ただ武具を別枠にしてくれるだけでいい。それでだいたい解決する。
ただ武具を別枠にしてくれるだけでいい。それでだいたい解決する。
贅沢を言えばクラス毎にアクションパレットを保存できるようにすると同時に
クラス毎に装備が別枠で持てるなら持てる数少なくても問題がないと思いますw
とりあえずの対策として初期のコンセプトに基づくようにアイテムと装備の別に分ける事は大賛成です!
いっそアイテム枠という概念をなくして重量制にしたらどうか
いっそ装備の劣化・修理システムを撤廃した方が良いような気がします。
そうすれば、皆さんがコメントされているように、
クラフター用の装備、修理素材を持ち歩かなくて良くなります。
誰かの装備を修理をするという行為で、他の人とコミュニケーションが深まるという点も
あるとは思うのですが、皆さんは修理するのって楽しいですか?
私は修理に対してどうしても楽しさを感じることができません。はっきりいってめんどくさいです。
私がそう感じているせいか、手間を取らせて悪い気がしてLSの方に頼む気にもなれないので、
結局修理の為に、色々なクラフターのランク上げをして、鞄を圧迫しています。
どうせなら、もっと自分が楽しいと思えることで他の人とコミュニケーションを取りたいです。
その点、マテリアクラフトシステムは修理よりもはるかに楽しそうな要素なので、期待しています。
もう劣化・修理というシステムはいらないのではないでしょうか・・・
いちいちアイテムが細分化されすぎなんですよね。
・革の端し切れ
・布の端し切れ
・枝
・材木
・板
・ナゲット
~etc
こんなものは1種類ずつにまとめてしまえ。
あからさまに今後のリテ課金を促しているようで、正直言うと虫唾が走ります。
今後LSで保有するコテージみたいな家が実装される予定があるのならば、
LS専用の倉庫設置を検討してもらいたいです。
そうすれば、鞄を圧迫するからという理由で捨ててしまっていたアイテムも、
LS倉庫に入れれば誰かが有効活用することができますし、
今は使わないけど、今後使うかもと思って取っておいた装備品も、
LS倉庫に同じ物があるのならば、自分で保有しておく必要もなくなるので、
鞄の圧迫がいくらか解消されるのではないでしょうか。
(LS倉庫に入れた装備品を使う際はレンタル扱いになる等の工夫がいるとは思いますが)
装備の使い回しによって、マーケットが活性化しないという意見もあると思うのですが、
逆にこれまで鞄を圧迫するという理由で捨ててしまっていた素材はLS倉庫に入れることによって、
LSの誰かが加工してマーケットに出すことで活性化する要素もあると思います。
そして、売り上げで手に入れたお金でLSコテージの家具を買ったり、ダンジョン攻略用の薬品を買ったり等々。
LSありきのゲームになってしまう。ソロの人はどうするの?等
色々ご意見はあるとは思いますが。
Last edited by Tarosuke; 06-03-2011 at 02:13 AM.
過去ログを一通り読んでみましたが、アイテム枠を増やす考えがないことは分かりました。
公式の見解では
・アイテムドロップが多すぎることが問題であるので調整中
・レシピを見直してシンプルにすることで枠の消費を減らす
という方針のようですね。
MinnaさんがブチキレてますのでBAN覚悟で単刀直入に言いますが、アイテム枠を
増やさない理由は、単純にサーバ処理が増加する(増設コストが掛かる)から、
という例の社長が大嫌いなことだから、ということですね。
仮に装備品を専用に入れるタブを作るとなると、全アイテムに「装備品か否か」という
属性が必要になり、全サーバを落として全てのアイテムデータを拡張する必要が
発生します。以降、当然サーバ負荷は増えます。
制作で作った装備品の扱いを”「未使用」ならば鞄に入る”ということにすると、
これまた「未使用か否か」という属性が(以下略)
プレーヤーから見た根本的な解決策となり得るアイデアは、このスレッドで幾つも
見つけられます。なぜ良いアイデアがあるのに黙りを決め込むか?
それらは上記の方法と同じくリアル世界でのコストを押し上げる事が確実な訳です。
従って、どんなにユーザーにとってありがたいアイデアでも「コストが掛かる」から
できない、という帰結になります。(違うのならばそう公式として反論頂きたい)
元々の処理プログラムが酷すぎて、コストを抑えつつ短期的に直せそうもない事は
想像がつきます。ベータ時点でのフィードバックすら修正不能なんですから。
ですが、(外注したとしても)それを制作したのはスクウェア・エニックス社です。
また単刀直入に言いますが、自分のケツは自分で拭け、ということです。
田中Pに不出来の責任を押しつけて、これだけのユーザが無報酬でアイデアを出す中、
コストが掛からない事しかしない時点で、社長がすでに課金など考えていないこと、
できれば早々にサービス停止にしたいと思っているのは見え見えですよ?
