簡単ですよ。
「それ(初心者を待ってあげる)がマナーです」ていうルールがあればいいんです。
論理なんて、理屈の上につみあげていくものだから、権威がそれを定義づければ成立する。
ちなみに、ご自分がたとえに出した"赤信号"、は道路交通法のおかげで論理的に"不正"だと立証できるんですよ。
互いの倫理観(モラル、マナー)で円滑なコミュニティケーションがとれるのは理想です。
しかし、個々の倫理観なんて違って当然。
それを規則(ルール)で明文化したところで改善はしないでしょう。
個々の倫理観(モラル)まで規則(ルール)で支配するべきと本気でお考えでしょうか?
FCやLSなどの小集団コミュニティーに対してならある程度の規則や方針は通用するかと思いますが、
目的の違う不特定多数の方が入り乱れるCFにおいて倫理観を説くのは難しいですね。
歩きタバコや公共の交通機関での携帯電話、優先席の譲り合い並の難しさです。
Last edited by Redcarrot; 02-03-2014 at 08:20 PM.
規制とかじゃなくって、人として誰かがいやな思いをしている時点でその行為は「悪」じゃないですか?
ムービーで数十秒待つこと、ただそれだけのことができないのでしょうか?
それとも数十秒がおしいほど苦戦するってことでしょうか?
初見さんとの攻略を楽しめる方にとってはなんの苦痛でもないと思いますが、
トークン集めなどの周回目的で何度も何度も何度も挑まれてる方であればそれなりに苦痛なのでは?
でなければムービースキップなんて機能は無いはずでしょうし。
もともと哲学や神話トークンはエンドコンテンツに参加する上で、自身のプレイヤースキルの足りない部分や
ドロップ運に恵まれない方たちへの救済措置としてあります。 そういったダンジョンに繰り返しコツコツと周回することで、
高レベルな装備を入手することができるわけです(周回前提のコンテンツである)。
ちょっと前のオンラインゲームに比べれば周回数は一桁も二桁も違うとは思いますが、
繰り返し作業というのはそれなりに苦痛ではあると思いますよ。
だったらプラエでそれをやる必要がないと思います。
メインのコンテンツで初見を待たない行為をすることは、ページの抜け落ちた本を渡すようなものです。
あなたがもしも、ページの抜け落ちた本を渡されたらどうでしょうか?
悲しくなったり、怒ったりしませんか?
ページの抜け落ちた本を出版し続けてもいい、ってことですよね。
待たなくてもいい、もしくはそれを肯定したり、擁護している人は…。
ページの抜けた本を出版しないでください。
会社(エオルゼア)がつぶれてしまいます。
行き着くところは同じです
ストーリー用IDに周回目的を混ぜたコンテンツ設計そのものが問題の根幹である
カスト周回の頃から散々言われ続けていることです。その先の考え方が違うだけです
相容れない存在を混在させたら問題がおきるに決まってんです
お互いの言い分にただののしり合っているだけでは平行線から逸脱しませんし、お互い相手の気持ちになって議論し
その距離を少しずつ埋めていくような議論内容でないと全く意味がありません。
悪だの善だのそんなことよりもお互いが歩み寄って共存していけるようなシステム要望を議論しませんか?
少なくともわたしはここを見ていてルーレットのメインクエスト絡みには一切申請しないで触れないようにしようって思っちゃいました。
わたし自身はムービー飛ばせと思う人でもないのですけど、~されて当然とか~が優先とかでやられるのは嫌ですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.