まぁ、1等地が高いのはしかたがないとしてもそれ以下、とくに5等地のあの価格は絶対におかしいと思います。
せめて5等地は少しがんばれば買える価格ににして、『今は5等地だけど、いつかはお金を貯めて1等地に移り住むぞ~』ってするのが正しいと思います。
まぁ、1等地が高いのはしかたがないとしてもそれ以下、とくに5等地のあの価格は絶対におかしいと思います。
せめて5等地は少しがんばれば買える価格ににして、『今は5等地だけど、いつかはお金を貯めて1等地に移り住むぞ~』ってするのが正しいと思います。
Last edited by Tio; 12-20-2013 at 06:02 PM.
マイチョコボの名前はBicycle(自転車)
レガシーサーバーの者ですが、土地の値段がそこまで高いとは思いませんね。
Sサイズ五等地なら8人で最安値になる日まで90日かけて稼ぐとして一日一人5555ギル、Mサイズ五当地なら15人で稼ぐとして一日一人11111ギル。
IDやデイリークエストをやっていれば無理なく稼げる額に思えますし、トレジャーハントやギャザラークラフターをやればさらに稼ぐこともできます。
金銭感覚は人によって違うので高いと感じる人もいれば安いと感じる人もいますね。
なのである程度の範囲内であれば幾らで設定してくれても別に良いんです。
ワールド毎に値段の違いさえ無ければですけどね。
(Sサイズくらいは多少手の届きやすい値段でも良いかなと思います)
値段が高くても全ワールド共通の値段であったならここまでの不満は噴出していなかったと思います。
Last edited by yami; 12-20-2013 at 06:52 PM.
問題の見かたを変えてみようか?
【デュランダルサーバー、お金持ちユーザーがたくさん要るので、テレポ代などを含む、NPCサービスにかかる料金を明日から10倍にします。】
これでも納得できるのデスかね?
この価格設定って、ハウジングエリアのリソースが充分確保できてないから、多くの人がすぐに買えない設定にして時間を稼いでいる、という話もあるけど、どうなんでしょうね。そっちが原因だとすると、例え価格が改訂されたとしても、多くの人が買えないようにする為に別の条件が付けられそうな気がするなぁ。
とりあえず現時点での私個人の問題認識をまとめると、こう。
■土地価格が高すぎるのではないか?
問題は単純な価格の高低ではなく「メインクエストクリア者4,5人で買える」⇒「『現時点での総資産+3か月の稼ぎ』で、8割のFCは買える」となったこと。しかも事前に「お金貯めて準備しておいてね」っていうアナウンスまであって、これ。
それともう1つが、プレイヤーに個人の行動ではどうすることもできない不平等な条件が課せられ、そしてそれが今後(2つ目の土地や個人用)も解消される可能性が非常に低いこと。バハムートに置き換えれば「貴方達は十分な装備を揃えて攻略の下準備ができているので、他の人との攻略速度・アイテム入手速度を合わせるために宝箱からのドロップ率を100%から10%にします。3か月後には50%まで上がります。しかも!他の人達と同じぐらいになったらもっと上がるので、安心して下さい!」って言われてるのと同じ。
何をどうすれば安心できるのか分からないが、自称やや廃MMOプレイヤーの吉田Pは安心するらしい。私のような半端者と、廃人の価値観の違いを改めて思い知らされた次第。
■正しい根拠があれば、価格を変更するのは正しいのではないか?
根拠として回答された内容は「土地の買い占め防止のため」。しかしながら、これは既に指摘のあるようにシステム的な制限が無い以上、価格が下がってきたところで買い占めればそれでいいだけなので、目的の為に全く機能していない。本気で土地の買い占めを防止するつもりなら、今すぐにハウジング関係を全て停止させて買い占め防止のシステムを導入しないと論理的におかしいので、この理由は本気じゃないか、ただの建前のどちらかでしかない。
■もう、ぶっちゃけて「レガシー先輩ギル使ってくだしあ;;」でいいんじゃね?
ホント、そう思う。で、ギル(お金)使って欲しいなら、やり方の方向制が完全に間違っている。ソシャゲ市場に進出しといて、その辺のノウハウを社内で共有しないとは勿体無い。
まず土地を買わせて、そこから徐々に高めていって「ここまでやってきたんだから…」みたいな感じにしたり、ハウジングゾーンの内のどこかのFCが追加資金出したら、季節ごとの演出が強化(発生ではなく、強化)されるとか、追加の家具が売りに出されるとか、上位層が下位層に利益を与えるという方向性の方のが遥かに良いんだもの。
Last edited by stir_pris; 12-20-2013 at 09:48 PM.
ちょっと余談ですが上の方でレガシィでも買われていないとありましたが多分お金がないから買わないからではなく買ったら損するからだと思います。
もともとギル自体今までほぼ無価値といっても過言でもないくらい無視され続けられました。まあこれだけ高性能プライスレスアイテムが出回れば当然かと思います。
今この価格設定で大量ギル所持者が殺到し買った場合買った分だけ運営に吸いとられるわけですからギルの価値が上がり使った分損します。つまり、他の人にじゃんじゃん買わせて吸いとらせ、自らはそのまま残しギルの価値を高めるといった感じです。従って土地が買われていない事が金持ちが少ない根拠にはならないと思うのですが。
サーバー格差もですが、やはり吉Pの言ってた「前提」がおかしいと思います。
各自1日出来るコンテンツをして排出されるギルが約2万ギルという話です、これを3ヶ月間休まず続けて値下がる頃には大体のPLが買える値段となっている。
FCというのは色々なPLが集まり、戦闘コンテンツメインの人もいれば、ハウジング等ギャザクラコンテンツメインの方もいらっしゃるでしょう。
そういう方々が毎日2時間のプレイを金策に回し、上納する。
これを前提を達成するには正直「ハウジングを目標に皆で頑張るFC」を最初から作って、それに賛同した人たちで集まったFCでないと成立しないと思いますが?
FCに所属している人は全員喜んでハウジングに協力して当たり前みたいな発想に何故行き着くのか・・・。
公式はアンケートでも取ったのでしょうか?「あなたはハウジングに全勢力を注ぎ皆で協力することが出来ますか?」みたいなアンケートを。
そのアンケートで大体のPLがYESと答えて、この前提があるのでしょうか?自分そんなアンケート受けてませんけど。
まぁ例に挙げたようなハウジング頑張ろうFCで既に騒ぎが合ったサーバーも見受けられますが…。
朗読会での発言は軽率だったと思います。
金策して上納して当たり前みたいな前提でコンテンツを作った理由の説明はして頂けるのですか?
家を持つのに苦労が必要なのは納得は行きます、ですが前提もまた破綻している気がするのです。
この前提に対しての解答は帰ってこないんですかね?
Last edited by Siten; 12-21-2013 at 07:00 AM. Reason: ちょっと加筆・修正
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.