DQXやってませんが9000丁目とかいるんですか?w
みんな違うから世界は楽しい
運営さん、レガシーって邪魔ですか?
邪魔ならそうだと言ってください。
なんで出来ないかって言えば、DQとFFではサーバやDBの構成自体がまるで違いますし予算にも限りがあります。
FF14のシステムではソレができないってことなんでしょう。
ワールド毎に経済状態が違うのは事実なので、その面でワールド間の差が生まれるのは当然ではないかと。
他のMMOみたいにワールド間を自由に行き来できるなら全ワールドで統一すべきデスけど。
まぁ、いくら吉P初め開発陣が「こうしたい」って思っていても経営側がOKしない以上は何も出来ないんでしょうが、真相はどうなんでしょうね。
どちらにしろ知るよしはないんですが。
あまりにも私の要望がアバウトだったかなと思うので追記します。
私が言う「同一のサービス」とは主に下限のことです。
発表されているように、開始価格に差をつける救済措置は有りだと思います。開始は6億ですが、ギル所持量の少ない鯖はそれだと数ヵ月も誰も買えないのが明白なのでその時間を短縮し最も安い組で6千万スタートにしますと。
今回の土地価格に関してはオークション形式です。買えば値段がつり上がる。でも買ったFCは二つ目は買えません。将来的には複数とありますが現状は1つのみです。
ギルを持ってる鯖は持ってない鯖に比べて高価格帯で推移するでしょうし、その値段で買う人はいずれ減るのだからゆるやかな値下がりになります。
その駆け引きも楽しんでほしいというのが運営のスタンスだったと思います。
で、なんで下限にばらつきが?
持ってない人は持ってない。ここに対しての措置(下限設定)は平等であるべきです。
全鯖稼ぎやすさも消費もほぼ変わらない(新規鯖でもレガ鯖でもプレイしてます)のに、同じ課金していて同じ所持金でも「使わずにギルを持っている人」が多ければ、最低価格が高いグループにいなくてはならない。
その差が微々たるものだろうと明らかな不公平です。
ケチとかそういうことではなく、「間違ったこと」だと思います。
調整が許されるのはそれぞれの土地の開始価格だけではないですかね。
サーバーの増強にも物理的な限界があります。
それに、じゃあ、極端な言い方をすれば「レガシー鯖のためだけに膨大なサーバー設備を増強する」ことは、サービスの偏りにはなりませんか?
ただでいくらでも増強できるわけじゃないのですから、FF14というゲームに割り当てられた資産を、どこにどれだけ割くか、ということに繋がってくると思います。
別のやり方をすればそこまでサーバー増強に資金を回さなくて済んで、時間とお金を別の開発に当てられたかもしれないのに、それをせずにレガシー鯖用の《サーバー設備増強をすれば良いだけ》でしょーか?
僕にはとてもそうは思えないっす。
蛇口を捻れば水が出てきて当たり前(だって水道代払ってるんだから!)、というような考え方だけで短絡的に発言するのではなく、もう少し長期的なスパンで、視野を広く持つと、もっと色々なことに寛容になれるのではと思います。
僕は吉田Pはじめ運営スタッフさんを応援していますし、もちろん正気ですよ。
PTメンバーを安全かつジェントルにエスコートできるナイトを目指す!
サービスの度合いって、個人にかかってくるものであって、サーバ別にかかるものじゃないのでは?サーバーの増強にも物理的な限界があります。
それに、じゃあ、極端な言い方をすれば「レガシー鯖のためだけに膨大なサーバー設備を増強する」ことは、サービスの偏りにはなりませんか?
ただでいくらでも増強できるわけじゃないのですから、FF14というゲームに割り当てられた資産を、どこにどれだけ割くか、ということに繋がってくると思います。
別のやり方をすればそこまでサーバー増強に資金を回さなくて済んで、時間とお金を別の開発に当てられたかもしれないのに、それをせずにレガシー鯖用の《サーバー設備増強をすれば良いだけ》でしょーか?
