フィッシングかもしれませんね。
ワンタイムパスワードも100%安全ではなく、フィッシングによる中間者攻撃という手段で突破された事があるそうです。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowled...04u/index2.htm
ワンタイムパスワードを入力する場合はアドレスバーの色等で正規のサイトであることを確認する事が大事です。
皆様お気をつけ下さい。
フィッシングかもしれませんね。
ワンタイムパスワードも100%安全ではなく、フィッシングによる中間者攻撃という手段で突破された事があるそうです。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowled...04u/index2.htm
ワンタイムパスワードを入力する場合はアドレスバーの色等で正規のサイトであることを確認する事が大事です。
皆様お気をつけ下さい。
Player
いえ知ったのはlodestoneではありません。僕の知ってる人がそういう被害にあったという話をしたら詳細を求められたので、本人がその経緯をlodestoneにまとめてますよという話です。lodestoneで読んだだけみたいに言われるのは不本意です。
また、その言い方だと、lodestoneでそういった話を書いてる人に失礼じゃないかな?と私は思いますが。
一度ログインに使用したワンタイムパスはどんな短時間であっても再利用できないのでそれこそ無理ですよ(FF11時代にトークン1つに2アカウントひも付けしてたので経験済み)。そのパスの有効時間が切れた後なら話は別ですが。
この内容では破れない~と仰いますが、フィッシングに引っかかった時点で管理システムにログイン→アカウント情報変更(メアド&パスワード変更、トークン無効化)までできるでしょうし、ID/PWを抜きに考えれば総当りでも約100万分の1で突破は可能です。
可能性だけ考えればID/PW/ワンタイムパスのシリアルが流出していて、ソフトウェアトークンが解析されてて……なんてトンデモ事案の可能性もゼロとは言い切れません。
と言うか先のpostに書きましたが結局「どうやって突破されたのかは分からない」んですよ。ただ実際にあった事例として、トークン導入してたけど破られた人が複数いるというだけで。
で、トークンは絶対ではないと仮定した場合、じゃあどうすればいいのかという一案としてアクセス元を絞るというのはどうかなと言いたかっただけなんですが、まるで僕が嘘でも言ってるかのように突っかかられて正直戸惑っております。
僕もそう思います……。
Last edited by Ltz; 11-01-2013 at 08:07 AM.
トンデモ自体想定しなくても、
運営が警笛鳴らしてた時期にあった偽装サイトで入力しちゃえば盗られた可能性はありますね。
あの時期はとくにスクエニ語りメールが多かったし。
セキュリティトークンは絶対ではない、という意見はそれはそれでいいと思います。
ただ現時点でプレイヤー側がセキュリティを確保する方法がこれ以外存在しない以上、しっかりと裏が取れている情報や具体的な経緯が出ない限り、結果的としては不安をあおるだけになってしまうのも事実なんです。
方法として考えられるのは詐欺サイトへ誘導してそこでID、パスワード、トークンをいったん入手して有効時間内に再利用する方法でしょうね。
アクセス元の制限はプロバイダーから振りだされるIPアドレスが変わることを考えると、安全性よりふだんのログインに大きな支障をきたしてしまうので現実的ではありません。
まぁよく「フレが」という出だしで始まる様な他人の出来事の投稿などありますが、基本的に本人が書くべきと思います。
特にこういう影響範囲の大きい注目される話題ならば、結局詳細分らず細かく説明出来ないなら、全部憶測になっていって皆最後にもやもやしちゃいますからね
あとパッケージにトークン付ける付けないはメーカーが決めることではありますが、セキュリティトークンはFF14専用のものではなくスクウェアエニックスアカウント保護のものです。
強制でパッケージ同梱だと、既に別製品で使っている利用者の人も強制的に買わされるというケースもありえます。
同梱版というならCE版買えば付いてきますし、余計なアイテムいらない人は別売りで買える今の形が一番いい販売方法だと思いますね。
だから在庫切れや売り切れちゃだめでしょ
と言いたい。それは完全にメーカーの失態
Last edited by HideHide; 11-01-2013 at 09:30 AM. Reason: 別の別製品って何!?誤字脱字修正(*ノωノ)
ええ、ソフトウェアトークンを選ぶという選択肢のために、クライアントにハードウェアトークンの費用を含まないようにすべきというのはわかります。
ですがそのおかげでソフトウェアトークンもハードウェアトークンも適用されてない、宙ぶらりんな状態でセキュリティが弱いアカウントが発生しているのが問題ではないかと思うんです。
いづれかのトークンを適用するまでプレイできないようにするってわけにはいかないのかな?
それが無理なら、トークン未適用のアカウントでもそれなりのセキュリティ対策を取れるようにすべきだと思うんですけどね。
こちらは完全に考慮の範囲外でした。そうかー、アカウントそのものに付くからだぶってしまうか。
トークンダブりの問題まで考えると、
1 購入時ではなく初回プレイ時にトークン適用させる、トークン登録しないとプレイできない
2 上記の対策を採らないなら、トークン未適用のアカウントのセキュリティを強化する
のどっちかがいいかなと思います。
そもそもFF外での知り合いに、「お前がFFでアカウントハックされた話を持ち出したいから、お前ちょっとフォーラムに書き込んでくれよ」と言って関係を悪化させるのも嫌なので、僕が彼に聞いた話だけで勘弁して下さい……。
なんかもう一連の書き込み消した方がいいんですかね。そういう事例もあるからもう一段階あるとありがたいと思って引き合いに出したら、なんか不愉快にさせたようですし僕も不愉快ですし。
Last edited by Ltz; 11-01-2013 at 11:04 AM.
とりあえず大手銀行も採用するワンタイムパスワードシステムで、
採用していながら盗られたという事実関係があやふやなままなのがダメなんじゃないかな?
アカウント注意偽装メールからくる偽装サイトでの入力での盗用コンボ
が最有力だと思われるし、
こちら側の落ち度と思われます。
ちなみにスクエニは被害こそなかったものの、ワンタイム絡みで不正アクセスを受け対処している事実はありますので、
スクエニ側での落ち度は少ないと思われます。
※スクエニサイト、過去情報探せばあらります。
http://support.jp.square-enix.com/ne...75e0e40725755b
2012年5月18日記事ですね。
フィッシングが一番可能性高いんだろうなーとは思ってるますし、仮にそうだとしたら彼の落ち度だと思います。
その上でフィッシングにかかったとしても大丈夫なように、ログイン可能なIPを範囲指定して絞るなり、サービス提供側から別のワンタイムパスがメールで送られてくるなり、何かもう一段階あればいいなぁと思ってるのです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.