私もそうですけど落ちつきましょう!
ハリーポッターの後編が始まりますよ!見終わった後にはメンテ終わってるでしょう!!!!
今回の件、全ロールバックしないと対応出来ない部分があると思います。まず、このことに関してですが率直な疑問で、ロールバック以外の方法でどの様な対応をしていただけるのか。
ということが我々の疑問です。
日記等を見る限り、不特定多数の方が被害に合われている現状で即刻対応することは不可能なのではないでしょうか?
それとも被害報告をした人のデータを全て確認し、その都度ギルの返金などをしていくおつもりでしょうか?
吉田Pさんの対応は迅速だとは思いますが、いくら業者のIPアドレス等を確保した と言っても果たしてハッキングした業者側はそこまで安易にやっているとお思いでしょうか?
多数のPCなどを使い、それこそなりすましでやっている以上確保は不可能に近い。
我々消費者側の見解では不安しか残らないのでしっかりとしたギル変換の過程などをお聞かせいただけたら幸いです。
今のところ大規模なデータのロールバックは想定しておりません。
今のところというのがミソですが、ギル操作の被害者が特定出来ていても告知ナシで落とした為に、運営のお陰で被害者が全プレイヤーにまで拡大してしまっています。(コンテンツ中やクラフト中などのプレイヤー)
落とす5分前から1分前までに緊急の告知をゲーム内で行っていればまだ許されたとは思いますが、それすらなかったので、全ロールバックはするのではないでしょうか?
しないとすれば、全プレイヤーに対して何かしらの補填があるのでは、と思います。
今回の加害者が一人ならばまだ被害者の特定も容易かもしれませんが、これが複数人による不正行為の場合、ログを綺麗に抽出出来なければ特定は不可能かも知れません。。
被害額もバラバラで、おまけに少額の被害だと気付かれない可能性もある為、\(^o^)/
運営のヘイトを稼ぎ過ぎてゲームにINできなくなってしまうという愚かな行為だけはなさらぬよう。
もう起きてしまった事にはどうしようもないじゃないですか
対処対応すると言ってるんだからいいじゃないですか
未然に防げなかったんですよ、今回は
同じ事が2,3度起こるなら非難されても仕方ありませんが
運営ばかり責めるのはやめてあげて!
そもそも運営の予期せぬ不具合にしろセキュリティホールを突かれたにしろ
全ての緊急的な運営サイド都合のメンテナンスが発生した時点で、褒められたものではないというのが私の考えです
ログはサーバー側に残っているものなので、急遽サーバーをシャットダウンするしないに関わらず運営側から確認出来るものですので
恐らくは他の方が仰っているように、この案件を知らないユーザー、物見遊山に確認にきたユーザーの動きを懸念してのことと思います。
その判断事態が間違っている等とは申しません。可及的速やかに対処するべき案件であることは明確です。
それをわかった上で言いたいのは
「事前告知をした上で」無告知でのシャットダウンを行った というただ一点です。
私は幸いにも座った時点でシャットダウンでしたが、一度でも哲学素材を使ったレシピで加工、作業を行っていた方はロストしているはずです
そういった二次被害も考えずに即断行したと言うのであれば、考えが至らなすぎると不平が湧くのは当たり前ではないでしょうか
色々なことで、FF14はクラフター軽視ではないかと吉田Pへの不信感がある私には、
やはりクラフターのことなど考えていなかったのだろうなと穿った見方をしてしまうものもいるということです
あんまり叩き合いしてるとフォーラムBANされてフォーラム見れなくなるぞ。
プログラム上、通常ではありえない方法でアイテムが購入されたプレイヤーだけをログから抽出すればいいのだから
被害者の特定はそんなに大変じゃないんじゃないのかな。
それに、突然のメンテでいきなり落とされた人にまで救済しろというのは少し横暴な気がする。
メンテの長期化に対して補償を行う運営はいるけれど
突然メンテに入って、それ自体に対して補償を行うオンラインゲームなんて見たことない。
不正行為に関しても結局イタチごっこなわけだし、FF14は日本最大のMMOだけあって狙われやすい。
考えうる完璧の対応をしていたとしても、クラッカー側がその上を行ってしまえば突破される。
完全なプログラムなんてないんじゃないのかな。
まぁまだ今回の件に関しての、運営に対して評価を下すのは早いと思う。
この後のメンテがいつまで続くのか。メンテ長期化の際の補償がどうなるのか。
被害者に対する対応をどうするのか。この辺が出てからでも遅くないんじゃないかな。
2次被害の意味を履き違えてるね。
被害額というのはハッカーによって起こる1次被害。
それとは別に1次被害を抑制するための措置によって起こる被害。これを二次被害というんだよ。
いかなる理由があろーと二次被害を起こさないことがあたりまえなんだ。
例えハッカーによる被害が増えよーと、それを防ぐ為にデータ破損の可能性がある措置を下してはいけないんだよ。
ハッカー被害が1億、二次被害が1ギルだとしてもやっちゃいけないの。
なぜだかわかる?
被害額なんてのはあとにならないとわからないからです。
蓋を開けてみれば二次被害のほーが大きかったて事になりかねないからだよ。
Last edited by jijy; 11-08-2013 at 07:28 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.