そこまでわかった上で発言されてるのであれば、あとはその割れ窓を修繕するのにどれくらいの費用が必要で、修繕した効果がどの程度得られるのかっていうのが想像できればいいんですけどね。
ついでに今回のケースでいえば、修繕を試みた際に生じうる問題についても。
まぁ僕もいい加減しつこいのでここらへんにしときます。
ジェネラルディスカッションのカテゴリで議論以外のことに用いようとしていることを運営がどう判断するかにまかせます。
そこまでわかった上で発言されてるのであれば、あとはその割れ窓を修繕するのにどれくらいの費用が必要で、修繕した効果がどの程度得られるのかっていうのが想像できればいいんですけどね。
ついでに今回のケースでいえば、修繕を試みた際に生じうる問題についても。
まぁ僕もいい加減しつこいのでここらへんにしときます。
ジェネラルディスカッションのカテゴリで議論以外のことに用いようとしていることを運営がどう判断するかにまかせます。
BOT冤罪は起こり得ます。だから運営側も第9回PLLで冤罪が起こらないように慎重を期していると明言しています。
貴方はご存じないだけかもしれませんが、他のMMOでも前例はいくつかありますよ。
まして、BOTだという確証というのはあなたの思い込みでしかなく、確かな証拠がある訳ではなくただただ怪しい動きをしているプレイヤーキャラクターでしかないのです。
プレイヤーから見て分かるのはこの程度の事でしかありません。
割れ窓の法則と仰いますが、その前の段階…つまり、本当に窓は割れているのか?を確認する作業が私達プレイヤーには出来ません。
あくまで窓が割れてるかも?と感じられるだけなのです。
どんなに貴方が確証を持ってBOTだと思っていても、運営を含む貴方以外から見ればその時点ではまだ確証がない状態なのです。
それに、キャラクター名を書かないで座標だけだから晒しではないと仰いますが、それは余計に冤罪を生む可能性があります。
何故ならそれらBOTっぽいキャラをモノともせずにルーチンワークを行うプレイヤーもいらっしゃいます。
それらのプレイヤーもまとめて晒しているようなものですからねぇ。
ご自身が立てられたスレッドの意義に反論されて感情的になられているのではありませんか?
もう少し冷静になられた方がよろしいかと思います。
冤罪の中には運営からのBAN以外にも外部掲示板や日記等による風評被害による自主引退も含まれる事を追記しておきます。
影響力という点では小さいかもしれませんが少なからずそれらを助長しかねないからこそ、注意喚起は別の形でした方が良いとはお思いますがこういう公式の場で座標やキャラクターを指してBOTだどうだと私達プレイヤーの一存だけで語ったりするのは如何なものかと思う訳です。
Last edited by Ashlee; 03-11-2014 at 05:54 AM. Reason: 最後の段落追記
Ashleeさんあなたの書き込みさーっとですが見させて頂きましたが基本否定ばかりでこうしたら言いのにということはほとんど無いのですね!
もっと良くなって行くような意見が無いのなら書き込んで頂いても今後に繋がりませんのでご了承下さい。
100%Botを排除しようとするなら、他者とのアイテムやギルの譲渡を出来なくしてマーケットも廃止するしかないですね・・・でもそんなゲームが本当に楽しいのか?きっと引退者続出でしょうねw
仮に今目の前にいるBotを排除したとしても直ぐに新しいBotが作られますし、最終的にユーザーに被害を与えるアカウントを探しだし排除する事が今出来うる最善の策なのでは無いでしょうか?
