シャードに限定すれば ラムウ鯖では 1個40Gです
現在 どのレベルでも 一回で掘れるのは 1個です
これを ランクごとに 複数掘れるようにすれば 業者価格も下がるはず
それよりも 自分で ある程度 掘りに行くはず
シャードに限定すれば ラムウ鯖では 1個40Gです
現在 どのレベルでも 一回で掘れるのは 1個です
これを ランクごとに 複数掘れるようにすれば 業者価格も下がるはず
それよりも 自分で ある程度 掘りに行くはず
個人的な妄想をいくつか。
現状の仕様で人がダッシュやチョコボ等を併用して採集して回った場合、一番最初に採集した「ポイントA」が再び採集可能になるまで(採集場所にもよりますが)約45秒を必要とします。
なので、とりあえず場当たり的な対応として「一度採集を行った場所は、30~45秒経過しないと再び採集できない(採集ポイントが復活しない)」仕様を追加すれば、プレイヤーに影響をほぼ出す事なく業者の効率を(若干ですが)下げられるかもしれません。
まぁこれだと、レベルが上がって同マップの複数のレベル帯(Lv1とLv15の二箇所とか)で採集ができる高レベル業者には全く効果がない訳ですが、Lv15はともかくとして、シャードだけでLv20やLv25まで上げられるほど放置でもされていない限りは、業者からのシャード市場への影響力は弱まる……と、思いたい。
最悪、(鯖が重くなるのを犠牲に)鯖監視プログラムでも入れれば業者の発見・排除も多少は捗るんでしょうけれど、大体この手のプログラムは突破されるものですし一時凌ぎにしかならなさそうですかね……。
P.S. 業者がどういうプログラムでワープしてるかは不明ですが、恐らく普通に「走って」はいないはずなので「超加速を検出して認識・識別する」方法はとれない……かも?
最近、ウィンドクリスタルが取れる場所(名前忘れましたが;)で私以外、だ~れもいないのに
園芸の主武器を出したりしまったりのパタパタ音だけ聞こえてきて、ワープ&透明&一瞬で回数分の採取をするBOTが2名いました。
実際、透明で見えていませんが音で分かります。
こういう人気の少ない場所で悪さを働いているBOTがいるのでGMなり一人は見張りつけたほうがいいような気がしますね。
こっちはコツコツ走って時間かけてクリスタル取ってるのが悲しくなります。
悲しい気持ちは非常にわかりますが、「人気の少ない場所」は何十個(下手すれば何百個)あるでしょうし、それに何十というワールド数がかかるわけで、専用の監視GMが最低でも数百人必要になるのではないでしょうか。しかも24時間365日監視する必要があるので、最低でも三交代になるでしょうから、その三倍の人数が必要になります。恐らく毎月あたり数千万単位で経費が増えることになる訳で(時給750円のバイト100人を24時間30日稼働させれば最低でも月5400万)、残念ながら現実的には不可能だろうと想像します。
「マーケットでリストの一番上にくる低価格で、1000単位の出品で、しかも同じキャラから複数」となると、これは不正ツールによる大量採取の可能性が非常に高いわけですが、この手のシャードがマーケットの流通の大半を占めているのも事実です。
推測でしかありませんが、垢BANなどで出品中に消える分を考えても、流通量の5割、下手すれば8割ぐらいはこの手の不正プレイヤーによるものだと思われます。となると、この大量のシャードがマーケットから駆逐されてしまうと、シャードの価格が現在の数倍に跳ね上がるのはまず確実です。
よってクラフター主体で遊んでいる私のようなプレイヤーからすると、正直なところBOTで採集中の不正なプレイヤーを見ても通報する気が起きません。実質的に、あの不正行為によって今のクラフターは支えられているからです。
これは単にシャードの需給バランスだけの問題ではなく、全体的なギルの循環が不活発なことによる問題でもあります。ハウジングに関するコメントからも察せられるように、開発の方としては経済活動の活性化(端的に言えばインフレを)を試みるようなので、適正な産出量はそれにあわせて設定する必要があると思われます。が、とりあえず現時点ではまったく正規の産出量が足りていないことだけはわかっていただきたいです。
コンテンツの延命を考えているのはわかりますし、それはそれで別に構わないのですが、それをシャードの供給という一点のみで調整しようとしている現状は、明らかに問題点が多すぎます。
BOT関係ですが、最近のBOTって凄いですな(´・ω・`)
明らかに誰もいない採掘ポイントで掘ってるエフェクト出てましたがな
通報も出来ないっていう
他の方の発言でもありますが、Botでなければ容易に判別可能なトラップを導入するのが良いと思います。
素材の名前で判別している可能性もあるので、アイコンだけ変化させた固い岩盤などに数回に一度変化させ、それを掘ると耐久が50%減るなど。
素材狩りに関しても、時々非アクティブなLv50のMobを出現させると良いかもしれません。
これは5分で消え、Lv50のDPSでも2-3分かかるHPを持ち、単調だが避けなければ即死級の範囲攻撃があるBot狩り用のMobです。
倒すのに時間は掛かるけど該当素材を確実に5個~Dropするようにしておけば、低Lv帯にいる高Lvプレイヤーが狙うようになるかもしれません。
低Lvプレイヤーはその隙に適正Mobを狩れることになります。
/shout ギャザラー組合LS「グリダニアンシャード」のメンバー募集中です!
メンバー間できれいなシャードを売りたい・買いたいときにつないでください。
入団条件は、ロードストーンに中身のある日記を公開している or レベル30の戦闘職です。
なんて妄想をよくするんですけどね。
みんなでこういうLSをいくつも作ればRMT業者を駆逐できればな、と。
トラブルが怖すぎて実行には移せませんが・・・。
BOTの出現はしょうがないとしてもワープって何ですか?チートですよね?
自分は実際に見たことはないですけどワープできるってことは
タイタンではランド喰らっても落ちる前にワープすればノーカン バハ1層は最初っから蛇できる 2層も制御システムいける 3層は10秒で終わり
とかってことですよね?
流石にまずいんじゃないんです?
シャード制度を継続する前提であれば、シャードはNPC販売にしてしまって、個人トレードは可能だがマケ出品は不可能な採取素材にしちゃえばいいんではないでしょうか?
マケ出品不能になれば、BOTとしては旨みはゼロになるので採取系BOTは格段に減ると思われます。
また、大量に必要であるにも関わらず、NPC販売が存在しないために安価な業者BOT等のシャードに手を出すことに対してのリスク及び罪悪感がないクラフターが発生するわけですから、NPC販売を開始すればいいかと。。。
仮に、シャードがマケ販売可能になったとしても、個人トレードは可能としておけばシャード掘りをメインに金策しているギャザであったとしても、個人顧客をとの絡みで生計は成り立つのではないでしょうか?。。。
なんて思ってたりなんかします。。。
ちなみにTypon鯖のシャードの値段は20~25ギルなんで、シャードなんて自分用以外掘る気になりませんけどねぇ~。。。。
あとシャード高いからっていうのは、自分で掘らない人が多いのかな?って思ってたりします。。。
手作業で数千掘ってみた上で、自分ならいくらを付けるのか?考えてから高いか安いかを考えてみるのがいいのかなって思ってたりもします。
ま、シャードで生計を成り立たせないとギャザが成立しない設計自体がどうかしてるとは思いますがw
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.