わたしはアーマリーチェストからの修理ではなく、修理アイコン使ってます。
直せる物がリストになります。間違ってマテリア化とかも防げます。
着替えるのが面倒であればちょっと高いけどNPC修理、少しでも安くなら自分で修理、棲み分け出来ている気がします。
クラスチェンジもホットバーに登録しているのでそんなに面倒には思っていません。
修理頻度高いので節約してハウジング資金貯めてます。
わたしはアーマリーチェストからの修理ではなく、修理アイコン使ってます。
直せる物がリストになります。間違ってマテリア化とかも防げます。
着替えるのが面倒であればちょっと高いけどNPC修理、少しでも安くなら自分で修理、棲み分け出来ている気がします。
クラスチェンジもホットバーに登録しているのでそんなに面倒には思っていません。
修理頻度高いので節約してハウジング資金貯めてます。
エーテライトを仲介する修理っていうのもあると便利かな・・・。
レベルを上げたクラフターが修理NPCからじゃなくて、エーテライト+ギルで修理が出来るとか。
戦闘職・ギャザラー=クラフターの関係を作って、アクセサリー以外の装備は関係を持っているクラフターで全部修理が出来る。
(彫金で装備中のアクセサリーを修理するときって、テキパキ出来るので凄く楽なんですよね。
それに近い形を用意してもらえるといいな)
どうして製作できないクラフターが修理できるかっていう部分は、それぞれの守護神が合致しているとか適当に・・・。エーテライトの力は偉大なんです。
例えばこんな感じです。
木工→弓術・園芸
鍛冶→槍術・採掘
甲冑→斧術・剣術
彫金→呪術
革細→格闘
裁縫→幻術
錬金→巴術
調理→漁釣
BINDと錬成が実装され、修理があほみたいに安くなった今・・・あえて問う。
まだ修理必要?
修理の際にはどうしても着替えさせたいという開発の意思がある前提ですが…
修理対象の装備を一時的に記憶出来るようにして欲しいです。
「現在の装備を修理対象として一時的に記憶」ボタンを用意して、
(仮に)竜騎士で修理画面を開いて↑のボタンを押すとプルダウンの「装備中」の上に「一時的に記憶した装備」が表示され、選択すると竜騎士の時に装備していたアイテムが表示される。
次にボタンを押して上書くか、エリア移動するまで記憶しておいてくれると探す手間が省けて良いかなと。
合わせて、XHBなどで着替えた時に修理画面が閉じないと良いですね。
(UI的に)修理が難しく(BIND付くので)資産価値が低い中古品は、(錬成100まで)使い潰して(マテリアに)リサイクルして、新品を新たに(材料から)作ってるんだろ?
充分エコじゃねえか?
プレイヤー側で修理を行った場合、現在の耐久度+100%にするとかできんのかな。
耐久度30% → クラフターで修理 → 耐久度130%
耐久度MAX200%にしておいてさ。
これなら多少手間だけど自分で修理すればちょっと長く使えるし、
まだ耐久そこそこ残ってる時のダークマターもったいない問題も解決する気がする。
クラフターどれか、一つでもレベル50になったら全職の装備品を修理できるようになればいいんじゃないかな?
切り替えるのが確かに面倒だし、直してもらう方もそれなりに並べないといけないからこのほうがいいいかもね
修理メニューに入ったら所持、チェスト内、装備中問わず全ての修理可能アイテム一覧が出て、その一覧は上から耐久値が減っている順番にソート出来て、装備品一覧の横には修理の為のチェックボックスがあってチェック入れることで一括修理出来て、あとは修理するクラフターにクラスチェンジしても修理メニューが勝手に閉じない
それだけで良いんですけど難しいんですかね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.