私も、グラフィックの設定を標準設定のままのときは、被弾率8割を誇っていましたが、設定を見直したらほぼ当たらないくらいになりました。
避けたと思ったのに当たるという状態から、当たったと思ったけど避けられたという感じに変わりましたよ!
たぶん、範囲が表示されるまでが遅くて、反応が遅れてたんじゃないかなと。
詳しい設定は調べてもらうとして、FPSを60にして、影表示などをすべてOffにすると、世界が変わりますので試してみてください!
見た目は寂しくなりますが、、、。
私も、グラフィックの設定を標準設定のままのときは、被弾率8割を誇っていましたが、設定を見直したらほぼ当たらないくらいになりました。
避けたと思ったのに当たるという状態から、当たったと思ったけど避けられたという感じに変わりましたよ!
たぶん、範囲が表示されるまでが遅くて、反応が遅れてたんじゃないかなと。
詳しい設定は調べてもらうとして、FPSを60にして、影表示などをすべてOffにすると、世界が変わりますので試してみてください!
見た目は寂しくなりますが、、、。



他の方もおっしゃってますが、まずこの手の問題に一番大事なのは主の環境ですね^^
①PCなのかPS3なのか?
┣◆PCの場合スペック詳細を記載し、FF14の画質設定なども書くと◎
┗◆PS3の場合、HDをSSD化しているかしていないか?
②通信環境
┣◆どんな契約?光?ADSL?ケーブル?etc....
┣◆Ping値は?
┃┣私のOSがWindows7なのでそれ以外は解りませんが、コマンドプロンプトの実行方法を記載しときます。
┃┣①左下のWindowsマークを押す。
┃┣②プログラムとファイルの検索部分にcmdと入力しEnter。
┃┣③C:¥Users¥名前>ping 各サーバーのPing値 -n 60を入力しEnter。 各サーバーのIPはココ
┃┣(例)masamuneサーバーの場合 C:¥Users¥名前¥ping 124.150.157.53 -n 60
┃┣計測したPing値は最小値と最大値と平均が出ます。
┃┣平均が最低でも100以下理想50以下で、最小値と最大値があまり差が無いのが理想。
┃┗平均が100以上の場合は正直ラグが出まくる状態です・・・
┗◆ルーターとの接続は有線?無線?
※Ping値計測に関しては他オンラインゲーム(特にラグがシビアなFPS)等でよく語られている事なのですが、公式発表が有った訳では無いのであくまで参考程度にして下さい。


これはそもそも密集して集まってるのが「何のためなのか」を考えたらお勧めしないほうがいいと思います。
パターンは完全固定ですが良好な環境かつ完全にパターンを覚えてる人間もエフェクトが発生してから動いています
逆に前行の様な人でも密集していたはずの人が不意に直前に予測で動いてズラされた場合被弾の可能性が出てきます(フェイントかけられてるようなものですね)
慣れれば問題ないと言っても自分が被弾しない為の事前行動は、密集することでお互いに当てないという本来の目的を考えた場合本末転倒ですね、これをやる位なら端から一人別のところにいてくれた方が周りはマシです。
他の方が書かれているように軽くなるように設定を調整するほうが良いと感じます。
個人的なハードウェア環境はともかくとしてタイタン戦で重要なのは攻撃パターンを覚える、ということだと思います。
この攻撃の後は重みが来る、ランドスライドが来る、というのが決まっていますので。
反射神経だけで避けようと思うとなかなか難しいです。私も次なんだっけ?と分からなくなったときに重み踏んだりしますし。
完璧に暗記、までいかなくても大体のパターン、順番を覚えていないと最後まで立ち続けるのは厳しいですね。
逆に次にどんな攻撃が来るかわかっていれば回避も攻撃もやりやすいと思います。
このゲームのラグってみんなにあるものだと思うんですけど、ラグが無い人っているんでしょうか?
範囲表示が消える頃には余裕で避けていなければならない認識でいます。
むしろ範囲表示が消えたならもうその範囲に入って良くて、範囲表示の後に表示される敵の攻撃エフェクトでは当たるように見えても攻撃判定は終わっているから実際には当たらないというのが実情のように思います。
FCのクリア済みメンバーから受けたアドバイスでも「範囲表示が消えたら大丈夫だから」という言葉を何人かから聞いたのでみんな同じ状況なのではないでしょうか。
クリアした人はラグがある前提で行動をしているように思います。
ここでいうラグには「範囲表示と当たり判定の時間差」「当たり判定と攻撃エフェクト表示の時間差」の2つがあります。
重みを避ける際に気をつける必要があるのが「範囲表示と当たり判定の時間差」です。
範囲表示が終わると同時に範囲から脱出している程度では当たってしまいます。重みの範囲表示が終わる頃には次の行動に移っているぐらいの余裕が必要です。
自分は学者で参加しているので、範囲表示脱出と同時にタンクへの鼓舞激昂の策を掛け始める余裕をいつも見ています。
余裕が足りない!と思った時はスプリントしています。
ランドスライドとボムに苦戦している人は「当たり判定と攻撃エフェクト表示の時間差」に気をつけると良いかもしれません。
当たり判定が終わった後に攻撃エフェクトが表示されるので、攻撃エフェクトが表示されるときにはもうそこを通って大丈夫なんです。
後、環境についてなのですが、PCかPS3か、通信環境がとかありますが、ディスプレイの影響も見逃してはいけないと思います。
特にテレビでゲームをされている方です。操作遅延なくゲームができるテレビかどうかです。
マ○オを違和感なくできるぐらいのディスプレイが必要になるのではないでしょうか。自分はゲームモード(遅延軽減モード)を搭載したテレビを使っています。
Last edited by ToyRuby; 02-26-2014 at 06:01 PM.
スレ主さん。。他の極タコのスレにコメントしてますが
自分で立てたスレ放置しないで下さい~!
皆さんいろんな意見を出して下さってますよ~!
Last edited by Roberia; 02-26-2014 at 06:42 PM.