僕にはとてもそうは思えないっす。
蛇口を捻れば水が出てきて当たり前(だって水道代払ってるんだから!)、というような考え方だけで短絡的に発言するのではなく、もう少し長期的なスパンで、視野を広く持つと、もっと色々なことに寛容になれるのではと思います。
僕は吉田Pはじめ運営スタッフさんを応援していますし、もちろん正気ですよ。
足りないハウジングサーバ増強されたって、個人としては「サービスを受けられる」状態になっただけですし。
まあ、もう期待してないので2.2のアップデート内容だと解釈してます。
そもそもの勘違いがあるようです。あまりにも私の要望がアバウトだったかなと思うので追記します。
(略)
今回の土地価格に関してはオークション形式です。買えば値段がつり上がる。でも買ったFCは二つ目は買えません。将来的には複数とありますが現状は1つのみです。
ギルを持ってる鯖は持ってない鯖に比べて高価格帯で推移するでしょうし、その値段で買う人はいずれ減るのだからゆるやかな値下がりになります。
その駆け引きも楽しんでほしいというのが運営のスタンスだったと思います。
で、なんで下限にばらつきが?
持ってない人は持ってない。ここに対しての措置(下限設定)は平等であるべきです。
全鯖稼ぎやすさも消費もほぼ変わらない(新規鯖でもレガ鯖でもプレイしてます)のに、同じ課金していて同じ所持金でも「使わずにギルを持っている人」が多ければ、最低価格が高いグループにいなくてはならない。
その差が微々たるものだろうと明らかな不公平です。
ケチとかそういうことではなく、「間違ったこと」だと思います。
調整が許されるのはそれぞれの土地の開始価格だけではないですかね。
ハウジングの土地購入は「オークション形式」ではなく《逆オークション形式》ですよ。
最高価格から始まって徐々に値下がりしていき、「今だ!」と思ったタイミングで購入できます。
もう少し下がるまで待つか、他の人に買われる前に奮発して買うか、という駆け引きを楽しむものです。
また、吉田Pのポストにも
とありますので、「最低価格」についての調整が行われる予定です。■最低土地価格の調整と最高価格について■
今回提示させていただいた土地の最低価格については、パッチノートにも記載させていただいたとおり、
ここから毎日各ワールドの土地の埋まりを見つつ、引き下げを検討していくつもりです。
また、最高価格については、サーバオープン直後から6時間毎に下落を開始し、
メンテナンス中も下落が続くため、この価格以上の土地が売られることは一切ありません。
PTメンバーを安全かつジェントルにエスコートできるナイトを目指す!
経済状況とはタンスの所持金ではありません。主に物価のことです。
稀少度によるその格差(競売所の価格)を生むのはプレイヤーであるべきです。
すでに書きましたが開始価格に鯖毎の調整があるのですから、買いたいギル富裕層が多い鯖は勝手に高価格でしばらく推移します。
運営側が担保すべきなのはシステムで固定される販売額(今回は下限値)やドロップ率の平等です。
サーバーが足りないから、予算がないからなんていうのは論外です。
普通の会社で考えたら企画段階でボツですよ。
最初は全鯖共通価格で出せる見込みだったわけですから、運営の落ち度です。
それをユーザーにわりを食わせるのはお門違いです。
それと別件ですが、レガシー月額料金は関係ありません。
今までの感謝の気持ちを込めて、同じサービスを安く提供しますという意図で始まったはずです。
私は通常料金ですが、その事に不満を言うつもりはありません。
欲を言えば、最初から今回の約束の内容でPLLを発表して欲しかったですが、各種制約を考えたらかなり良い落としどころではないかと思います。
追記
「3ヶ月後の値段」は、最低価格じゃなくて、ただ単に3ヶ月後の価格ってだけじゃなかったでしたっけ?
最低価格は売れ行きを見て調整すると言ってますし、そこまで残ってるかも確かじゃありませんし。
最低価格の話なら、最低価格が発表されてからするのが良いかと思います。
Last edited by Eryth; 12-18-2013 at 10:28 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.