後、フラッシュはヘイトを集めますが万能ではありません。
特にヒーラーさんにタゲが飛んだ時などは連打しても戻らない時もあります。
僕も一応アディッショナルには入れてますがあまり使わないですね。
後、フラッシュはヘイトを集めますが万能ではありません。
特にヒーラーさんにタゲが飛んだ時などは連打しても戻らない時もあります。
僕も一応アディッショナルには入れてますがあまり使わないですね。
ヒーラーの友人曰く「盾は親分を固定していれば雑魚は基本DPSが処理するもの!」と、言われました。
実際、全敵のタゲを取って逝ってしまい、エンドレスの闘いになってしまったので反省しています。
後、書き忘れていた事があります。その『タゲ取れ』ヒーラーさんは自分にはあまり回復かけてくれませんでしたね(苦笑)
ハイポーションまたはポーションで何とかしようと試みましたが無理ですっ(当たり前か)回復してもらえないのでは盾は
死にます。盾ってヒーラーさんに命預けてタゲ取ってるもんだと思っているので(少なくとも友人と組む時は)逝きまくっ
てそれで『フラッシュは必須!』『盾のくせに…(以下、略)』と言われて不愉快になるなとは無理です(今は特に感じます)
憶測になってしまいますが気になったので。
ボス戦で救援に来る雑魚はわいた直後はタンクに向かってきます。
しかしタンクが雑魚に敵対行動をしなかった場合はヒーラーが一度でもヒールヘイトを稼いでしまったらヒーラーに向かってしまいます。
なので自分(ヒーラー)に来たタゲとってと言っていたのではないでしょうか?
ボス固定するのはもちろんですが、ヒーラーに向かったタゲを取るのもタンクの仕事です。
回復が少ないのもフラッシュがないのでタンクにケアルするとまた自分に跳ね返ってくると思われたのでしょう。
斧ならオーバーパワーあるのですが、ヒーラーが斧についてあまり理解していなかったのでしょうね。
自分はインプはDPSに任せてボスが無敵の状態ではヘイトも稼げないので、2回目以降の救援は骨やダイアマイトを狙っています。ヘイトが十分なようならそのままDPSとともに倒しきってからボスに攻撃再開って感じですね。
敵のヒールヘイトはタンクだけではなく、DPSやヒーラーが自身にヒールしても同じように稼ぎます。
複数の雑魚が沸いた場合は基本的にはタンクがタゲ取れるならとるのがいいと思います。
斧にフラッシュは必須かと言われたらなくてもクリアは出来ますがあれば安定するので個人的には必要なんじゃないかなと思います。寝かせてる奴のヘイトを稼ぐ手段が斧にはありませんから。
こんばんわ、スレ主です。レベルも36まであげて3回目の挑戦でようやくブレフロクリアしました。最初投稿した時の事を考えると、助けてもらいながらもなかなか頑張ってこれたんじゃないかな〜と思っています。(^^)
これもひとえに皆様のおかげです。いつも本当にありがとうございます!
さて、ブレフロですが、クリアした事はしたのですが、実は盾(ナイト)2、黒1、白1で行きまして、ラスボスは上手く捌けずもう1人の盾さん(カンストしてらっしゃいます)がだいぶ助けてくださいました。
初見の時からなんとかラスボスまでは行けていたのですが、何度やってもラスボスが苦手みたいで上手く対処できません。
ブレスを避ける、毒床で回復するため上手く誘導して回復させないようにする等わかってはいるのですが、どうも…。避けたつもりがブレスをかなりくらっているので反応が鈍いせいなのかな…。
これから装備を揃えるためにブレフロを周回する予定なのですが、今の状態でいくのがとても不安です。このままでは黒さんも白さんもはげてしまう…。
先輩方、何か良い練習方法等ありましたら教えていただけるとありがたいです。m(_ _)m
いちおう復習のために動画等でお勉強はするようにしてます。
Last edited by armeria; 11-18-2013 at 08:52 PM. Reason: 文章修正
*** 初心者用LS「beginner's luck」のご案内 ***
ロールについてお勉強するため、IDの攻略を手助けするためのLS「beginner's luck」を立ち上げました。
イフ鯖なのですが、興味のある方は私のロドスト日記にLSの案内がございますのでごよろしければ覧ください♡
また、メンバーには初心者だけじゃなくて指導してくれる先輩方もいますのでご安心ください♪
