これがどこまでのバトルコンテンツを指しているのかわかりませんが、正直凄いと思います
パズルの回答を見て、それをトレースしている自分も5層や極3蛮神クリアに至るまでは
フェーズごとに何度も全滅を繰り返しながら覚えましたので
また、野良でやっているので毎回不確定要素を孕んでいるので、ランダム要素を持たせなくとも楽しんでいます
むしろ、ランダム要素を持たせたら、一回あたりの被ダメージを抑えてもらわないととてもクリア出来そうにありません
2.2が来たら、極リヴァ、極モグ、バハ侵攻編ですがBGを出し抜いて最速クリア頑張って下さい
何回も真で覚える自分には到底無理ですが、1度や2度の失敗で完璧に動けるあなたなら可能でしょう
クラフター製装備品のレシピをもっと増やして、「この一式は意志力重視」「この一式はVITだけはID産より高め」「オートアタック間隔短め」ってな感じで幅を広げるとか、
IL68とか72とかといったID産の隙間を埋めていくとか、なんかPCによってコンセプトに差異が出せればいいなーと思います……。
現状では装備のゴールがほぼ一択(アラガン/神話の差はあれど付与ステータスは同系統)で、自分で装備を選んでいる感が薄いのですよ。
ゴールに至る過程の装備も、ゴールからの劣化みたいな感じばかりで幅が狭いし。
PS4/PC 両環境でプレイ中。主にPS4。ゲームはゲーム機で派なのです。
極ガルーダに関しても極タイタンに関しても、初見予習なしでソロCFで参加してその間に動きは覚えました、イフリートもCF2回目でクリアしております。
ですからそう申し上げております。
別に最速クリアなんてどうでもいいですし、そんなことやっても楽しくありません。そしてそんな話はしておりません。
難易度の議論でしたら難易度のスレッドでお願いします。
コンテンツ不足、というより
プレイヤーの選択肢がなさすぎるのが問題だと思います
仮にボスがたった1つしかなくても、自由編成で
ジョブ毎に多彩な動きができて、連携要素もあれば
周回も”作業”という感覚はなくなると思いますし
同じボスを、毎回同じように動いて、同じようにボタンぽちぽち
こんな現在の仕様だと、普通の人なら2回もやれば飽きるかと思います
黒で参加することが多いですが、フレアを挟む程度で
あとはひたすらファイアばかりなのでファイア士に改名してほしいぐらいです
現状 アラガン、神話装備を筆頭に クリタワ→ダーク→新式→50IDで落ちる装備と なっています。
ダーク装備はともかく、50の周回IDの つまらなさの中に、ここで落ちる 「ゴミ装備」があります。
開発の方々は、わかっていらっしゃるかわからないけど、50IDで 宝箱をあけると、怒られますよ!
パスが めんどいってね。
ここで 提案なのですが、マテリアルを入れられる 新式とは別に、この 宝箱のゴミ装備に
特徴を持たせたらいかが?
たとえは 50ID装備に限り、クラフターが 打ち直しが出来る。
(オールド装備もできますね、でも もうすこし突っ込んで)
打ち直しを 行うと、たとえば ある装備は 「リジェネ効果」とか「リフレシュ」効果とか
又 55ILが 少なくても20ぐらいは 上がるようにしてほしい。まもなく出る 新式装備よりは
少しおちるが この 特殊効果により 戦闘で使用可能に なり、ゴミ装備から有益装備に
なるのでは?
こうなると ID周回が、今より すこしはたのしくなるかも
あ それと、クラフターが 熱くなるかもねえ
Last edited by Hyon; 03-03-2014 at 09:55 PM.
先週と 同じ! 0時なったとたん、サーバーダウン !
まったく、このゲーム 火曜、水曜ゲームだな!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.