Results 1 to 10 of 95

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Erkin's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    207
    Character
    Erkin Elvis
    World
    Titan
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    戦闘システムが理不尽すぎて微妙かなって思います
    ギミック処理手順などそういったものを調べないと分からないのが面白くない
    初見はゼッタイに死ぬシステムがなあ..

    とある狩ゲームとかダークな世界観のアクションRPGゲームとか
    これらは面白いですね
    まあ慣れないうちは死ぬのですが
    FF14みたいに理不尽ではないんですよね

    もうちょっとで倒せたのに何あの最後のアルテマって...
    何あの極タイタンの真ん中ドッスン....
    は?スパイニー倒しちゃうと乗り切れないのかよ...

    理不尽が多すぎる
    見てから対処する事は出来ないので、完全に知識量が攻略に影響する
    理不尽アタック発動までの制限時間があるので敵の行動を観察することもできないですし

    見てから対処とかするゲームではないので、知識を身につけた後は完全に作業ゲームと化してると思います。
    細かく調べる事の方がよっぽど練習よりクリアに近づくのが現状。
    (クリア出来ないからダダこねてる訳じゃないんだからね!もう極は何週もしてるよ!)

    必要なアイテムがとれちゃうと、もう行く気にはなれないコンテンツばかりで
    最近ちょっと飽きてきましたね。。
    FFというブランド名があるから続けられているという所でしょうか

    操作感は好きですけどね!
    wsとかをある程度自分のタイミングで打てたりするんで
    AAメインのFF11より自分で攻撃してる感があります

    主さんのいうソロダンジョンは自分も欲しい!
    (164)

  2. #2
    Player
    Alicia-Florence's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Neo-VENEZIA
    Posts
    615
    Character
    Alicia Florence
    World
    Chocobo
    Main Class
    Botanist Lv 100

    理不尽なギミックはギルドオーダーでフォローを

    Quote Originally Posted by Erkin View Post
    もうちょっとで倒せたのに何あの最後のアルテマって...
    何あの極タイタンの真ん中ドッスン....
    は?スパイニー倒しちゃうと乗り切れないのかよ...
    私もこの辺はちょっと気になっていました。バハと極蛮神戦のギミックは特に。
    例えるなら「やたらと不親切な"ゼ●ダの伝説のボス戦"」だなという印象です。

    レベルデザインが上手なゲームですと、謎解きが難しめのギミックを用意するときには、
    そのギミックを解くための基本となる法則(ヒント)を用意しますよね。物語でいう「伏線」といいますか。

    例えば、「くもの巣はたいまつの炎で燃やせる」というのが法則だとしたら、
    ①くもの巣の張った扉の前にたいまつを設置して、法則をプレイヤーに伝える。
    ②(扉以外の)別の形状でも、くもの巣ならたいまつで燃やせるという「基本」の応用。
    ③ボス戦(巨大グモ)のスパイダーウェブ攻撃を、たいまつを使って突破。
    いった具合に、「基本」→「応用」の流れでプレイヤーに謎を解かせる手法が一般的です。

    FF14もギルドオーダーでのバトルのギミックが「基本」になっていて、
    それを「応用」する形でIDのボス戦のギミックに対処できるケースも多く、その辺の不満はないのですが、
    Erkinさんが具体例で取り上げている様に、なんの伏線も張られていないギミックもちらほら散見されます。
    上記でいう、①と②をすっとばして、いきなり③のみを提示されているパターンがあるなぁと。

    私はバハ1層のカドゥケウスの、「蛇にスライムを食べさせる」という謎解きが非常に不親切だと感じます。
    (普通にプレイをしていては、まずその発想に至りにくい。蛇にスライムを近づけた時に、食べるモーションをするのでも、
    「吸収をする」を意味するラインが表示されるわけでもなく、ただ消えるだけなので、その現象が「食べる」事とは結びつきにくい)
    また事前に全く説明がされていないので、外郭で大砲の操作方法に苦労をしたプレイヤーも多かったのではないでしょうか。
    あと数字バフ(タンクに付くデバフ・スパチラの距離バフ・スチールスケール・スパイニー爆発バフ)は全体的に説明不足です。

    プレイヤーに特に「不親切だ」と指摘のあったギミックに関しては、
    Lv50のギルドオーダーをいくつか追加して、それら理不尽な謎解きのフォローをした方がいいかなと思います。
    そういうフォローがあると、プレイヤーもゲーム中でギミックの対処法に気付ける様になりますし、
    その「気付き」が、「この謎の解法に気付けた自分ってすごい!」というカタルシスにつながります。

    「基本」と「応用」とが頭の中でつながる瞬間の気持ちよさ。
    ゼ●ダの伝説の凄さって、そのカタルシスに至るプロセスがちゃんと用意されていること。
    絶妙な謎解きの難易度・レベルデザインの妙ですよね。それを是非見習ってください。

    Quote Originally Posted by Luminous View Post
    余計なツッコミですがカドゥケウスはきちんと口でスライムをパクっと食べますよw
    動作が非常に素早いので常に目の前で戦ってるタンクとかじゃないと気付き難いかもですが。
    し、知らなかった…w 詩人で運搬役をもっぱらやってたので、見てる余裕が殆どありませんでした。
    今度余裕があったら注意して見てみようと思います。ご指摘ありがとです。
    (50)
    Last edited by Alicia-Florence; 01-13-2014 at 09:32 AM.

  3. #3
    Player
    Luminous's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    285
    Character
    Aruru Moon
    World
    Masamune
    Main Class
    Gladiator Lv 100
    Quote Originally Posted by Alicia-Florence View Post
    (普通にプレイをしていては、まずその発想に至りにくい。蛇にスライムを近づけた時に、食べるモーションをするのでも、
    「吸収をする」を意味するラインが表示されるわけでもなく、ただ消えるだけなので、その現象が「食べる」事とは結びつきにくい)
    余計なツッコミですがカドゥケウスはきちんと口でスライムをパクっと食べますよw
    動作が非常に素早いので常に目の前で戦ってるタンクとかじゃないと気付き難いかもですが。
    (9)