私も、今の価格なら通常のオークション形式の方がいいです。SMLの価格差はちょっと置いておいて旧版の事とかレガシーの事とかもやもやっと考えてみたけど、サーバーごとに
土地の価格差を付ける理由としてやはりギル保有量を考慮するのはそもそもの根底として間違っているのではないか?
と思うようになりました。
物価は需要と供給によって決まるものなので、例えば入札制度によって一番高値を付けたFCが入手できるとした場合、
結果的にそれが数億ギルの値が付いてもこのような不満は発生しないのではないかと思います。
これはプレイヤーが付けた値段だからこそであってシステムとしての値段がサーバーごとに差がある理由としてそもそも
旧版によって稼いだギルの使い道はプレイヤー各々が選択するものであり、強制的にシステムに組み込み消費させる動機
とする今回の価格差はいくら考えても筋が通らないのでは?などと思う次第です。
経済バランスを維持するためにシステムにギルを落とすのも大事ですが、ハウジングで一気にレガ鯖のギルを徴収しようとか無理すぎるし現実的ではない。
現状でもガ禁断なんかで散財している人は散財しているし、しない人はしない。
でもハウジングは目玉コンテンツのひとつだし、ハウジングを「したくないからしない」のと「できないからしない」のは全く違うんですよね。そのあたり開発にはもう1度考えてほしい。
んと、ギルはハウジングのためだけにあるのなら、それでいいと思います。返信ありがとうございます。
調べたところ鯖移動に持っていけるギルは300万ギルまでみたいですね。
ということは、自分A鯖のSサイズが600万ギルで所持金が400万だった場合、鯖移動で所持金が300万に減額してもSサイズ400万ギルのB鯖に移動した方が得じゃないですか?
所持金との差額はA鯖200万ギルとB鯖100万ギルです。
金策はどっちの方が楽か・・・
または、もっとギルを持っている方が自分のFCメンバーに300万ずつ渡してみんなで土地価格の安い鯖に移動なんてことも可能ですよね?(実際する人が居るかは別として)
結局のところ鯖ごとに価格を変えていること自体が失敗のような気がします。
ですが、ギルはマテリア禁断であったり、その他の用途にも使います。
で、それだけのギルを稼いだ労力を考えると…。
ハウジングを諦める選択肢になりそう…。
考え方は人それぞれなので、移動して、なにがなんでもハウジングー!って人ならいいかもですが…。
あと、FCでマスター1人がそう思ったとして、みんながついてきてくれるでしょうか?
私はみんなと暮らす家がほしいので、移動は考えていません。
私もそう思います。
サーバーごとに価格を変える。これは失敗だったと思います。
後、私が怖いのは…、じゃあ、統一するね?
最高値のサーバーと!
ってなることです…。
ないと思いますが…。
楽しんで貰いたいと常々おっしゃっておりますが、ログインしてひたすらギル稼ぎする毎日が楽しいとでも?
価格下がり切るまで3ヶ月かかるのも意味が分からない。
次のパッチ出ても所有してないFCの方が大半になると思いますが。
そもそも戦闘系のコンテンツの難易度が高くてライト層には厳しいので、生活系コンテンツでライト層が楽しめるようにっていう発想とは真逆の状態なのわかってるんでしょうか?
ライト層お断りの値段ですし、FCという複数プレイヤーが協力しないといけないようなコンテンツでギスギスするような原因作るのは意味が分からない。
ライトに皆が参加出来るコンテンツとして期待していたのに残念。
絆ブレーカーだということに早々に気付いて頂きたいものです。
一夜明けて落ち着いてきました。
今のカウントダウンオークションのままだとするとhakodumeMikanさんの価格差廃止、
グループ2に統一案あたりはすんなり賛同出来ます。
グループ1は新設サーバーでしょうから、おそらく想定としては安すぎるでしょう。
感覚的に一番分かるのは、Kosinさんの入札制度でしょうか。
なぜ運営がこれをしないのか?
入札制度の場合は想定外の安値で売れることもあり、そうなると困るからでしょう…。
しかし、グループ2の価格ですら、「Sサイズはメインクエをクリアした人が4~5人集まれば買える」という発言から相当のズレがあることを考えると、
もう単に「サーバーが足りなくて売れたら困る」以外の理由が考えられません…。
その割を一番食うのがレガシー。信じ難い話です。
こんなことなら月額レガシー割引なんていらなかったです。
同じゲームをプレイさせて欲しいです。
今朗読会の準備をして、普通に開始するみたいですね。
このスレッドはどういう扱いを受けるんでしよう。
ハウジングに何日かけて購入する計算なのか、と言うお話が何名かでされていましたが、
レガシー組はそれこそ構想が発表された時点(新生発表前)から貯めていた方もいたはずです。
そういう方に、あなたがたがギル溜めこんだから価格上げることにしましたと宣告したのと同義だと運営は理解してください。
あくまでワールドの選択は自己責任ではありますが、
NA/EUワールドかJPNワールドかを選択するに際し、両者の差は物理的なサーバ距離の違いであると
説明を頂いたと記憶しています。
今回、レガシーJPNとレガシーNA/EUでは、ハウジングについて二倍の価格差があります。
この価格差は、プレイヤーが自分の意志で選択するものではありません。
同じ月額料金のもとに、提供されるサービスの難易度・量が違うというのは、商品として如何なものか、
意図的に相対的な機会損失が創出される点について、スクエニさんはどう考えているのか、
お聞かせいただきたいです。
返信数1000を超えましたね
運営側は、だんまり決め込んでそのまま実装なんでしょうか
お客様のためにってよく使っていますが、今回に関しては酷いですね
これでは、せっかくつかんだ信用、また崩れますよ
なにかしらの、リアクションを求めます。
実装してもしなくても、裏切り行為には違いないですが
開発「価格を見直します。明日のVUには間に合わないので今週はロックをかけて来週正式実装します。週末には見直した価格を公式でお伝えします」
とかなら「よくやった!」と褒めたたえたいところではありますね。
今日の夜の朗読会(説明会)がある意味楽しみです。ドキドキもんですわー。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.