつきがあるので、グリダニアにも良く行きます。木工師のローカルリーヴ40~はグリダニアに1つしかないからです。でもそのローカルリーヴも、ほとんど出現しません。もう2週間以上見てないでしょうか。なぜ毎日出るリーヴとほとんど出ないリーヴがあるのかは不思議ですが、アニマを使ってグリダニアにわざわざ行っているのに毎回ハズレでは、行く気もなくなります。出現の頻度の調整や1~2のリーヴの追加(それぞれのギルドがある都市にもう少し高ランクリーヴを増やす)は、「夏の暑さが終わる頃まで」には早期に実装可能な内容だと思います。(あまりバランス調整など必要がない項目じゃないかな)ローカルリーヴやギャザラーリーヴはちょっとずつでも変更を加え、様子を見て調整していく方向が良いのでは。

    ともあれ、期待をして待ちます。
    (11)

  8. #8
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    296
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    この3国の過疎問題は、吉田も非常に大きな問題と認識しています。皆さんが挙げて頂いているように、都市そのものの利便性、周辺コンテンツの有用性がそうさせているものと思います。
    その昔ルルデから出て行けとか白門から出て行けってのがあったのを懐かしく思い出します。これは過疎ではなく、一国集中ですよね。他の2国に魅力的なコンテンツがあっても、それが多人数コンテンツであれば結局ウルダハがロビーになるだけでしょう。

    まず移動のコストが高い。他国でいい募集があったとしても参加するにはアニマを使うしかない。また製作中や採集中にメインメニューを開くことが出来ない、つまりパーティー募集をオンタイムで参照することが出来ません。またLFGチャンネルもないためウルダハ冒険者ギルド前でシャウトを聞くしかなくなります。すなわち、ロビー機能をする場所が現在のFF14では必須なわけです。

    EQ2などはこのあたりをうまく設計していると思います。移動手段を豊富に用意しLFGチャンネルでどこに居ても募集が聞ける。PT勧誘が容易で、街では他国の競売も参照でき、その日の終わりは自分の好みの町に借りられる自宅へ戻る。

    2国の過疎はサーバー人数とも関係なくウルダハ集中ということの裏返しである、システム的に起こるべくして起こっていると思います。それはこのゲーム内で取りうるプレイスタイルに地理的なロビーが必須であるということでしょう。ルルデから出て行けのFF11と同じです。上記EQ2のようなスタイルはとり得ないわけです。
    (19)
    Last edited by Yslir; 06-27-2011 at 12:06 AM.

  9. #9
    Player
    Protein's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    124
    Character
    Mint White
    World
    Ultima
    Main Class
    Conjurer Lv 22
    Quote Originally Posted by Yslir View Post
    その昔ルルデから出て行けとか白門から出て行けってのがあったのを懐かしく思い出します。これは過疎ではなく、一国集中ですよね。他の2国に魅力的なコンテンツがあっても、それが多人数コンテンツであれば結局ウルダハがロビーになるだけでしょう。

    まず移動のコストが高い。他国でいい募集があったとしても参加するにはアニマを使うしかない。また製作中や採集中にメインメニューを開くことが出来ない、つまりパーティー募集をオンタイムで参照することが出来ません。またLFGチャンネルもないためウルダハ冒険者ギルド前でシャウトを聞くしかなくなります。すなわち、ロビー機能をする場所が現在のFF14では必須なわけです。

    EQ2などはこのあたりをうまく設計していると思います。移動手段を豊富に用意しLFGチャンネルでどこに居ても募集が聞ける。PT勧誘が容易で、街では他国の競売も参照でき、その日の終わりは自分の好みの町に借りられる自宅へ戻る。

    2国の過疎はサーバー人数とも関係なくウルダハ集中ということの裏返しである、起こるべくして起こっていると思います。それはこのゲーム内で取りうるプレイスタイルにシステム的にロビーが必須であるということでしょう。ルルデから出て行けのFF11と同じです。上記EQ2のようなスタイルはとり得ないわけです。
    まさにこの通りだと思いますね。
    ウルダハではなくロビーに集まっているだけで、グリダニアとリムサロミンサにリーヴやコンテンツが分散しても、ウルダハで募集する事に変わりないのでは?
    (4)

  10. #10
    Player
    Carbuncle's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    131
    Character
    Tetra Pod
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 10
    Quote Originally Posted by Naoki_Yoshida View Post
    これを調整するためには
    「ウルダハの利便性を下げるのではなく、他の2国の利便性を上げる」
    「それぞれの国の特色(=コンテンツ,ギルドの調整)を出して調整する」

    の2つの要素が必要になります。
    既に出ていますが、現在の都市の配置は問題だと思います。

    都市の出入り口が一方向のみにしか解放されていない現在の構造では、
    結果として冒険時の拠点として発展しません
    あくまで通過地点に成り下がってしまいます。

    その点、ウルダハの位置はエオルゼアのターミナルとして機能してます。
    リーブしかり、リムサとグリダニアの中間に位置するなどです。

    グリダニアを活性化させるのであれば、北門やイシュガルド、東方へのルート開放。
    リムサの場合は、船を使った海上ルートの冒険ができるようにすべきです。
    (8)

Page 1 of 3 1 2 3 LastLast