サーチの目的の一つに、日本人もしくは日本語の出来る人を探すってのもあるんだよな・・・
日本語・英語・ドイツ語・フランス語版のあるFF14ですが、TAB会話だけでは外国人とのPT会話なんて絶対に無理ですから・・・・・
サーチの目的の一つに、日本人もしくは日本語の出来る人を探すってのもあるんだよな・・・
日本語・英語・ドイツ語・フランス語版のあるFF14ですが、TAB会話だけでは外国人とのPT会話なんて絶対に無理ですから・・・・・
ジョブ変更が可能なFFで変更の出来ない(んだよね?)WOWみたいな自動PTが出来るとは思わないのですが・・・・
自動PTでPT組んでも、PTができあがった時にはみんなジョブ変更してて結局解散ってことになりかねないから・・・・
意見を勝手にまとめますけれど、、、
FF11経験者(私自身も)からすれば、サーチ機能は必要不可欠な存在なので、FF14にも導入してほしい。
FF11をしたことが無い人からすれば、FF14独自の方向性になってほしいから、別の仕組みを導入してほしい。
おそらくこの2つですよね。意見の食い違いが起こる原因は。
もちろん?FF11経験者の私は導入に賛成ですね。
プレイ状況がFF11>FF14なのは、やはりコレが原因のひとつでもあります。
また、自動マッピングシステムに関してはFF14に入ります?
まぁ戦う敵に対して最良な組み合わせを自動的に選んでもらえるなら楽ですけど、
自分たちでPT構成を考えて、どういう風に戦うかを考えることも必要だと思うのですが。
結局はそれで構成するためには、サーチ機能が生きてくるんですよね。
普通にオンゲーやってたらサーチの大事さが判ると思うんだけどなあ。
各エリアで事前に何をしているのか判断したり、確認する為にあるのでしょう?
全てはスレ主のKazhamさんが既に書かれている通りだと思いますけど・・・。
「エリアサーチ+キャラコメント」があれば、現地へ行かなくてもNMをやっているか、素材狩りをしているかが判り易く、「〇〇を狩ってます」とサーチコメントを書いておけばお互いで取り合いの回避、無駄な移動の必要がなくなります。
パーティ編成の補助は現状の組みづらさを考えたら当然の事です。実際問題としてサーチ機能とは別問題。
しかし、パーティ組んだ後の事は考えていないのでしょうか?パーティを組んだら当然、狩場をどこにするか選びます。エリアサーチして人数が少なく、取り合いにならないエリアをサーチしてさがしますよね?逆にいうとエリアサーチをして狩場が混んでいないと判断してからパーティ募集をかけます。
少なくともFF11ユーザーは上記の事を当然のようにやっていました。
今になってこんな事を聞かれる方がおかしいですね。
大体、FF11でもサーチ機能で散々不満が出ていて改善案が出て10年も経っているし、その改善方法を考えてから開発に臨むんじゃないの?FF14では「負荷が大きいから無くしちゃえ」って考えで開発を行っているのでしょうか?
FF11だろうとWoWだろうと良いものは取り入れていけばいいんですよ。その中でFF14の特色を出したUIへ改善すればいいだけです。
反対する理由が分からないな。
それこそFF11の名前は反対するのには必要ないはずんなんだが?
サーチがあることによってデメリットがあるというなら理解出来るが、FF11で採用されていたからと言うのでは全く理由になってない。
果たして思考停止なのはどちらだろうか?
おかしいとは言いませんが、サーバーのリソースは限られていますし開発も全て同時開発できるわけじゃないのなら優先事項はFF14に適したシステムであるべきだと考えています。
具体的なことは知ったこっちゃないです。ここはエリアサーチのスレで、自分はFF14がどのように変わるかすら知らない一般人で、FF11以外からもパクれと言ってるだけの何のアイディアもない凡人だからです。
私はそうは思いませんねえ。
先にも言いましたがFF11のサーチは、14にあったサーチ機能(=周辺人数とサーバー人数を調べるだけ)と違い
サーチ以上の機能があったんですよ。
先ほどサーチコメントの例を出しましたけど、他にも例えば
・検索からPT勧誘できる
・検索からtellを送れる
・検索からPTを組んでいるか(リーダーかそうでないか)が分かる
などがあります。
これらの機能がFF14にはないので
パーティ募集に「復帰用」だの「LS用」だの
本来の用途と違った利用法が見受けられますよね?