最大の敵は業者ではなく、不正にギルを得ようとするユーザーなんだけどね・・・
利用者が居なければ業者も居なくなるのですけどね^-^;
Ashleeさんの仰っているのは、「どの意見もダメ、いい方法など無い」ではなく、
「運営が取っている現在の方法が現状とりうる最良」ということです。
現状、「BOTがうざいなぁ」で済んでいますがスレ主さんの方法をとると、
あらぬ疑いをかけられ、引退し、トラウマを作り、二度とオンラインゲームを
やらなくなる人が出てくる可能性が上がる、ということなのです。
しかも、それは他人事ではなく、報告ポイントにいるキャラに
等しく疑いがかかり、スレ主さんも例外ではありません。
最悪のケースを考えるのであれば、
業者がここに嘘の情報を書き込み、
不毛な冤罪合戦を繰り広げている間に
別の場所でBOTを走らせる
という可能性もゼロではありません。
スレ主さんの「何とかしたい」という気持ちは
わからなくはないですが、
人を傷付ける可能性のある方法は反対せざるを得ません。
Hemeさんが仰る通りギルを買う人が居なくなるのが一番なんですけどね。
買う人がいなくなればギルを稼いでも売れないため、
ギルを稼がなくなる→BOTがいなくなる
となるのですが…
いずれにしても冤罪を防がなければいけません。
Last edited by Tomonan; 03-11-2014 at 08:23 AM.
なんかこのスレ読んでると、
こんなにも思い込みが激しくて感情的な方がいれば、
普通に採集とかしてても間違えられて通報されちゃうんじゃないかって
不安になってくるんですが…。
そろそろご自分が正しいって信じて疑わないその行動が、
冤罪と風評被害を助長してるって気づいた方がいいですよ。
Player
私もほとんど間違えれられることはないと思いますが、
スレ主さんがあまりにもムキになってるんで
ちょっと不安になるんですよ。
BOTがどこにいるとかなんて個別に通報すればいいだけで、
わざわざフォーラムに書き込むことではないと思います。
ましてやトップにあるような詳細な位置情報なんてのは。
スレ主さんも気にしすぎじゃないかなぁ。
BOTを含めたチートをされて1番困るのは運営側なんですから
当然影響の大きい案件はちゃんと対応してますよ。
スレ主さんがみてるBOTらしきものは、
白だと判断された、裏を調査中、影響が小さいので後回し、
とかの類じゃないですかねぇ。
見かけてもどうせそのうちBANされるわーって思って
ゲームを楽しんだ方がいいとは思います。
Player
個人的にこのご意見には大賛成です。
「不正を見つけたら通報してください」とは運営からの正式な依頼でもあります。
冤罪かもー、運営は見てるかもしれないし二度手間かもー、と言わずに行動しませんか、という提起はとてもイイと思います。
私もささやかながら PS3 で通報しにくくて超イライラしますが、見かけたら通報していますよ。
ホンモノの BOT か冤罪か、調べて対応するのは運営にお任せします。
本来そういうモノが入り込まないようにしてくれるべきなのが運営のお仕事なのですから、責任の所在とか小難しい事考えず、我々はお手伝い感覚でいいのでは。
BOT かもしれないキャラクターをよく見かける場所というのは
裏を返せば「なんかウマいものが取れる場所」ってことであって、スレタイが「ウマいギャザラー情報共有しようぜ!」だったら
誰も反対しなかったんじゃないかしらと思いますw(逆に人がいない場所狙って湧くのかしら、採掘はやったことがないのでわかりませんが)
だから場所まで書いて見に行って何度も何度も報告してやっと消えたbotですよこれ。消えるまで何ヶ月かかったのか。こういうあからさまに怪しいキャラであっても私達プレイヤーが示せるのは状況証拠でしかなく確たる証拠ではないのです。
結果的にBOTであったとしても、BOTと確定されていない時期は私達と同じプレイヤーとして扱わなければならないのです。
それは運営も私達も同じです。
そしてBOTを使用しているのは何もあからさまに怪しいキャラばかりではないのです。
肉入りBOTも居ますし、それと普通のプレイヤーとを判別するのは難しいです。
まして、悪戯でここに書き込まれ噂話が独り歩きして取り返しのつかない事態へと発展する可能性すらあるのです。
BOT対策とはそうしたものへの対策も含めて行われなければなりません。
ただの噂だけで人を死に追いやる事が出来るという事を忘れてはならないのです。
その間に掘ったシャードがどんだけあったのか。こいつあやしい!ってだけでURL書いたんじゃないですよ。既にbanされてます。
何をそんなにむきにbot擁護してるかのような発言してるんですかねぇ...何か困るのですか?( ◔ิω◔ิ)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.