ToyRubyさんの仰っている前者をわたしはラグとは呼んでいないですね、恐らくネットゲームに限らずゲームをやってきた期間の長いユーザーの多くもそれをラグとは認識していないと思います。
前者は当たり判定の実際のタイミング、言ってみれば判定の位置ですよね。
このゲームの場合ですと予測表示の場合は範囲指定が消えた瞬間に判定が発生しているので直後のエフェクトは飾りです
予測範囲が消えた瞬間の判定そのものにはラグを感じたことはないです、そういう意味ではラグ(通信遅延)の経験は新生FF14ではβから一度もありません。
他のゲームでモーションからきちんと判断するものでもそのモーションのどのタイミングに当たり判定があるのかを記憶する必要があるので一緒だと思います。
Last edited by ChiaChiara; 02-26-2014 at 06:09 PM.
私も、大抵重みが見えてから動いたのでは、ほぼ確実に当たりぺろります。
当たんなかった時は「ラッキーw」くらいです。
でも、今じゃ極タイタン含め極シリーズは周回しています。
見えてから避けてて当たるなら、見える前に動けばいい、それだけでした。
核前
ランドスライド ⇒ 激震 ⇒ 大地の重み
ランドスライド ⇒ 大地の重み ⇒ ボム
核後:
ボム ⇒ ランドスライド ⇒ マウンテンバスター ⇒ 大地の重み ⇒ ジェイル
激震 ⇒ 大地の重み2連 ⇒ マウンテンバスター
全体ボム ⇒ 激震 ⇒ 大地の重み ⇒ ジオクラッシュ
見れば分かるように、重みはランスラの後、激震の後に来るので、
ランスラ避けたら中央に集まる、2秒数えて重みエフェクトが出る前に動き始める(1・2の2で動く)、
激震が終わったら、同じように2秒数えてエフェクト出る前に動き始める。
(ちゃぶ台が間に入るときは3秒数えで)
パターンさえ覚えてしまえば後はリズムゲームのようなものだと私は思いました。
ただ、上記は私の環境で、私のリズムでやった場合です。他の方が同じようにやって同じようになるかは不明です。
「エフェクト出る前に避け始めてたら重み広がるじゃないか!」とも言われそうですが、よほど早く動き始めない限り広がったりはしませんでした。
クリア出来ている人がいるなら、クリア不可能なわけがないんです。
そしてクリア出来ている人がいるなら、無理に難易度を下げる必要もまたないかと思います。
ただ、人によっては回線やハード、その他いろいろな問題などもあるかと思います。
なら試行錯誤を繰り返し、自分の環境でクリア出来る方法を探し、クリアする。達成感で手が震えますよ?
それが『EXTREME MODE』です。
長々とすみませんでした。
ご、極ガル大丈夫だったんですか…;;
個人的なやり方というか……。
「タイタンが何かしら予兆?はじめたら何もしない。」
と大抵無用なダメージさけれます。
たとえば重み中とか色々やると無用なダメージもらう感じするんで、
回避に専念とかすればペロる率低く出来てるような気がする……。
あとはほんと表示設定をなるたけ標準ノートまで下げる。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
Reply With Quote