現状はこれが一般のPT募集の邪魔になってます。
サーチから勧誘できるという方法がないからです。
なるほど。確かに理由がどうであれそれがエリアサーチという形で対応するのか、そうでないのかわかりませんし、ただFF11と同じ物が欲しいという趣旨で建てられたのであればズレてるかも知れませんね。
前向きに検討するうえでなぜ欲しいのかその理由を重点的に述べて欲しいと言う事なので良いかななんて思うのですが。(と勝手に解釈してますが)
それにエリアサーチってFF11であったからこそそのイメージがありますが、新規や他のMMOをやってた方にもどういったエリアのサーチが欲しいのか、何を望むのかを聞くのは自然な事かなぁとも思いますがどうでしょうか。
ただ議論させるにしてもちょっとMocchiさんの発言は言葉足らずだったかも知れませんね。
今の14では無くてもそれほど困らないかなーというのはありますが、11では必須。これが無いとゲームが成り立たないくらいです。(LSから一歩も出てこない人には不要でしょうが)。11でのサーチ機能の役目を並べてみました。
14もコンテンツを大量に追加していくのであればサーチ機能が欲しくなるかと思います。
1.Lv上げPTを作る際
2.狩り場の状態をチェック(ライバルPTいるかどうか、ピンポイントでx、yで狩りしています等も書いてたりしました)、エンドコンテンツの順番待ち等もサチコメ書いてお互いにチェックできるようにしていました。
3.あまり需要のないクエの参加者を募る場合(メインミッション等一人1回で終わるようなもの等)、募集コメント/参加希望を書いたまま他の行動ができます。掲示板が欲しいという方がいましたがその代わりになっていました。
4.エンドコンテンツの主催。コメントに募集ジョブ、希望戦利品の競争率、主催特権、注意事項等を書いてシャウト「xxいきます、詳細はサチコメ参照」。「シャウト失礼します」と最初に言っちゃうお国柄(?)なのであまりだらだらとシャウト垂れ流さないようにしてました。何十人も集める必要があるときは4,5日前からサチコメに書いていました。
5.現場での出会い。ちょっとしたクエやメイジャン(討伐対象を必要数倒す必要があるクエ)やっていることをアピール。その場でPT組むきっかけとなっていました。「xxやってます」とサチコメに書いてました。あと日本人であることもアピールw(目の前の相手が日本人なのかわからない混合鯖のせいで一声かけるのも躊躇しちゃうんですよね)
6.レアなものの売買、エンドコンテンツのアイテムの外販など。
7.一極集中をある程度緩和することができる。サチコメが無いころはたくさん人が集まるところに立ってシャウトして募集するかシャウトを待つためにぼーっと立ってる必要がありました(競売のぞくくらいしかない)。サチコメ導入によってどのエリアにいても募集してる人がいないかチェック可能or参加希望を出すことが可能になることによって、募集あるまで/希望者が揃いそうになるまで「三国で合成やろうか」「他のクエやろうか」「サポジョブソロで上げようか」「金策しようか」ということが可能になりました。
14のリーヴ更新時以外PT組みづらいという問題の対策になるかも
11はコンテンツが多い&強制絆システムのため1人でできない(できるがきつい)という理由でサチコメが必須でした(あと野良でやる文化が定着している、LS内で完結できないというのもあるかも)。ログインしたらまずサーチしてなにか募集してる人いないかな?とチェックするのが日課です。
ちなみにうちの鯖では外人はほとんどサチコメは使ってませんでしたね。Lv上げの参加希望出してると誘われるくらいかな?
Last edited by Poice; 06-01-2011 at 02:22 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.