私は格闘メインですが、自前修理するためイヤイヤしながら彫金と鍛冶、裁縫と革細工を上げてきた。
結果として呪術と幻術の装備がほとんど自前で作ってます。
買いたいと思って、母国(リムサ)のバザー街に行っても、出品されていないのケースがほとんど。
しかたなくアニマを消費してウルダハに行っても、在庫0 w
どうしてこうなった?
中古溢れてるじゃないの?
私は格闘メインですが、自前修理するためイヤイヤしながら彫金と鍛冶、裁縫と革細工を上げてきた。
結果として呪術と幻術の装備がほとんど自前で作ってます。
買いたいと思って、母国(リムサ)のバザー街に行っても、出品されていないのケースがほとんど。
しかたなくアニマを消費してウルダハに行っても、在庫0 w
どうしてこうなった?
中古溢れてるじゃないの?
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
クラフターで利益を稼ぎ出したいなら、
修練稼ぎに使わないレシピで、
素材・部品を作り出すのが面倒くさい物、他人が作らない物を狙っていくしかないでしょう。
20-40台前半の武器防具道具などは、まだまだ狙い目の物もあります。
ただし大きな利益にはなりにくいです。
クラフター数職カンストしてる私としても、
最終装備に近い物はHQ狙いで大量に叩くので、
原価回収のためゴミ扱いのNQは捨て値でリテ街に放出します。
例を挙げるとNQのロングソードやトゥースドファルシオンよりも、
アイアンスパタなどの方が普通に高く売れます。
現状、修練素材しかガンガン売れることはありません。
数M、数十Mクラスのお金を稼ぎたいなら素直にギャザラーをおすすめします。
現在は供給過多から来た供給ストップになってるのではないでしょうか?
価格競争に疲れたクラフターは作って売る事を諦めてしまって、他の職で稼いだ方が効率良く、
そのギルで生産のランク上げしてしまっている状態ではないでしょうか。
これは供給と需要のバランスが取れていない事が大きな要因です。
物を一定に流通させる為にはこのバランスが大事だと思います。
さらに装備のR制限のないのも要因でしょう。
低Rの物を作っても買う人がいないからです。
さらにクラフター人口の多い状態も要因でしょうし、
どの生産職でも上げてしまえる状況も良くないのかもしれません。
色々な要因が絡まりあって今の状態なのだと思います。
これはクラフターだけの責任でも問題でもないはずです。
私は今後もこのバランスが続いていく事は問題だと思いますが、みなさんはどうでしょうか?
Player
では今の不安定な供給バランスで構わないと言う考えなのでしょう。供給ストップの今こそチャンスじゃないですかw
在庫のない今こそ、多少の高値でも売れて、その上探していた人にはありがたがられるというまたとないチャンスです。
これをモチベーションにせずに何をもってやる気を出すんですか?
人と同じタイミングで同じことして儲かるほうがおかしいでしょ。
雷シャードも一時は捨て値だったし、その前は風シャードだって捨て値だったんですよ。
リムサの羊だって一時はだーれも狩ってなかったけど今や人多すぎ状態。
低ランクの装備も売れますよ。もちろん毎日10個ずつ売れるとか、1個10万で売れるとかそんなことはありえませんけど、そんなのは街中でプレイヤー見てれば簡単に想像がつきますよね。
今はバカにすらされていない調理も、食事効果次第では一躍人気クラスになり得るでしょう。
その時にも後発調理師さんは、先行調理師がずるいから「倉庫にある食事は腐るようにするべき!」というんですか?
調理はもともと消費前提の物です。同列には語れません。
問題なのは効果であり、ステータスの価値でしょう。
私は儲け云々で言ってるのではなく市場を安定させて、
あとから入ってくる方でも安心して欲しい物が安く手に入るようにした方がいいのではないかという考えです。
Last edited by nerina; 03-10-2011 at 05:05 PM.
私は、リテイナーで合成、完成品が売れない一番大きな理由は
下記にあると思いますがどうでしょうか。
A「あれがほしい」
B「あいよ。作るよ」
B「一杯作ったから1着おすそ分けするよ」
A「どもども。代わりに素材があるからあげるね」
FF14ならではの、いい文化ですよね
これを取り締まれば間違いなく、売れるようになります。
買わないと手に入らないわけですから。
でもこれはありえません。
Last edited by Gift; 03-10-2011 at 05:05 PM.
クラフターに出来る事は製品を作って売るか既存の物を修理するか2つだけで
それが全くもって楽しくない、割に合わない、ともすれば苦痛だという事が問題なのでしょう
ファイターの方もランク上げの狩りが楽しければ、もっと修練が多ければ、と思う事があるでしょう
根本はそれと同じなのだと思います
結局のところ生産、修理が楽しければ中古が溢れようが物が売れ無かろうが関係ないのです
Last edited by Chris_D; 03-10-2011 at 05:06 PM. Reason: 誤字修正
ええ、確かに良い文化ですね。
ただ新しく入ってきた人はどうでしょうか?
そういう繋がりがまったくなく、しかも市場が安定してないので買えないでは、
せっかく始めたのにストレスになりませんか?
>Gift氏
これは多少余談かもしれませんが、
何しろスタート初期のリテイナーは常軌を逸して猛烈に使い辛い仕様で
3時間かけてバザーを巡っても目的の物が見つからない、という事もザラにありました。
結果、リテイナー街に行くのは時間の無駄とまで言われ
LS内で物資や装備を融通する風が育まれました。
カバン容量が厳しい上にスタック数も少なく、素材などの確保が厳しかった事もこの傾向を助長したと思います。
これはFF11にも無かった濃厚な相互扶助で、ある意味14の特色と言っていいかもしれませんが、
これもまたリテイナー街で装備品が売れない一因かもしれませんね。
LSで助け合い、装備はLS職人にお願いするのが普通になっているからです。
前のほうの記事でも書かれていましたが、クラフター同士でもお互いがフォローし合うので
LSに足りない職を上げよう、LS内で完結させよう、というケースも多い気がします
そういえば、所持していないアイテムの買取って出来ないですよね?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.