私も100%ブレスを避けれるわけではないのですが助言をいくつか。まず開始前にヒーラーさんにブレス避けが不慣れだということを伝えておくと少し安心できると思います。ヒーラーさんがブレス被弾を予期していない場合あわてて回復を開始すると思いますので(自分、初見の場合そうでした)回復が間に合わなかったというケースがあります。
ブレスの立ち位置ですが私はいつもドラゴンの右足付近まで自キャラを持っていきます。ブレスの範囲ゾーンが地面に現れたら即効で右側に避けます。(振り向いてから移動ではなく右移動を使用しています)10回ほど盾で参加しましたが、毒噛み付きか毒吐き(ダメージゾーン発生)の後ブレスが来るような気がします。一番危険なのは誘導している最中にブレスが被弾することでしょうか。(前衛か盾自身に毒吐きが来るとき)
すべて個人的な経験ですので間違っている場合修正をお願いします。
追加:シールドスワイプは利くのですが、弱体が切れた直後にブレスが来る可能性があるので注意が必要かもです。
Last edited by RikiaReborn; 11-05-2013 at 01:11 AM. Reason: 追加内容
個人的には、理屈や方法がわかっているのであれば、あとは経験を積むしかないんじゃないかなあと思います。
知識と経験というのはまた別物ですしね。
幸いメンバーさんにも恵まれているようですし、もう少し場数を踏んでみてはどうでしょう?
ブレスの避け方を1つアドバイス。
ラスボスのほぼ中央に立って攻撃しますと、ブレスの長方形範囲の一番手前の位置になります。
もしボス目の前の基本位置?から左右への回避が間に合わないなどあれば、
上記位置からは前に2歩ほど進めば回避できますので、試行錯誤される際は一度お試しあれ。
なお、この避け方をした場合、元の位置に戻るのが遅れると
ボスの向きが間逆にくるっと回転する場合がありますので、その点は注意してください。
丁度FCメンバー用で攻略法とかのまとめやろうと思ってたので日記に書いておきました
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodest...5/blog/440312/
ブレフロは全員初心者を脱する場であり、これから先のIDで必要な動きの基本を学べる良IDです
装備は?ジョブは?アビリティのセットは?動きは?と色々自分で気づけていけるといいですが初ネトゲの方には難しいかもしれないですね
盾は慣れると面白いのでぜひ頑張って下さい~
前提として、バフはしっかり掛けていきましょう。
リキャストと焦りでかけ忘れることありますからね。(僕はしょっちゅうです)
ブレス対策は2種。
「よける」か「スタン」させるか。
よける方は皆様が書いてるように敵前足ぎりぎり位から腹の下に入るような
感覚で光ったら動く。
範囲は小さいですし位置もちょっと違いますが縦長の範囲攻撃をしてくる敵が
います。(某犬系の仲間。LV敵にはクルザスの白犬かな。)そう言うモノで当たり
を付けることはできるでしょう。ただし、BOSSに際してはあくまで応用を行う
前提ですよ。
スタンさせる方は実地で練習するしかありません。勿論、ほかで練習することも
できますが光ってから攻撃までの時間などが違いますから一概にそのまま使えません。
仲間と打ち合わせして「スタンの練習したい」と皆で頑張るのが良いでしょうね。
こんばんは!スレ主です。
皆様のおかげで、ブレフロの大ボスがなんとか攻略できました〜(^^)
大ボスはコツをつかめた気がします、場数を踏むと慣れてくるというのもかなり
あると思うので装備集めのかたわら周回して次のIDに備えたいです!
でも実は一番最初の小ボスのペリカンのほうが難しいのでは…と感じています。
小ボスも難なく倒せるように精進したいと思います!
みなさん、今回もアドバイスありがとうございました!
〈追記〉やっぱり調子に乗りすぎてましたw大ボスむずかしー!!これは練習するしかないな!
Last edited by armeria; 11-15-2013 at 01:18 AM. Reason: 追記
*** 初心者用LS「beginner's luck」のご案内 ***
ロールについてお勉強するため、IDの攻略を手助けするためのLS「beginner's luck」を立ち上げました。
イフ鯖なのですが、興味のある方は私のロドスト日記にLSの案内がございますのでごよろしければ覧ください♡
また、メンバーには初心者だけじゃなくて指導してくれる先輩方もいますのでご安心ください♪
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.