先日の第10回プロデューサーレターLIVEで吉田Pがコメントしていますが、
パッチ2.1で、以下のアイテムが愛蔵品キャビネットに預けられるようになります。
- 新生FFXIV以降の季節イベントで入手できた装備品
- ライトニングリターンズFFXIIIコラボイベント「閃光の影向」で手に入る装備品
- CE特典
- 早期予約特典
- クラフターのクラスクエスト レベル50で入手できる主道具
- ギャザラーのクラスクエスト レベル50で入手できる主道具
Lastygalle - Community Team
このスレのみなさんが仰ってるのはイベントが始まったらすぐに収納可能してほしいということで
イベント後数か月経過しての次のパッチで収納できますって回答は話が噛みあってないと思います。
理想はイベントが始まる前のパッチで仕込み、始める前まではアイテム名などはマスクされた状態で
イベントが始まったらマスク解除ですぐ収納可、です
キャビネットに収容するために耐久値100%(修理が必要のない状態)の状態で収納できませんとでますが、耐久値が減っていても収納できる仕様に変更する予定はありますか?
あとどうして、100%の状態じゃないと収納できない理由をお聞きしたいです。
推測になりますが一応
現状カバンの容量はサーバーと処理能力とPS3の保有能力の仕様上「増やせない」ということになっているようです。
この制限を撤廃して預け入れ、払い出しするときにはアイテムを取り戻したときに新品として生成して渡した方が
簡単だしパラメータ制御もいらないので処理も軽くなります。
カバン、アーマリーチェストで保存されている数値を預ける時にアイテムデータごと削除し「保存されているか否か」のフラグを保存しておく。
取り出したときには同種類のアイテムを新品のアイテムとして再度生成し、プレイヤーのカバンorアーマリーチェストに払い出しを行う。
こうすることによりキャラクターごとの保有データ量の限界とは関係なく貴重なアイテムのやりとりを実現している。と推測されます。
また元々イベント品、AFなどは錬成値が100%になったとしても強化やマテリア化はできない仕様ですので
錬成値はリセットされても問題ないと思います(今後なにか新システムが入るのであれば別ですが)
できればEX RARE属性の緑防具(アコライト・ストライカー・インファイトリー・バトルメイジシリーズなど)もチェストに入れられるようになると
とても助かります。
それと軍表交換UIの交換もぜひおねがいします…。(現状リストから溢れたエーテリアル系アイテムを軍表に変換する手段がないので…)
Last edited by FlatRdm; 11-26-2013 at 04:40 AM. Reason: 詳しく解説するために追記を行いました。
クラフターのクラスクエスト レベル50で入手できる主道具
についてで質問します
主道具だけではなく、50の頭/胴/手/脚/足の(銘無し)の場合
預けれるようになにませんか?アーティファクト的な感じに
宜しくお願いします
あっ!ギャザラーのも(>_<)
え?それだけですか!?っていうのが正直な感想です。
クリタワや灯台HARDなどで新装備が出て、それは2.2で実装される型紙で~とかこの間のレターライブで言ってましたよね。
だからてっきり緑装備とDLなどの青装備は全て預けられるようになり、
それまで緑装備収拾頑張ってね!って意図の発言だと思っていました。
現状は蛮神武器や緑装備を収拾+素材だけでもかなり一杯一杯なんですが、
今後それらが預けられるようにはならないんでしょうか?
ならないとしたら、根本的なアイテム枠不足から開放される事は無いようなきがするんですが・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.