新規顧客獲得、という点を重視して、ネカフェ特典を考えたら、モーグリキャップやヘルムオブライトの効果をそのままネカフェ特典として装備不要で付与に、
また、消耗型のマウント召喚アイテムとかネカフェからログインすると1日3個貰えて、時間制限(10分くらい?)つき、速度が90%くらいでLv1~乗れる、とか
低レベルがちょっと便利になる系のアイテムがいいですね。ユニークグラの装備とか追加されるとモヤモヤするし。
新規顧客獲得、という点を重視して、ネカフェ特典を考えたら、モーグリキャップやヘルムオブライトの効果をそのままネカフェ特典として装備不要で付与に、
また、消耗型のマウント召喚アイテムとかネカフェからログインすると1日3個貰えて、時間制限(10分くらい?)つき、速度が90%くらいでLv1~乗れる、とか
低レベルがちょっと便利になる系のアイテムがいいですね。ユニークグラの装備とか追加されるとモヤモヤするし。
大まかに言ってしまうと
開発運営としては「宣伝費用を大幅に削減できる」というメリットが生まれます。
提携先のネットカフェにしてみれば「おまけで何かついてくる!」等のメリットがほしい所ですが、
提携することにより他のゲームのライセンスもちらついたり、そのゲームをしたいがために出先でちょっとインする人、
長時間そのゲームのために利用してくれるお客さんが増えるためwinwinな関係になります。
もちろん、ちょっとしたライセンスの契約金なんかは発生するでしょうし、なんらかの特典を導入することで長期的な宣伝にもなりますし、
店舗ごとに宣伝効果を狙いたいがために「うちには○○ボーナスを!」「うちにはこういうボーナスを!」と売り込みも色々な市場調査の一環にもなります。
Last edited by mimora; 10-28-2013 at 05:28 PM.
自宅に環境があってプレイしている人はわざわざ行かなくて良いでしょう。
【ご自宅などに「ファイナルファンタジーXIV」のご利用環境のない方でも、ネットカフェからお気軽に「ファイナルファンタジーXIV」をお楽しみいただくことが出来ます。】
と 公式にかいてある通り、現在環境が無い人や試しに遊んでみる人向けではないでしょうか?
上にも書きましたが ネカフェ代はネカフェに対するサービス料でスクエニに払っているわけではないですよね?
出張や外出等で 出先でプレイするのにも一応使えるようですが、PS3版のみ登録のアカウントではログインできないようですね。
http://www.nepoca.com/ff14/faq.php
現在プレイしている人を積極的にネカフェに誘う為のサービスではないと思います。
こういうのはたいてい契約していると思いますよ
そもそもオンゲといっても製品なわけで、無断でネカフェ側が提供してたら問題なわけでね
およそカラオケのような感じでなにかしらカウンターが働いていてそれによる時間で支払われていると思いますよ
FF14がどうかはわかりませんが、ソフト自体が入ってないというので対応外ならいいんですけど
契約してあって特典がないとしたら問題だとおもいます
パッケージ+月額だからあれだけど、それ込みで計算してもネカフェに行く人からしたら割にあわないんじゃないかな
まぁイカない僕があれこれ言ってもしょうがないけど、たとえスクエニが損をする契約になっていたとしても
実際の客からそう見えないならやはり損に見られるのがサービスの本質かと
ネカフェはもちろん契約していて、時間制なのか月固定なのか料金は支払っていると思います。こういうのはたいてい契約していると思いますよ
そもそもオンゲといっても製品なわけで、無断でネカフェ側が提供してたら問題なわけでね
およそカラオケのような感じでなにかしらカウンターが働いていてそれによる時間で支払われていると思いますよ
FF14がどうかはわかりませんが、ソフト自体が入ってないというので対応外ならいいんですけど
契約してあって特典がないとしたら問題だとおもいます
パッケージ+月額だからあれだけど、それ込みで計算してもネカフェに行く人からしたら割にあわないんじゃないかな
まぁイカない僕があれこれ言ってもしょうがないけど、たとえスクエニが損をする契約になっていたとしても
実際の客からそう見えないならやはり損に見られるのがサービスの本質かと
それはネカフェ側がオンラインゲームができるサービスとして、同業者との差別化を図り集客に繋げるためだと思います。
スクエニもネカフェからのプレイで新規ユーザーの取り込みに繋げられつように ネカフェプランを用意したのだと思います。
そこはわかるのですが、ここで「割にあわない」と言っている人たちは ネカフェでFF14をプレイするための追加料金が(発生するとしたら)
割に合わないといっているのか ネカフェのサービス料金を含めて毎回ネカフェでプレイするのが割りに合わないと言っているのかです。
後者の場合、スクエニにネカフェのサービス料を補填する何かを求めるのはおかしいのではないかと思うのです。
ところで14の課金が切れてる状態でネカフェからINしようとした場合、プレイは出来るのかな?
ネカフェ垢→正式垢
ってのは出来るみたいだけど
課金切れ正式垢はどうなんだ?
料金はちょいわかりませんが、ネカフェはもちろん契約していて、時間制なのか月固定なのか料金は支払っていると思います。
それはネカフェ側がオンラインゲームができるサービスとして、同業者との差別化を図り集客に繋げるためだと思います。
スクエニもネカフェからのプレイで新規ユーザーの取り込みに繋げられつように ネカフェプランを用意したのだと思います。
そこはわかるのですが、ここで「割にあわない」と言っている人たちは ネカフェでFF14をプレイするための追加料金が(発生するとしたら)
割に合わないといっているのか ネカフェのサービス料金を含めて毎回ネカフェでプレイするのが割りに合わないと言っているのかです。
後者の場合、スクエニにネカフェのサービス料を補填する何かを求めるのはおかしいのではないかと思うのです。
FF11の時公認ネットカフェでありながら、
利用しようとしたらパック時間の半分使ってダウンロードしなくちゃいけない事が多々ありました。
割にあわないのはそのへんかな?
ちなみにその店舗では利用数回しましたが、すべてダウンロードで大半時間取られました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.