そうでないなら、将来継続した収入になるプロジェクトの追加投資はケチりません。
(もし違うというのであれば、根拠のある反論を是非お聞きしたいです)
フォーラムも直す気がある部門のみにして、それ以外はクローズでいいでしょう。
さもなくば「要望を聞いてくれるかも」と考えた方の時間を無駄にするだけですから。
現在、他のスレッドで、早期の課金リテイナー実装を、という趣旨のスレッドがあります
ここでもそのような意見を仰っておられる方も見られます
申し訳ありませんが、
それは全くの見当違いであり、問題解決に至る意見でもありません
サーバなど、システム側の問題が解決してもいないのに、
有料であればリテイナーを現時点で雇うなど、自殺行為もいいとこです
まして、このFF14にはアーマリーシステムを楽しむためには、
月額利用料金の他、有料リテイナーの追加が必要な可能性もある、
などとは告知されてもいません
有料であろうが無料であろうが、
想定しているサービス範囲内に措いて、
アイテムの管理などという、プレイに措いてプレイヤーにストレスを与えてはいけない部分を
顧客の不満、という形でこの様に噴出させている現状を見る限り、
全てのクラスのアイテムを許容できる状態にする事が当然であり、先決です
これは、現状のまま、仮にリテイナー課金を行っていたとしても、
何も、問題の解決には至っていないという事は誰の目にも明白です
もし、
それらを認識した状態で、リテイナー課金を行うようならば、
それは、顧客に対して相当、悪意ある運営手法であると思います
無論、スクエア・エニックス社はその様なあからさまな行動はしないとは思いますが、
現状でのアイテム枠、装備、エクレア、スタック数、それらを工夫して改善し、
ジョブシステムなどを導入する前に、
既存のクラス全てをプレイしても、若干のアイテム枠の空が取れる位でも構いませんので、
それらで必要なアイテムの総数、種類を絞り込んだうえで、タブ化などの工夫を行って頂きたい
それら、全てのクラスで所持するであろう物と、
様々な要素が絡み合う戦闘、製作、採集の全体をキチンと把握しつつ、
少しずつでもいいのでタブ管理や種類の整理、エクレアの問題や廃止、
完成品のドロップだけではなく、レシピで製作を促し、素材の消費を促進させる様なNM装備など、
ここで語られているアイデアを汲み上げてください
そうでなければ、
ここまで問題点が表面化しているのに、課金リテイナーなど販売しても何の解決にもなりません
枠が足りているという方も、今後は自転車操業のように追加、追加でリテイナーを雇う必要性に迫られます
敢えて強調します
私はリテイナー課金には問題はないと思っています
ですが、今はその時期でもありません
根本的な解決にもなり得ません
その場しのぎであり、少し先の将来性を見越せば利益にすらもなりません
そんな事はサーバ問題で奮戦してくれているスタッフの方々がよくお解りかと思います
それと、
ここでコメントを運営側から発表して下さいましたが、
あれは詰まるところ、
『察してください』
としか受け取れない、議論の材料にも不足するコメントでした
それがかえって、様々な憶測、推論での議論しか生まず、本当に困っているプレイヤーにとっては、
何も有効な情報を得る事も出来ず、且、何も手を打っていないという現状に落胆するばかりでした
故に、プレイヤーの現状を理解していない、と受け取られているのです
この件に関しては即効性の対策が必要です
ですが、それが不可能であるのなら、プレイヤーの不安、懸念点を明白にして頂きたい
・サーバと問題が対になるのであればリテイナーの追加が負荷にならないのか?
・そもそも基本料金が無料なのに課金リテイナー程度で増強できるサーバなのか?
・どこまでプレイヤー目線で、クラスで保有するアイテム、装備を把握しているのか?
・さらに圧迫を掛ける懸念のあるコンテンツを今後もやるつもりがあるのかどうか?
・現状の、我々が少数派意見だと判断するならば、
何時頃を目途に見過ごせない状況と判断し、対応を始めるのか?
・上記の件が未対応であれば、新たな対策と実施時期の検討時期は何時なのか?
せめてこれらは応えて頂きたく存じます
今後も、エッグハントやNM装備など、レア、エクレア、完成品を当たり前の様に出すのであれば、
必要性以外のコレクションにすら事欠きます
というか事欠いています
様々な諸問題が複雑に絡み合っている事とは思いますが、
公式で紹介されているクラスを紹介通りに全て、堪能できる状態にしてください
それは、購入したプレイヤーの権利だと私は考えています
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.